
手帳に常備したい良コスパな付箋とその使い方。(A5サイズの手帳におすすめ)
コンパクトで手帳に万能なセリアのインデックス型付箋の具体的な使い方。月間ブロックや2週間ブロックタイプやホリゾンタル、バーチカルなどの枠の幅が狭いタイプの手帳をお使いの方に参考にしてほしい内容となっています。

薄くてカスタマイズ性高めな手帳に使えるオススメノート8選とその使い方。
ノートタイプの手帳で毎日の記録管理が苦になりにくいタイプのものを選びました。コスパよく使いやすい手帳をお探しの方は参考にしてみてください。

穴あけ不要の薄いファイル。コクヨクリップノートのレビューと使い方。
コクヨのクリップノートに出会ってから手書きメモの管理がやりやすくなりました。実際の使い方をもとに、どういった場面で使うと幸せになれる文房具なのかを話しています。

手帳の種類とそれぞれの特徴をわかりやすく解説します。
よく見かける手帳の仕様(フォーマット)を、できるだけわかりやすくまとめてみました。手帳の中身選び際に見比べながら検討できます。ぜひ参考にしてください。

多機能&軽量&コスパよし。おすすめA5サイズノートカバー7つ。
A5サイズのノートに付けて便利なおすすめなノートカバーを紹介。リースナブルなラインで多機能なものを選んでいます。実際に使用しつつのレビューもあります。

コクヨのキャンパスダイアリーにぴったりのノートカバーを添えて。
KOKUYOのキャンパスダイアリーの使い方と一緒に購入したカバー、KOKUYO・MEのレビュー。

よく手帳で使っている修正テープ。MONOnote(モノノート)の話。
手帳やノートとセットで使うなら一番使いやすいとずっと思っている修正テープの話です。携帯用にもかなりいいので。

レフト式手帳の使い方。
レフト式手帳の使い方例と、手帳と向き合う時の意気込みの話です。自分に向いている手帳はなにか、どう使っていいのかわからない時の参考にしてみてください。いいこと書いてます。

ボールペンの感想。SALOR(セーラー)の ic Lquid(アイシーリキッド)が気に入った話。
SAILOR(セーラー)の液体ボールペン「ic Lquid(アイシーリキッド)」を使った感想です。似たような水性ボールペンとの比較の話もあります。

状況に応じたボールペン活用使用例。
用途に合わせたボールペンの使い方事例です。効率良い手書きのメモ書きを追い求めて、数年そこそこ種類の種類を日常で使ってきての話が盛り込まれています。

1本で2本分の蛍光ペン、コクヨのマークタスとその使い方。
コクヨのマークタスのマーカーの特徴と自分なりの使い方の話です。

高橋手帳シャルムの使い方。
高橋書店の手帳「シャルム6」と「シャルム7」の感想と各種手帳の使い方。

折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。
ノートや書類管理のためにルーズリーフバインダーのリング部分だけの文房具「スライドリング」を実際に使ってみての感想。似ている商品との比較も。

「ボールペンにマーカー」のにじまない心地いい組み合わせ。
水性・油性ボールペンと各種類のマーカーを使って、擦れたり滲んだりしないおすすめの組み合わせを探った話。写真と丁寧な解説付き。

高橋書店の手帳シャルムに相性のいいペン。
裏写りしない、滲まない、書きやすいボールペンやマーカーを探った話です。