Amazonギフト券を現金でチャージ。コンビニを使う時のやり方。

このブログについて

このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告収益において私のやる気が維持できています。なにとぞご理解の上、ご利用いただけますと幸いでございます。

Amazonギフト券をコンビニを使って現金でチャージする時の詳しい手順。今更聞けない、でも気になっている方のためのやり方解説です。順番に読んでいけば、あなたもスマートに現金チャージが出来るようになる・・!

スポンサーリンク

Amazonをよく使うなら支払いはギフト券からがお得

Amazonを使っている方は、支払いはどの方法を使っているでしょうか。

私はクレジットカードも使用しますが、ほとんど買い物時に使うのは基本はギフト券です。よくAmazonを使うなら、そのほうがポイントがついてお得に使えるようになっているからです。

また、AmazonPayを使う時の支払いにギフト券をあてています。クレジットカード払いよりもギフト券払いの方が安心感もあるかなということで。

Amazonギフト券を使うためには、まず自身のアカウントにチャージを行う必要があるわけですが、そのチャージ方法はについても、ある程度把握しておきましょう。

Amazonギフト券へのチャージ方法(プレゼントされるものは除く)
  • コンビニ
  • ATM
  • ネットバンキング
  • クレジットカード

キャンペーンの時は、あくまでも自分でお金をギフト券にチャージすることでポイントが付与されます。もらったギフト券コードや、買ってきたギフトカードのコードを入力してチャージするのはポイントはつかないよ。

クレジットカードでチャージの場合

今のところ、クレジットカードからチャージすると以下の割合でポイントがつきます。(2022年12月31日(土)23時59分 まで

クレジットカードで【5000円】チャージ
→ 0.5%ポイントが貯まる(250円分~)

※適応はプライム会員に限る。エントリー必須。

エントリーページ クレジットカードでギフト券をチャージすると0.5%ポイント

対象期間 2020年2月14日(金)00時00分~2022年12月31日(土)23時59分 までのご注文

プライム会員に限るキャンペーンですが、ちょいちょい使うならギフト券にチャージしてから買い物をするようにしておくと、普通の買い物の他にもポイントが溜まっていきます。チャージ回数に決まりはないので、細々とチャージを繰り返したとしてもポイントがつきます。

付与率】
一回5,000円以上のご購入ごとに0.5%(期間中、一回5,000円以上のご購入を複数回行っていただいても、その都度ポイント付与の対象となります。ポイントは合算されて付与されます)
※Amazon Mastercard利用の場合、Amazon Mastercard利用ポイントが別途付与されます。

付与時期】
毎月中旬 ※毎月1日から末日までの対象注文分のポイントをまとめて翌月中旬に付与

Amazonギフト券チャージで今一番お得なのは、クレジットカードからギフト券へチャージして支払いに充てることでしょうか。

コンビニ・ATM・ネットバンキングからチャージの場合

2022年の7月22日までは現金チャージのほうがお得なキャンペーンをやっていたんですけど、現時点では通常状態へ戻りました。お得度でしたらクレジットカードですけど、現金チャージも知っておくのも悪くないでしょう。

もし、初めての現金チャージをこれから行うなら、エントリーで1000ポイントもらえます。

エントリーページ 2020Amazonチャージ 初回購入限定キャンペーン

1000ポイントは結構嬉しいよね。私ももらったよ!

初回は現金チャージしてポイントを受け取って、プライム会員なら2回目以降はクレジットカードでチャージして使うといいということですね。

ポイント受け取りの注意

注意して欲しいのが、あくまでも現金でチャージした場合に限られるところ。プレゼントで受け取るものや、コード付きのカードなどを購入してチャージしたものはキャンペーンの対象ではありません。「チャージしたけどポイントが付かないんだけど?(怒)」と機嫌を損ねないでください。

Amazon Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

また、ポイント付与はすぐに行われるわけではありません。翌月中旬ころに、気がつけばポイントが増えている・・という状態で受け取ることになります。(アカウントページで確認はできます)

スポンサーリンク

Amazonギフト券を購入してコンビニでチャージする

ギフト券へチャージする方法はいくつかあるのですが、初回限定購入キャンペーンの対象になっている方法は現金で直接チャージするやり方です。(何度も言うけど・・)

現金チャージは、お店に売っているギフトカードを購入してコード番号を入力して使う方法とは違います。また、もらったギフト券をアカウントに登録するのも違います。

コンビニ・ATM・ネットバンキングからの方法がキャンペーンの対象になっていますが、コンビニを使うのが身近で私もよく使っているので、そのやり方を流れを説明します。

現金を入金してギフト券を使う方法は、現金管理派にはいいよね!

コンビニへ行く前にやること

直接現金チャージとは、事前にAmazonのサイトからギフト券の購入手続きをしてから別の場所で支払いを済ませる方法です。

ギフト券の注文 Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

まずは、「Amazonギフト券残高に直接入金する」のページへ行き、ギフト券を購入します。不思議な感覚だけど、普通に買い物するときと手順は同じ。

ただし支払い方法は、「コンビニ・ATM・ネットバンキング」のところを選択することを忘れずに。

画面の通り進めていって購入が完了すると、ご注文の確認メールが届きます。この時点でまだ支払いは済んでいないので、購入したことにはなっていません。

後からもう1通「お支払い番号のお知らせ」という、お支払い番号(お客様番号)と確認番号、合計金額、お支払い期限、そしてお支払い方法の手順のリンクがついているメールが届きます。重要なのはこのメール。

「お支払い方法の手順」のリンク先を選ぶとやり方が書いています。流れとしては、このメール内容をもとに支払いを済ませてからようやくギフト券にチャージされる、ということになっています。

手続きには締め切り日があるから忘れずにメールを保存しておきましょう。締め切り日時はメール内に書いてます。期限内に入金手続きを行えば、晴れてギフト券への現金チャージが完了します。

初めてだとちょっとわかりにくい気もするので、その時は私の書いている手順を参考にしていただければ。

もし、期限内に入金しなければ購入はリセットされます。リセットされたらまたAmazonで購入手続きをすればよいだけなので、まあ焦らなくても大丈夫なんですけどね。

コンビニへ行ってやること

メールに記載されているお支払い番号(お客様番号)を持ってコンビニへ向かいます。
確認番号はなくても大丈夫だけど、念のため持っていくと安心でしょう。(スクショとかでOK)

※ファミマに限っては、確認番号を入力する必要があります

ローソンで手続きを行う場合

「ロッピー」で操作して発券後、レジへ向かいお金を支払い、お客さま控を受け取ります。支払いが完了すればすぐに「ギフト券残高に登録されました」のメールが届きます。
そして入金完了という流れになります。

ローソンで手続きをする時の流れ
  • Step1
    Loppi(ロッピー)の画面の「各種番号お持ちの方」をタッチ
  • Step2
    メールに記載されている11桁のお支払い番号(お客様番号)を入力する
  • Step3
    画面に表示された内容を確認し【はい】をタッチ
  • Step4
    Loppiから出てくる「申込券」をもって、レジにて30分以内に現金で支払する。

    ※クレジットカード/電子マネー/バーコード決済等でのお支払はできないので注意。あくまでも現金で支払う。

  • Step5
    レジにてお支払い後、「お客様控え」を受け取る

    処理ができていれば、Amazonのアカウントに登録しているメアドにメールが届きます。ギフト券にしっかり入金されているかアカウントにログインして確認しましょう。

ローソンの公式に画像付きの手順が書いてます!

参考 番号入力方式でのお支払 |ローソン

支払いが終わると、以下のような取扱明細書を受け取って帰ってくることになります。

「ロッピー」を操作するのが少々厄介ですが、一度使ってみるとわかるので慣れれば大丈夫でしょう。

ファミマで行う場合

「ファミポート」で操作して発券し、レジへ向かいお金を払い、お客さま控えを受け取ります。支払いが完了すればすぐに「ギフト券残高に登録されました」のメールが届きます。
そしてギフト券への入金完了となります。ローソンと似たような感じですね。

ファミマで手続きする時の流れ
  • Step1
    Famiポートの画面の「代金支払い」をタッチ。

    ※Famiポートは店内のコピー機と一体型に変わりつつありますが、操作する手順は同じです。

  • Step2
    「番号を入力する」をタッチ
  • Step3
    メールに届いている11桁のお支払い番号(お客様番号)を入力してOK
  • Step4
    4桁の確認番号を入力してOK
  • Step5
    注意事項を確認し、次の画面で出てくる支払い内容や方法を確認し、問題なければ「確認」をタッチ。

    Famiポート申込券が発行されます。

  • Step6
    Famiポート申込券を持ってレジへ行き、現金で支払をする

    支払いが完了したら、受領書を受け取る。

事前にファミポートの使い方を予習しておこう!

参考 代金お支払い(マルチコピー機)|サービス|ファミリーマート

参考 サービス|ファミリーマート

ファミマでは、以下のようなレシートを控えとして受け取ることになります。これが受領書です。

処理ができていれば、Amazonのアカウントに登録しているメアドにメールが届きます。ギフト券にしっかり入金されているかアカウントにログインして確認しましょう。

セブンイレブンで行う場合

セブンイレブンでは、メールに記載されてるお支払い方法別の手順のリンクからセブンイレブンを選択し、 払込票を表示させたものを使います。

払込票を表示をタップした先に以下のような払込票番号とバーコードが表示れます。その画面をレジで読み取ってもらい、決済処理をすることになります。支払いもレジで現金ですませます。

こんな画面が表示されます。バーコードを店員さんから読み取ってもらおう。

処理ができていれば、ちゃんとメールが届きます。
ギフト券にしっかり入金されているかアカウントにログインして確認しましょう。

セブンイレブンの場合は、レシートで領収書を受け取る形になります。金額が大きい場合は収入印紙がちゃんと貼られてきます。ご安心を。

処理がしっかりできていれば、Amazonからメールが届きます。念のためアカウントにログインして、ちゃんとチャージされたか確認しましょう。

スポンサーリンク

他の支払い方法について

届いたメールに記載されているお支払い方法別の手順を見ればわかりますが、上記のコンビニ以外でも支払いはできます。手順を見る限りATMやネットバンキングでも可能となってるので。

慣れていない最初こそ挙動不審な感じでパネルを操作することになりますが、慣れるとそれほど難しいことはありません。コンビニの中で一番簡単なのは、タッチパネル操作のいらないセブンで済ませることかな。

スマホの画面を見せてバーコードを読み取ってもらうときは、レジの人にちゃんと「amazonギフト券の手続きをお願いします」、といった声かけをしてから画面を見せましょう。いきなり無言で画面を見せられてもレジの人を困らせるだけなので・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました