
AmazonPay(アマゾンペイ)での支払いに興味はあるけど、どうすればいいのか迷っている方に向けた解説です。AmazonPayってこういうもので、こんな使い方をすれば便利だよ!といった話をします。
Amazon Payとは?

AmazonPay(アマゾンペイ)はAmazonが提供している決済サービスです。AmazonPayを使用するためには、Amazonにアカウントを作り、クレジットカードを登録しておく必要があります。
利用するための手数料は一切かかりません。また、AmazonPayから選べる支払い方法は2種類あります。
ここを押さえておけば使うことができます。
オンライン決済の一種
AmazonPayはオンライン決済のひとつです。
現金がすべての時代は「気がついたら財布に小銭しかないんだけど(なんで?)」という事態が起こりやすかったですが、決済サービスを使うと履歴が残るのでお金が減っている理由がわかります。使っている決済サービスの画面にログインして、「あー、今月勢いで使いすぎたなー・・」と時折我に返ることができるのです。
決済サービスにはジャンルがあり、そのなかに更に「オンライン決済」というものがあります。
オンライン決済はわざわざ実物の現金を口座からおろして手元に用意せずとも決済ができるのが特徴。ざっくり取り上げると上記のような仕分けになりますが、「AmazonPay」はID決済の位置づけになります。
決済方法の仕組みの違い
それぞれ何が違うのか。
使う側の視点でわかりやすいく説明すると、実際の自分の財布や口座からお金が出ていくタイミングが違うところ。(もっと細かいところでの違いはあるんですが、シンプルに説明するとそんな感じ)
クレジットカード決済は月締めで利用額を確定させてからの引き落としになる。決済は完了していても、自分の口座から引き落とされるのは1~2ヶ月のズレがある。カードを作る際に信用確認が行われる。ポイントやマイル、割引などメリットはカードによってさまざま。
※プリペイド式は事前にチャージされた状態でないと決済が完了となりません。
先にお金をチャージしてから使う方式。現金を電子マネーに変換するイメージ。ポイントが貯まることも多い。
後払い決済のPaidyはクレジットカードと同様の仕組み(クレジットカードのような入力の手間を省いた決済ができる)。
銀行決済はオンライン銀行の口座から指定口座にログインして振込する。わざわざ窓口やATMへ出向く必要はなし。ただし、発送は相手側の口座で入金確認がとれてからになる事が多いので感覚的には先払いにあたる。(稀に後払いでOKのケースもある)
いくつか使っている人も多いと思うので、ここまでは理解しやすいと思います。
ID決済はクレジットカードと似たような感覚に近いものがあるが、紐づけ先が選べるところが特徴。銀行口座に紐づけるか、クレジットカードに紐づけるか。はたまた、ポイントやギフト券と紐づけておくのか。
最近わりと支流になっていて、それでいてなんだか複雑なのが「ID決済」の仕組み。
ID決済は紐づけ先が少し複雑になってくるのですが、そこがむしろよいといった考え方ができます。
携帯電話の料金と同時に差し引かれるキャリア決済にしても同様のイメージにります。クレジットカードを持っていない、使いたくないという場合は銀行口座を直接紐づけることにななりますが、とにかくID決済はスマホと絡めて使うのが相性が良い。
この便利さを知ってしまうと、レジ前で小銭を数えなくてもいいし、財布を持ち出すのも最小限で済むようになるわけで、生活の質がちょっと変わるんですよね。
AmazonPayを決済に選ぶイメージとは
ID決済のAmazonPayは、更に特徴的な使い方ができます。
Amazonアカウントに登録している名前、住所、電話、メールアドレス、決済方法をそのまま利用できる。
これによって何ができるのか?
⇓
AmazonPayは実店舗でも使えるお店がありますが、今はまだ少なすぎます。本領発揮するのはインターネットで買い物をする時。特にAmazonギフト券(通称アマギフ)を使えることは、カード決済がためらわれる場合でも救いになります。

始めてのECサイト(楽天やAmazonなどのようなモールではなく、個別の店舗やメーカーのショッピングサイト)で買い物をする際も敷居が下がるよね。
Amazonのサービスをメインに暮らしていくのもいいですが、Amazon以外の個別のショップの買い物でも活かせます。そのショップがAmazonPayに対応していたら、恩恵を受けるチャンス!です。
AmazonPayを活用する時のおすすめポイント
AmazonPayを選択したのちに選べる支払い方法は、2つです。
どちらを選ぶかは完全に好みで決めて良いところ。
ただし付随するポイントなどのお得感を同時に求めるなら、こだわりたい点がでてきます。
クレジットカード払いについて
クレジットカードを使うとポイントが同時に貯まるので、その点で現金で買い物をするよりもお得感がある。ですけど、不安な場合はプリペイド式がいいという場合もあるでしょう。
双方の場合について、おすすめカードは以下の通りです。
プリペイド式カード
安全性が心配な面もないわけではない。アカウントを作るだけならまだしも、クレジットカードを登録するというのはカード番号をサイトに保存すること。そこが少しザワつく・・。
そんな気持ちに寄り添った使いやすいクレジットカードが、プリペイド式です。
私も情報を保存するのは好まないタイプなのですが、プリペイド式のカードを登録することで多少の安心感を得ています。

私がメインで登録しているクレジットカードは、プリペイド式。(auPayプリペイド。旧auWalletプリペイドカード。)

au PAYプリペイドカード(au WALLET プリペイドカード)は事前にコンビニなどでチャージしてから使うカードです。ちゃんとAmazonのアカウントに登録して使えます。位置づけはクレジットカードなんだけど、銀行口座に直接紐づいているわけではないのでなんとなく安心感はありますよね。
参考 はじめての方へ(au PAY プリペイドカードとは?) | au WALLET
今はVisaのプリペイドカードやVプリカなどもあるので、そういうのもAmazonでは使えます。
参考 プリペイドカードに関する制限 – Amazonカスタマーサービス
参考 Visaプリペイドカード(プリペイドクレジットカード)とは | Visa

普通のクレジットカードも持っていて実店舗での買い物時に使いますが、ネットでアプリを購入したり、サブスクサービスを使ったりするときは、プリペイド式を選択してるよ!
ただし、毎回チャージするのが微妙に面倒です。それでもよければアリな方法ですね。
Amazonのクレジットカード
Amazonにはプライム会員(有料会員)が使えるAmazon Prime Mastercardと、プライム会員以外が使えるAmazon Mastercardの2種類があります。
年会費は無料。コンビニでの利用時も1.5%がついてきますし、ETCカードや家族カードも付けられます。電子マネーのIDも対応。メインで使うカードとしても申し分なしのいいカードです。

プライム会員である場合は、Amazon Prime Mastercardを使うほうが還元率が高い。

これらのカードは、Amazonのサービスを中心に生活しているなら確実に選択肢に入ってくるでしょう。
プライム会員向け Amazon Prime Mastercardをみてみる
通常会員向け Amazon Mastercardをみてみる
これらのカードは定期的に開催されるプライムデーなどのイベント時にも、すごい還元率を発揮してきました。Amazonメインで暮らしているなら圧倒的にお得なカードです。
Amazonギフト券をクレジットカードからチャージでお得に
またAmazonPay払いを選択するなかで、クレジットカードからチャージしてギフト券で支払うようにすればもうちょっとお得に使えます。

注目! 最大1.0%Amazonギフト券還元プログラムのご案内

紛らわしいのですが、Amazonポイントで還元されるわけではなく、あとからギフト券で還元分を受け取ります。(勝手にギフト券に追加されるようになっている)ギフト券が入ったことはメールでお知らせがくるよ。
ギフト券は以前まで現金チャージがお得だったんですが、そのサービスは2022年7/21をもって終了してしまいました。現在のところでギフト券をお得に使いこなすならクレジットカードからチャージして使う方法が有力です。(ただしクーポンコードは2022年12/31までの期限付き)
注目! 5000円以上チャージならクーポンコードでプラス0.5%ポイント
またクレジットカードからのチャージは、Amazonのカードでなくともできます。こだわらなければそれもよし。

最大限のポイントがつくわけではないけど、Amazonのクレジットカード以外からでもチャージはできるよ。
クレジットカードを使ってギフト券をチャージしつつ、AmazonPayで支払う場合の算出
クレジットカードを使って、ギフト券をチャージしつつ、AmazonPayで支払う場合に得する流れは以下のやり方です。
- Step1ギフト券にチャージにアクセス
支払い時に登録しているクレジットカードを選びます
- Step25000円以上チャージならクーポンコードでプラス0.5%ポイントからクーポンをコピー
※対象期間 2020年2月14日(金)00時00分~2022年12月31日(土)23時59分 までのご注文に限ります
- Step3ギフト券の支払い画面でクーポン番号を入力し、決済完了
通常5分以内にチャージします。
- Step4ECサイトでの支払い時にAmazonPayを選択し決済を行う
最大1.0%Amazonギフト券還元プログラムで決済額に応じた還元を受け取れます。
最大1.0%Amazonギフト券還元プログラムは、プライム会員か通常会員かで異なります。
具体的な数字で見てみると、以下のようになります。
例 【プライム会員】50,000円をギフト券にチャージしてから使うと・・・
50,000円の0.5%をクーポンコードで→250ポイント
50,000円の1%をギフト券還元プログラムで→500円分のギフト券
⇛合計750円分もらえる計算
例 【通常会員】50,000円をギフト券にチャージしてから使うと・・・
50,000円の0.5%をクーポンコードで→250ポイント
50,000円の0.5%をギフト券還元プログラムで→250円分のギフト券
⇛合計500円分もらえる計算
5000円以上チャージならクーポンコードでプラス0.5%ポイントのキャンペーンについては、2022年12/31までとなっていますが、それまでの間は5000円の以上チャージであれば適用されます。
付与率 一回5,000円以上のご購入ごとに0.5% (期間中、一回5,000円以上のご購入を複数回行っていただいても、その都度ポイント付与の対象となります。ポイントは合算されて付与されます)
※Amazon Mastercard利用の場合、Amazon Mastercard利用ポイントが別途付与されます。Amazon Mastercardページをご確認ください。
付与上限 原則なし
※お選びいただく支払い方法により1回あたりのチャージ可能額に上限あり
付与時期 毎月中旬
※毎月1日から末日までの対象注文分のポイントをまとめて翌月中旬に付与
※Amazon Mastercardご利用のお客様は、カードの還元ポイントと本キャンペーンのポイントの付与時期は異なります。Amazon Mastercard利用によるポイントはチャージ残高反映後に付与されます。ヘルプページをご確認ください
※5000円以上チャージならクーポンコードでプラス0.5%ポイントのキャンペーン細則より
さらにAmazon MastercardやAmazon Prime Mastercardでの利用で別途ポイントが加算されるということなので、Amazonのカードを使ったギフト券チャージは一層お得。

ギフト券の使用期限は10年もあるので、早めにチャージしておく・・といった力技もやろうと思えばできるよね。
現金でギフト券をチャージしつつ、AmazonPayで支払う場合の算出
現金チャージの場合はキャンペーンも終わってしまったのですが、気兼ねなく使える点で便利な方法です。
- Step1ギフト券にチャージにアクセス
支払い時に「コンビニ・ATM・ネットバンキング」を選択する
- Step2受け取ったメールを確認して決済をすませる
期限内に入金手続きを行えば、晴れてギフト券への現金チャージが完了。
- ラベルECサイトでの支払い時にAmazonPayを選択し決済を行う。
最大1.0%Amazonギフト券還元プログラムで決済額に応じた還元を受け取れます。
この場合のポイントの受取りを具体的な数字で見てみると、以下のようになります。
例 【プライム会員】50,000円をギフト券に現金チャージしてから使うと・・・
50,000円の1%をギフト券還元プログラムで→500円分のギフト券
⇛合計500円分もらえる計算
例 【通常会員】50,000円をギフト券に現金チャージしてから使うと・・・
50,000円の0.5%をギフト券還元プログラムで→250円分のギフト券
⇛合計250円分もらえる計算
そこまでAmazonのサービスに固執してない場合は、こういった使い方も安心できるということで。
AmazonPayを使うなら、普通にクレジットカードでの支払いを選んでカードに付帯するポイントを得てもいいですが、現金派でもキャンペーンをしている時はAmazonギフト券にチャージしてから使うとちょっと割引を受けるような感覚で買い物ができます。
AmazonPayを使った買い物をする時の流れ
実際にAmazonPayを使ってECサイトで買い物をする時の感じを説明します。
公式の動画の流れが大まかな注文の流れですが、私も使っているお店の注文画面をもとに解説してみますね。
画面は、魚のサブスクサービス「さかなのわ」というところ。
レビューしてます! 調理が簡単なのにガチで美味しい魚のサブスク「さかなのわ」
他にも対応している店はいろいろあって、他にも使ったことがあるお店はちらほらあるんですけども、注文の流れのイメージとして参考にしていただければ。
- Step1カートに商品を追加する
- Step2Amazonのアカウントにログインする
- Step3配送先、支払い方法を選んで注文完了!
カートに入れるまでは普通の買い物と変わらない
私はAmazonPayでの支払いの時は、ギフト券をいつも選んでいます。お店のページの買い物自体は、普通にカートに買いたいものを追加していくだけですが、「さかなのわ」では、先に会員登録をしてから会計をすすめていくことになります。

ですが、会員登録せずとも注文ができるお店もあります。そのあたりはお店の方針によるものかな。

注意すべきは次の決済画面のところから。
AmazonPayを使って決済する
AmazonPayに対応しているショップには、「AmazonPayを使って決済する」という選択肢が必ずあります。以下の画面ではエクスプレスチェックアウトの中にあるamazonPayの部分を選択します。
エクスプレスチェックアウトの中にあるものを選択しなければ、その下にある「配送先住所」などをせっせと入力していくことになります。今まではそれが普通だったけど、地味に面倒なことは確かで・・。

amazonPayを選択すると、Amazonのアカウントへログインするため、Amazonの登録に使っているメールアドレスに確認コードが送信されます。届いたメールに確認コードが記載されているので、コードを入力して続行します。

ちゃんとログインできると、amazonPayの画面がでてきて確認が要求されます。ログインしているアカウントに間違いがなければ、「〇〇として続行」を選択。

その後、Amazonに登録している発送先のアドレス帳が表示されます。送り先を選んで「配送方法の選択」へ進めていきます。

連絡先と配送先は入力されている状態になっているので、次は「支払い方法」を選びます。

ここで、「¥〇〇分のギフト券残高」の部分を選択状態にし、「¥〇〇分のギフト券残高を利用する」にチェックを入れておきます。ここにチェックをいれないと、クレジットカード払いになります。
確認できたら、「ご注文完了」を選択。

これで、注文は完了です。ご注文が確認された内容の画面が表示されれば、無事に注文ができています。
お店によっては最初の会員登録のところは入力が必要になりますが、その後の支払いについてはAmazonのアカウントの内容を選ぶだけなので、入力する手間はありません。

説明している画面はiPadでの注文時の流れですが、PCもスマホも手順は変わりません。特にスマホで行う時は順番に選択していくだけなので本当に便利!
注文履歴を確認するには
AmazonPayでの支払いは、履歴をAmazonアカウントで確認することができます。もちろん、購入したショップで会員登録をしてアカウントを作っている場合は、そちらにも履歴は残ります。
Amazonのアカウントのページ内に「AmazonPay」の項目があるので、そこを見てみましょう。

右上の「ログイン」からAmazonのアカウントでログインを行えば、AmazonPayの利用履歴を見ることができるようになっています。ぜんぶ違うショップでの買い物だったとしてもAmazonアカウントで管理ができる、と。
スマホのAmazonアプリから見に行く時は、ちょっと複雑でわかりにくいのですが使用状況は見ることはできます。
アカウントサービス→すべてを表示→「支払い&住所」の項目の中にある「お客様の支払い方法」
amazonPayのページ内にて、「ギフト券」「お支払い方法」「取引履歴」「設定」とタブが並んでいて、そのなかの取引履歴を見ると確認することができます。(アプリでみるとわかりにくいですが)
使用感について
普段からAmazonのサービスを使っている方なら、決済時の使い方は迷わないと思います。AmazonPayは実店舗でも使えるところがあるようですが、私は見たことがありません。(たぶん都会にしかないと思う。)でもAmazonPayは好きです。これがあると不慣れなショップサイトでも使ってみようかなという気持ちになれるので・・。
公式紹介 Amazon Payが使える人気ECサイトを探そう! | Amazon Pay Blog
公式で紹介されているショップの他にも使えるショップは徐々に増えています。
よかったら便利なID決済の選択肢のひとつとして、検討してみてください。

(もっと使えるお店が広まってくれ・・!)
コメント