正式名称は「タブレットスタンド」として売っているんですけど、スマホでもタブレットでもどっちでも使えます。
今までスマホスタンドについて深く考えたことがありませんでした。
ちょっと見やすくなればいいや、などといつも行き当たりバッタリでスマホやタブレットスタンドをなんとなく購入してきました。透明プラスチックタイプで乗っけるだけのもの、カメラの三脚としても使えるタイプのもの、コンパクトに折りたためるものなど、今まで使ってきたのはそういった類のものです。
どれもそれなりに使えました。しかし使っているうちに小さな不満も生まれてきていました。
スマホ・タブレットスタンドは意外と奥が深いのであります。
ポイントは折りたためること。そして角度。
ある日、相方さんがキャンドゥでこんなの買ってみたわと、スマホスタンドを見せてくれました。
・・・?!
なんと薄いのであります。
この収納時の状態がだいぶ薄いのです。厚さ7mmとiPhone6とたいして変わらない厚さ。
このくらいの大きさならカバンに入れて持ち歩いても負担になりにくい大きさじゃないですか。
組み立ては簡単。爪がある側を押し上げてから、
パタンと爪があるところを折り曲げて溝に引っ掛けるだけでよいです。
うまく起こしにくい場合は、裏に四角い穴があいているので、穴に指を入れて押し上げてやると開きやすくなります。
溝は12個あるので、角度調整は12段階とかなり細かいです。そんな12段階もいるかねぇ・・。
疑いの眼差しでカチャカチャいじりつつ、実際にスマホやタブレットを置いてみると、
結構イイ・・・。いや、これまでで一番イイ!
個人的に一番しっくりくるのが、この一番奥側の溝にはめた時の角度。
こうして寝せた状態に近い角度が、約30度。見やすくて操作性も格段にいいんですよ。
スマホは辞書や電卓代わりにも使うので、キーボードの横にだいたい置いてますけど、自然な角度でチョイチョイと人差し指で操作できるのが非常に気に入ってます。
一番立てた角度で約70度。この時スタンドの高さは約12cmとなってます。
ホームボタンを邪魔しない作りも気がきいてますよ。おかげでTouch IDを使う時もスムーズ。
タブレットもしかり。iPad miniでもいけるのでiPhone6 PlusやNexus6あたりなんてちょうどよさげですね。
ここまで寝せられるスタンドは初めて使いましたけど、角度で使い勝手がよくなるんですね。12段階もイラネとか最初は思いましたけど、いやいや、12段階ありがとうといいたいです。
しかしタブレットスタンドと銘打ってるんですけど、大きめなタブレットで使う場合はこの幅だと少々心もとない感じはあります。docomoのdタブは重さのお陰でカバーしてる感じかなー。
んでも100円ショップでここまでの物が買えるなら文句なしですね。
ちなみに充電しながら縦置きで使うのはケーブルが下につっかかってしまうため厳しいです。
私の場合はiPhoneにケースを付けているので難しいという話もあるんですけど、充電するなら横置きになります。
縦置きで充電できて、角度調整もこれくらいできるスタンドがあれば、100均じゃなくても欲しいかも。
というわけで、自分用にもう一個買ってきてしまいました。相方さんはキャンドゥで買ってきましたが、私はセリアでも見つけましたよ。今のところ色は黒しか見当たらずですが、とにかくあまりに使い勝手いいので、腰を据えて作業する場所には常に一緒に持ち歩いてます。
発売元はエコー金属株式会社ですよ。
使い方の取扱説明書には、万一部品が外れてしまった時の説明書きまでついてました。ありがたや。
コメント