突然首が痛くなってからしばらく経ちましたが、その後の話です。診断名は頚肩腕症候群でした。現在は普通に生活中。いや、時々痛くなって病院へは行くけど最初の痛みよりは耐えられる程度で治まっているのが正解かな・・。実際にどんな治療をやったのか参考までに書いてみました。
頚肩腕症候群(けいけいわんしょうこうぐん)て何ですか?
首に突然寝違えのような痛みが走ってからまともに生活ができなくなってしまい、病院に行ったら「頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」という診断を受けました。
なにやら難しい診断名ですけど、要は「肩こり」の症状みたいです。
肩こりというのは、あまりにも日常的に聞くことなのでたいしたことないイメージがありますけど、「痛み」が出てくるケースも確かにあるんだなと身をもって学習しました。私は人によっては「しびれ」を感じる症状もあったりします。
筋肉が凝り固まるにはそれなりに原因はあるのですが、痛みや痺れが出るまでの過程は更にいろいろあります。
私の場合は普段の生活習慣に加えて「首の骨」の曲がり具合が逆に曲がっていたり、骨の位置が「なで肩」であったり、というのが肩こりの原因のひとつになってるようです。そして凝り固まって限界がくると、筋肉とか筋とか痛めちゃうんですね。
私の症状は、過去記事で書いたとおり。

当時はとにかくシャレにならないくらい左側の首が痛かった・・。
でも治療して、今は普通に生活できるようになりました。お医者さんには本当に感謝でいっぱい。
おおまかな治療の流れ。
最初病院に行った時は症状についての話を聞いてもらいました。
首のレントゲンを撮って、こうなった原因の説明を受けて、これからの治療のお話を聞きました。自分の体が今どうなっているのか知ることができるとちょっとホッとしますね。
初日は痛みがひどかったので、「ブロック注射」という痛み止めの注射を打ってもらい、それからよくムチウチ症でつけているような首のカラーを受け取ってきました。
あとは、基本的に薬物療法です。ブロック注射を打ってすぐに痛みが和らいだわけでもなかったんですけど、一時的に我慢できる痛みにはなったかな。
これがカラー。痛い時は無理に動かさない方がいいからつけててね、って言われました。
ちなみにカラーは病院から買い取る形でして500円くらいでした。やや硬めのスポンジでできていて肌に触れても痛くないですし、つけ心地も悪くないです。
冬場はあったかくていいけれど、夏場だったら辛いかもですね・・。涼しい部屋にいないと辛いですね・・きっと。
アゴを乗せる部分はカーブを描いているので、つける位置はすぐにわかります。
後ろはマジックテープで固定して装着するようになっています。つける位置でサイズ調整もできますし、簡単にいつでも付けたり外したりできるんですよ。
難点といえば、これつけて外に出ると目立つので少々恥ずかしいかな。被害妄想かもしれないですけども。
なんかほら、目立つじゃないですか。あー、あの人ムチウチかしら・・とか思われてるのかなあとちょっと視線を感じるような。
しかしつけていると、痛み的にはかなりラクになります。
カラーをつけていると首が固定されるのですが、不思議と動きやすくなります。カラーが重い頭を支える手助けをしてくれてるからでしょうか。
普段は気がついていないだけで、実は首ってすごい頑張っていたんだな・・というのがこんな状態になって実感できるのでした。
処方された薬は、以下のとおりです。
・ロキソニン錠(痛み止め。)
・レバミピド錠(胃薬。痛み止めは胃を痛めやすいので一緒に飲む。)
・メチコバール錠(末梢神経障害を改善するお薬。ビタミン剤。)
あとは葛根湯もありました。(もう飲み切っちゃって、写真がないんですけども)
てっきり葛根湯って、風邪薬だと思ってましたが、肩こりにも効くんですね。ただし、肩こりで飲む場合は1日1~2回くらいの服用で良いらしいです。
そして、ナボールテープ(湿布)です。
最初は塗るタイプのものをもらったんですけど、かぶれが酷くて湿布に変えてもらいました。湿布も毎日貼ってるとかぶれるので、休み休み貼る感じで。貼る場所がうなじ部分なので、剥がす時涙目になっていました。
というわけで、最初の1週間は自宅で薬を服用して様子を見る、といった感じですごしていました。
3日後くらいで異変が・・?
湿布を使いつつ、薬も飲み続けて3日くらいで明確な変化を感じました。
痛みはあるんですけど、これまでは痛み止め飲んでもじっとしててもジンジン痛んでいたものが、動かさなければ大丈夫、というレベルになったというか。
ロキソニンが効いているとはいえ、痛みが和らぐだけで安堵感が違うものですね。夜もぐっすり眠れるようになって、ここから目に見えてよくなっていくのを感じました。
温熱療法とストレッチ。
通院は週イチでした。診察は薬が効いているか状態を確かめつつ、痛みが和らいできたら温熱療法も行いました。
温熱療法は俗にいう「電気治療」というやつです。
あったかいパッドを肩から背中あたりにあてて、ビリビリビリというかブルブルブルという微弱な振動を感じながら10分くらいボーッとしてます。じんわりとあったかくて、これが結構気持ちいいのですよ。
そのあと、ウォーターベッドのマッサージを受けたり。
たまたま行った病院がそういう設備があったというだけのことだと思うのですが、このマッサージが地味に有り難くてですね。ジェットバスの中に浮いてる感覚がなんともいえませんでした。慣れるまでゾワゾワして鳥肌が止まらずソワソワしながら横を見たら、隣のおじいちゃんは余裕でマッサージ受けてて、さすがだなと思ったり。
その日はこの効果はよくわからなかったんですが、次の日がものすごく体が軽くなっててびっくりしました。
さらに痛みが取れてきたら、ストレッチの仕方と正しい姿勢を教わります。肩こり体操というものですね。主に脇や二の腕、肩甲骨周りをぐーっと伸ばすようにしてね、って教わりました。
これらのストレッチは自宅でやれるだけやる、といったスタンスで続けていきます。病院ではほぼ経過報告とマッサージをやって、薬をもらって帰ってくるといった感じです。
自宅ではデスクワークで数時間同じ姿勢というのがとにかくよくないので、意識的にストレッチを行ったりしてました。ちゃんと正しい姿勢も教わったんですけど、それがなかなか身につかなくて大変でして・・
なので、姿勢については背あてにニトリの4WAYクッション(ザメンフィット BR)を入れたり、座布団代わりにしたりしてなるべくいい角度を保てるように意識するようにしました。このクッション、自然と背中がピーンとなるんですよ。それに正しい姿勢をキープすると疲労感も違うんですよね。
こんな感じで、自宅ではストレッチや姿勢の矯正をせっせと頑張り、薬を服用しつつ、病院では週に一回温熱療法。だいたいこの繰り返しで治療は進んでいきました。
薬の服用については、メチコバールは毎日服用。痛み止めのロキソニンは痛い時だけ飲むようにしていたのですが、10日後あたりからだんだん飲まなくても生活できるようになっていき、首のカラーも徐々につけていなくても大丈夫になり、3週目くらいには、ほぼ痛みはなくなりました。
そんなわけで最終的に通院を初めてから、4週目で通院は卒業という運びでした。ほぼ痛くなくなるまで1ヶ月通院したかな。
完治したの?
私の場合骨の形からくるものがあるので、根本的に解決したわけではないと思うんです。
というか、急に骨の形が正常に戻せるわけではないので、普段から気をつけるしかないんですよね。そんな風に分かってるつもりでも、仕事中はつい座りっぱなしが続いてしまうこともありまして、そうすると痛みがチラチラ見え隠れし始めます。
なのでそこは、酷くならないように5分でも10分でも机から離れて休みをいれながら、肩周りをほぐしつつやっていくようにしてなんとかする。自分は肩こりしやすいという自覚をもって、できるだけ強烈な痛みが出る前に、なるべく運動やストレッチして、ちょっとでも健康的に生活することを心がける。
これです。これしかない。
確かに肩周りの血行をよくして筋肉をほぐすように意識していれば、実際痛くはならないんですよね。忙しい時ほど座りっぱなしにならないように30分~1時間おきにでも一息いれるようにするだけで本当に違います。
一応、肩こりがきつかったらマッサージだけでもやりにきていいからね、って病院からは言ってもらいました。
本音は温熱療法とマッサージは気持ちいいので毎日でもやりたいくらいですが・・・ぐっとこらえて時々行くってことで。
でもストレッチやるようにして姿勢が悪くならないように気をつけていたら、最近は病院にいかなくてもいいくらいになりました。
それからなるべく疲れにくいように足置き台を使うようにしました。

枕を変えました。
これは病院の先生に言われたわけじゃないんですけど、枕を「そば枕」に変えました。
私は基本的にどこでも寝られるタイプです。特に枕について真面目に考えることもなくこの歳まで生きてきたのですが、この機会にちゃんと枕を変えようと思いたちました。
これまでよく考えずに枕を使ってたんですけど、首が痛い間はバスタオルを数枚織り込んだ高さで寝た方が楽だったんですよね。
それでもしかして自分は低めなタイプがあっているんじゃないかと、「そば枕」ためしに使ってみたらハマったという話なんですけども。
購入したニトリのそば枕。そば枕って安いんだなってことにまず驚くなど。使ってみると通気性があって、頭に熱がこもらなく快適なんですよね。中身のそば殻を寄せて好みの「くぼみ」を作れちゃうので、首にもフィットします。ソバの香りも心地いいですし、すっかり気に入ってしまいました。
これで骨の形が急によくなるわけではないですけど、これまでよりも寝起きがよくなった気もするんですよね。
これって首が痛くならないと気がつかなかったわけで、これは怪我の功名だったなと自分で納得してます。
ただし、そば枕はそばアレルギーをもっている方は絶対に使っちゃダメですよ。命に関わるくらい大変危険です。その場合は別の素材の枕を使ってください。
自己判断はせず病院へいきましょう。
以上が私の体験談でした。みんながみんな同じ症状とは限らないですけど、急に首が痛くなって不安になっている方の参考になればと思います。
いづれにしろ、急に首が動かせなくなるくらい痛くてたまらなくなったら、すでに自然治癒するほど易しくないんじゃないかと・・。
通院は面倒でもおとなしく整形外科で診てもらって薬もらったり、指導うけることをおすすめします。専門的な話を聞くと再発防止にもつながりますし。
肩こり、痛み、頭痛、目の疲れ、日常的にそんな症状があるなら、合間をぬって少しでもストレッチを入れるなど、日常生活はかなり気をつけたほうがよいです。
たかが肩こり、されど肩こり。肩こりは甘く見ちゃいけませんてば。
コメント
“急な首の痛み”で検索してこちらを見つけました。
症状もかなり似ており大変参考になりました、ありがとうございました。 激しい痛みで落ち込んでいましたが気持ち的には楽になりました、がとりあえず病院へ行きます。
素敵で面白そうなブログですね、首が治ったら再訪してじっくり読みたいと思っています。
Keikoさん
コメントありがとうございます。
首痛いと辛いですよね・・わかります、本当に痛いですからね(^^;;
ぜひとも病院へ整形外科へ行ってください。完治とまではいかなくても、痛みは今よりはきっと治まると思います。
よくなったら、ぷらーっとまた遊びにきてください。Keikoさんの早く痛みがとれますように願っています。
同じ症状で悩んでいる者です。
私も病院で首の骨の反り具合が人と逆と言われました。
私の場合は、本当に何気ないときにバチーンとなるので、困っています。
今日は試験を受けている途中で、なんか痛いかも…と思ってたらその直後に症状がでてしまいました。なんとかしたいですね。
まっきーさん
コメントありがとうございます。
突然急激に痛くなるなんて、それも辛いですね・・
私の方はしばらく調子がよかったんですが、寒くなってきたらまた寝違えたような痛みが出てきてます。
うっかりデスクワークが続くと痛くなってくるんですよね。ストレッチしながらしのいでますけど、そろそろ電気治療とかマッサージしに行こうかなと考えてました。
ほんと、できることならスッキリと治したいですね。どうにかならないものか・・( ̄ー ̄;
長〜い 丁寧な説明 有難うございました。
わたしも あなたと まったく同じ様な症状です。
すごーく 参考になりました。
ただ レントゲンを撮らないと、原因は分かりませんが、
痛いのが辛くて、超痛い時だけ市販の ロキソニンを飲んでいます。
やはり 医者に行って、原因を突き止めた方が良いのですが。…
本当に 有難うございました。
澤村敬子さんこんにちは。
あぁ、同じ症状だなんて、ほんと痛いんですよね・・・こんなことってあるのかっていうくらい。。
普段の生活が辛いくらい痛みが続くのであれば、やはり病院は行かれた方がよいと思います。
原因が骨なのか、筋肉なのか、神経なのか、その他にあるのか、そこはやはり専門のお医者さんでなければわかりませんし・・
完治は難しいかもしれませんが、私は痛みのない生活レベルになるだけでもかなり救われました。
リハビリも行っていて理学療法士がいる病院であれば、普段の生活時のアドバイスをもらえたりしますし、長い目で考えると自分の特徴を知ることができてよかったと感じています。
ただ一回病院へいけばすぐよくなるというものでもないので、病院が近くにないと時間を作るのも足をはこぶのも億劫になるんですけどね。
どうか澤村さんの原因がわかって、その痛みが早くとれますように。
参考になりました。有難うございます。
karinさん、コメント残していただきありがとうございます。
どうぞお大事になさってください。
今朝、パンツをはく瞬間に首に激痛が走ってどうしようと思い、
検索してこちらにたどり着きました。
丁寧なご説明をありがとうございます。
とても参考になりました。
私も同じで、最近よく首を寝違えます。
鎮痛剤を飲みつつ寝てれば時とともに治るかな、と思っていたのですが、
整形外科に行ってみようと思い直しました。。。
ありがとうございました!
りゃまさん
コメントいただきありがとうございます。
ほんと激痛ですよね・・びっくりするくらい。
私は未だに首を寝違えやすくて、あんまり左に曲げられてませんけど、酷くならないようになんとかストレッチ頑張ってます。
りゃまさんも時間はかかるかもしれませんが、治療してまた痛みのない生活が早くくることを願っています。どうかお大事になさってくださいね。
こんにちは。現在両親を介護中なんですが ここ最近首が痛くて数日前まで右のほうだけ
だったのに 今日は左首も痛くて 検索してこちらにたどり着きました。
以前五十肩になったときレントゲンで首も湾曲してるっていわれたので
同じような症状だなあとHPを食い入るように(笑)読ませていただきました。
やはり病院行ったほうがよさそうですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ややさん、こんにちは。
ややさんも首の骨が湾曲しているのですね。痛みがあると調子でなくて本当に困りますよね。
私は左側がいつも軽く寝違えているように痛いのですが、感覚的にストレスや疲れが溜まると動かすのがつらくなるというか。そういう時って息抜きがいつでもできるわけでもない状態だったりするわけで、それもまたしんどいんですよねえ・・
ご両親を介護中とのことですが、ご自身のお体も気遣ってぜひ病院へ行ってください。もし電気治療やマッサージも治療として行えるなら、息抜きも兼ねて結構スッキリしますよ。
どうぞお大事になさってくださいね。
こんにちは
首を痛めてネットサーフィンしているうちに こちらへたどり着けました。
始まりは4年ほど前なのですが、ある日突然寝返りがうてなくなり…
色々な都合で医者へ行きそびれてしまったのですが、時が解決することもなく、
昨年になって3件ほど病院へ行ってみたのですが 釈然とした説明も治療もなく、
痛み止めを処方されるのみ。
昨晩からまた激痛で寝返りがうてなくなりました。
もしよろしければ病院名を教えていただけませんか?
新しい病院へいくつもの度に説明してレントゲンして… となかば嫌気が差していて
困っています。
都内で通える病院だといいのですが。
原さん、こんにちは。
しばらく外出していたため返信が遅くなってしまいました。
私は秋田在住なものでして、お力添えになれるかわかりませんが参考までに・・・
通院していた病院は秋田市内にある以下の病院です。
http://www.tsutsumi.e-doctor.info/
病院選び、悩みますよね・・
できれば治したいというのはありますけど、なかなかじっくり話をきいてくれて、自分の状況について説明してくれる病院に当たらないのもつらいんですよね・・
痛み止めは一時的なものなので、やっぱり炎症を抑えたら何かしらの治療はしないと何度も再発してしまいますし、何をどうやって気を付ければいいのかもわからない。自分がどうなっているのかも不安ですし、とにかく教えてほしいんですよね。
私の場合は生活を一変させない限り完治というわけにはいかない状態なのですが、多少痛みはあってもそれなりに普通に生活できるレベルにしてほしいということで治療をお願いしました。
きっちり治せるにこしたことはないんですけど、持病みたいなものだから仕方ないかという諦めはちょっとあります。でもこうなる理由が分かっただけで結構気をつけるようになるので、激痛の再発防止になっていることは確かです。
整形外科はもちろんですが、肩こりに詳しい外来があるとよいのですが・・・
ご丁寧な返信ありがとうございます。そうですか 秋田県でしたか。
時間が経ってからの診療で処方していただいた薬にあまり効果がみられず、飲み残していたものを この連休中の激痛中に飲んでみたら随分と楽になりました。
これでウヤムヤにしないできちんと設備のある整形外科をみつけてみようと思います。
詳しい説明のこの記事、本当に助かりました。ありがとうございました
はじめまして。
全く同じ症状でびっくりしました。
わたしも首のカーブが反対も言われヘルニアの可能性もありと言われましたが、肩の痛さが激しいのでまず肩のリハビリをしています。
しっかりリハビリに通おうと思います。
同じ方がいて嬉しかったのでコメントさせていただきました☆
ここあさん こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
これから寒くなってくると、痛さがしみますよね・・
そのつらさ、よくわかります。
リハビリ、長くかかるかと思いますがどうか頑張ってください。