思いのほか使える100均のタッチペンがここに。

このブログについて

このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告収益において私のやる気が維持できています。なにとぞご理解の上、ご利用いただけますと幸いでございます。


セリアで買った、導電性の繊維を使ったタッチペンの反応が悪くないので普段使いを考えているところです。

高いものならいいのかもしれないんですけども、タッチペンてスマホやタブレットの機種の他に貼り付けている保護フィルムによって反応にかなり違いが出るので、人が勧めているから自分にもいいとは限らないんですよね。

それこそ店舗で鎖に繋いでていいから、試しに使えるようにしておいてくれたら良ければ買うのに・・・とか密かに思うんですけども、そういう機会にも恵まれることもなく今に至っているのであります。

スポンサーリンク

まさかのセリアブランドタッチペン。


しかしこれなら試してみてもいい・・・と、思えてしまうのが100円(税抜)の魔力であります。
だまされたと思って手を出してしまったのが、この導電性の繊維を使ったタッチペンです。


いつもなら100均のタッチペンなんていかんでしょ、と目もくれずに通り過ぎていたのですが「導電性繊維」という部分に反応してしまいました。

というのも、導電糸を手袋に縫い付けてみたらすごく反応のいい手袋が出来上がったものですから、導電性繊維ってスゲー!!と、感動したのも記憶に新しかったんですよね。

導電糸を使ってしっかりスマホ対応の手袋にするコツ。
普段使いの手袋をスマホ対応にするために導電糸を縫い付けてみました。うまく縫うコツをお話ししたいと思います。

もしかして、そんな繊維を使ったタッチペンなら使ってみてもいいかも?!なんてミーハーのように飛びついてしまったという・・。


しかもよく見るとセリアブランドなんですよね。
さすがに使い物にならないやつをセリアブランドにしないんじゃないかなあと相方さんが言っていて、なるほどなと思ったり。


ペン先は金色の繊維に包まれています。触るとペコペコ引っ込む柔らかさがあります。
よくペン先がゴムになっているのがありますが、それと似たような感触ですね。


わりと硬めのクリップと、ストラップを通す穴もついています。


iPhoneでの反応は上々です。ただし、どの機種にでもいえることですがペンの角度はなるべく垂直の状態で使うのがいい感じですね。

ちなみに私が使っている保護フィルムはラスタバナナのフィルムです(2016年12月現在は在庫切れですが・・)


iPodにはガラスの保護フィルムをつけていますが、普通にスクロールしたり選択したり・・・くらいの単純なものであれば、問題ない感じです。

ゲームで使うのであれば反応の精度が重要になってきますけども、マリオランでピンクコイン取る難易度くらいであれば使えるかなと。

使っている保護フィルムは以下の記事で紹介しています。(2016年12月現在は在庫切れの商品ですが・・)

ポケモンGOについては、ポケモンキャッチもモンスターボールも問題なく投げられます。でもジム戦で技をかわすのは、んー、やや不満がでちゃうかもしれませんね。


iPad miniには100均の保護シート貼っているんですけども、ネット見る分には問題なく使えます。


意外に反応がよくてびっくりしたのが、Kindle Fireです。

保護フィルムは、以下の物使ってます。


また、androidスマホでも使ってみましたが「FUJITSU arrows M02」に以下のガラスフィルムを貼ったものもなかなか反応がいいです。

スポンサーリンク

買うなら導電性繊維のもので。

ペン先が黒くゴムっぽいタイプのものは機種を選ばず万能に使えた試しがなかったんですけども、導電性繊維を使ったタッチペンは、100円なのにこんなに使えるのかとびっくりしました。

滑りがいいのも好印象です。

ペンを立てたり、少し押し付けるように使わないと反応が鈍くなってしまうこともあるので、そこは注意ですけどね。

あくまでも完璧な精度というわけではなく、「100均なのに悪くはない」という値段とのバランスがることをお忘れなく・・・。筆圧まで反応するほど高性能ではないので、お絵かきには向かないと思います。手書きの字を入れる分にはいけますけども。

先が太めなので、細かい部分をキャッチするのは素手に比べてやりにくさはあるんですけども、外でスマホ対応でない手袋をつけた状態でもタッチペンがあれば便利っていう話もあります。

ただ、寒すぎると反応が鈍る感じはあるなあと相方さんは言っておりました。


セリアブランドタッチペンの色は私の購入した白の他に、黒、メタリックブルー、メタリックピンクがありました。

問題はどうやってこのタッチペンを収納して持ち歩こうか、そこが次の課題ですかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました