青森県黒石市方面から八甲田へ向かって行く途中に、城ヶ倉大橋という車を駐車して歩いてみることができる大きな橋があります。
山の上の方が十分に高いんですが、この橋はリアルに高さを感じるので、高いとこ苦手な方は下を見下ろすと足がすくむ感じがするようです。
城ヶ倉大橋に向かう前に、途中で人だかりが出来ている小さなお店があったので立ち寄ってみました。
小さいけど、野菜が安く買えるお店が賑わってました。
「山のおでん」て書いてますけど、いろいろ売ってます。ほうれん草ひと束100円とか。にんじんとか。
お隣にもお店がありまして、こっちは産直野菜が売っていました。大根や赤カブ、キャベツ、白菜などなど、漬物に最適な野菜が盛りだくさん。
ししとうや赤唐辛子、にんじん、りんご、なす・・・他にもいろいろ。
しかも安ーい。
白菜も人並みはずれた大きさなんですが、特にこのキャベツ。
普通のキャベツの4玉分くらいあるんですけど。大きいけど柔らくておいしそう。これもやっぱ漬物にいいのかな。
他には、塩、みょうばんなど、漬物に使うものや味噌などの調味料といったものまで。そこらの山で採れたと思われるきのこもありました。
手作りのパンも売ってましたよ。りんごジャムパン買ったけど、甘さ控えめで美味しかった♪
駐車場の奥ではヘリコプター遊覧飛行をやってました。
乗ったことないので興味はあるんですけど、30分4500円の表示を見てそっとその場を離れました。
あっ、誰か乗っていく・・・
羽がどんどん加速していきます。ちょっとシャッター速度間違えたのでこの写真だと伝わらないですけど・・。
飛んだっ!
行った。
飛んでいくときもっと風が、周辺にブハーッてくるのかと思ってましたが、そうでもないんですね。
ドラマの見過ぎかな。特に構えるようなことしなくても、すんなり行ってしまいました。
全長360m、地上からの高さ122mの大橋、城ヶ倉大橋。
ヘリコプターを見送ったところで、次のスポットへ移動しました。
国道394号線に車を走らせると、城ヶ倉大橋が見えてきます。
ここは車を停めて橋を歩いてみることができます。
トイレもあるので軽く休憩ができますよ。
手前の駐車場には、
キツネさん。
タヌキさん。
あれ、これもキツネさんかな。
この隣にうさぎさんもいましたよ。
この動物のみなさんにお賽銭があげられてましたが、守り神でしょうか。タヌキさんだけ何もかぶせてもらってなかったんですが、これはよかったのでしょうか。
こんな大きな橋を地形も複雑な場所に作っちゃうんですね。
日本の建設技術はすごい。
それにしてもきれいな形の橋です。
みなさん思い思いに橋を渡ってみてます。
橋を歩いて見下ろしてみますと、ちらほらと紅葉が始まっているのが見えました。
おしい、ここもちょっとタイミングが早かった。(10月14日時点)
この辺も辺り一面紅葉するらしいので、もう1週間後くらいがちょうどよかったかなあ。
下には川が流れているのが見えますが、これがなかなか高い。
地上最高点の高さ122mだそうで。うひゃあ。
晴れた日に歩いて橋を渡るって気持ちいいですね。
上空を見上げると、先ほどのヘリコプターらしきものが飛んでいました。
空から眺める八甲田か・・セレブだなあ・・・
さて、次回はお子さんも楽しめるピクニックスポット、青森県黒石市の道の駅、虹の湖についてです。こちらは、いち早く公園内のナナカマドが赤く色づいていましたよ。
八甲田ロープウェーからの紅葉の様子はこちらからどぞ。
参考サイト:
城ヶ倉大橋 | 社団法人 黒石観光協会
コメント