
久しぶりに100均で良さげなスマホスタンドを見つけました。使いやすいスマホスタンドを見つけるためのお試し的な感覚で。
前置きはさておき、これはなかなか良いぞと思えたスタンドがこちら。

スマホで使うには少し大きいところはありますが、大きさ的にタブレットでも併用して使えることを思えばアリ。

薄く折り畳むことができます。大きさはだいたい普通ハガキくらい。Watts(ワッツ)で買いました。
なんでこれがそんなにいいのか。・・・いろいろ買って使ってみて、この形ならいいなっていう、そんな話です。
今まで使ってきたスマホ・タブレットスタンド
デスク周りで使いやすいスマホスタンドを求めて、何かにつけて良さそうなものがあれば買っています。主に100均で。
いや、100均にこだわっているわけではないんです。
自分の使い方が固定されたらちょっといいスタンドを購入してもいいとは思ってるんですけど、置き場所や使い方によってちょうどいい角度と高さって違ってきません?
仕事時か休憩時か。椅子に座っているのか立っているのか寝そべっているのか。設置場所のスペースはあるのか。
スマホやタブレットスタンドって、単に立てられればいいという単純なことでもないんですよね。なんか適当にひとつあれば足りるかというとそうでもなかったりするから悩ましい。
アーム型について
100均商品ではないけれど、アーム型の物も持っています。
これは立ててはいないので『スタンド』とは言わないかもしれないけれど、目指している用途は同様なので。
スマホを挟んだり、カメラを設置するために買ったアームです。

とりあえず角度や目線の高さ調整が万能なアーム型は重宝するんですけど、スマホはガッチリ固定することになるので、スマホに手帳型のカバーをつけている場合は相性が良くありません。
強引に挟む形になってカバーも傷むし、何しろつけたり外したりが面倒・・。長時間設置すると割り切ってカバーを取り外して撮影で使うには最高。
あと、この手のガッチリしたタイプのアームスタンドは、仰向けに寝転んだまま好きな位置で動画見れるのが最高。
特殊な形のものも。
アームじゃないけど、ダイソーで買った挟めるところがあれば使えるタイプも持っています。

角度具合の塩梅があまり好みでなかったので、スマホで使うことはないというちょっとした失敗案件だったのは認めます。ただしデスク上でメモ帳のメモが見やすくできるのは便利。
底つきタイプ
折り畳みOK。角度調整万能タイプ。
他にも100均で買ったものがあり・・。

当時は折り畳めて嵩張らないタイプなら使わない時はスッキリしまえていいじゃん、と思っていました。使っていたカバーも手帳型じゃなくて画面がオープンになってるタイプでしたし。
しかしこのタイプはケーブルを挿すと縦置きできないのが辛いです。横置きなら問題ないんですけど、だいたいデスクに向かってPC作業している時ってスマホは立てた状態で確認したくなる。アプリ探すのにホーム画面が横になってると疲れるし。
薄く折り畳めるっていうのは携帯や収納には便利なんですけどね。
しかしあれから数年後の現在は、手帳型のケースを使っていると横置きで安定させることができてしまうわけで、スマホのためにわざわざこのスタンドを持ち歩くことはなくなりました。
よくよく考えると家でスタンド使うなら結局特定の場所に広げっぱなしの状態。自分の場合、コンパクトに収納とかあんまり気にしなくてよかったな・・・と学習したのでした。
折り畳みOK。安定感バッチリタイプ。
1000円程度のものだけどしっかりしてます
こちらの1000円くらいのスタンドもスマホで縦置きは難色があるので、今はタブレット専用になりました。角度調整がもうちょい浅い角度まで動かせると、入力もしやすくなって完璧なんですけどね。でも普通に本読んだり動画見てる分には安定感があってとてもいいスタンドです。買いやすい価格もいい。
角度を変えるためにガコガコ動かす硬さも嫌いじゃない。外付けのキーボードを使う際も丁度いい角度を作れています。
角度調整なし。とにかく見た目スマートタイプ。
下だけ引っ掛けて立てかけられるスタンドもどこかでもらったのを使っていた時期がありました。
見た目もスマートでとてもいいんですけど、引っ掛ける場所に負荷がかかりすぎるせいか、気がついたら貼っていたガラスフィルムが損傷していました。
ガラスなのが良くないのかと次はフィルムタイプの保護シートを使ってみたのですが、それでもスタンドとの接触部分から空気が入り込んでどんどんフィルムが浮き上がって剥がれてくるので、このタブレットスタンドを使うのはやめました。
スマホくらいの大きさなら大丈夫かもしれないけど、画面が大きめの端末だと重量も増していくから少しでも画面に負荷がかかるのはあんまり思わしくないですね。
浮かせておけるタイプ
スマホは縦置き、少し浮かせた状態でおけるなら充電もできるではないかと、このタイプのスマホスタンドを買ってみようかどうしようか迷っていたところに、ダイソーに似たようなものがあったので試しに使ってみました。

まあ、浮いた状態で縦置きできるからケーブルも挿せるし、いいっちゃあいい。
微妙に角度をいじったりすると途端にバランスをくずして安定しないのは、100均の素材の限界なのか形状の問題なのか。
地味に気になるのは、スマホをスタンドに置いた状態で画面に触れるとプラプラ揺れるところ。うーむ。
スマホの背面とスタンドの設置面積が狭いからなのか、折り曲げ部分のヒンジが弱いからなのか。100均以外のものならもっと重量もあって安定するのであろうと前向きに考えてはいるものの、角度調整が硬すぎたりしないかなあとか、なんとなく気になる点が多すぎます。
多少高くても実物に触れてよければ買う・・? いや、買うっていってもスタンドに出せるのは2000円くらいまでかな・・という自分の中のボーダーラインが一層惑わせてます。
100均ならハズしても傷は浅いですが、数千円、またはそれ以上・・(そんな高級なスタンドってそうそうないと思うけど)となっていくと、やっぱり気に入らなかった時のダメージもだんだん大きくなるわけで。痛いのはイヤ。
折り畳みOK。縦置きでケーブル挿しもOK。タブレットでもOK。
そんなこんなで、この形状がいい!という目安が見つかるまではちょい高めなスタンドに手出しできずにいる小物な私なのですが、しかしここでまたしても100均で輝くモノを見つけてしまったというのが今回の中枢となる話です。
こ、これはいけそうな気がする・・・!?
間違いなく今までとは違う手応えを感じた100均のスタンドがワッツで見つけた商品でした。キャンドゥでも見かけました。
スマホスタンドというより、ゲームスタンドとして売られている物ですが。なのでゲームコーナー的なところにあります。
100均商品ぽい素材の薄さというかデザイン性は気にしないでおきましょう。そんなことより機能性。
広げると溝に合わせて5段階の角度調整ができます。だいたい傾斜は65度から55度くらいまで。
浮かせた状態でキープできるから充電ケーブルを挿す位置に余裕があります。
立て掛けて引っ掛ける部分が広めにできているので手帳カバーをつけて折り返した状態でもゆったりと設置できます。ここ、結構嬉しいポイント。
小さめのスマホで使うには少しスタンドが大きすぎる気もしますが安心感はあります。一応iPadも縦置きできるくらいなので。縦置きできるけど、正直なところは不安があるのでタブレットは私はほとんど横置きで使います。そういうシロモノです。

仕事スペースのデスクデスクで使いたいと思って探していたスマホスタンドですけど、これが一番シンプルに使いやすく、これくらいの機能で100円(税抜)で買えるならアリじゃないですかね。
- 厚みのある手帳型ケース付きでも収まりがいい
- スマホを取り出しやすい
- パッと設置もしやすい
- 画面の向きはそのままで必要なら充電もできる
- 画面に触れてもスマホが落下しない
- 状況に応じて好みの角度調整ができる
このあたりが私の理想にフィットしたポイントでした。
滑り止めもついてることはついているんですけど、画面をいじるとズリズリと後ろへ滑ってしまうので、そこは後で加工します。100均だからこそ好きにできるわけですし。
おかげさまでこのタイプは自分に合ってるなあと気づかせてもらえました。いづれこの形に近いタイプのもっとしっかりしたスタンドを購入しようと思いました。
ありがとう、100円ショップたち。
コメント