
見てのとおり、サイトのデザインをリニューアルしましたので、このブログで使っているWordPressのテーマについての雑談です。
まだリニューアルの途中だけど・・
一応お知らせとして。
いつもの生活ネタではないので、興味が無い方はスルーしてください。
このブログはオープン当初から何度かリニューアルしてきましたが、今回は今までとは違った感じでのリニューアルを考えています。このお知らせを書いている段階ではまだ修正の途中なんですが、今後もっと見やすくしていきたいと思ってます。
どこを直したかっていうと「目次」を追加したりしました。あとは主なカテゴリーを中心にもうちょっと回遊しやすく考えていこうと思ってます。
使っているテーマについて
web開発やブログ運営されている方なら見ればわかると思いますが、このブログはWordPressで記事投稿してます。以前は無料テーマのSimplicityを使っていましたが、そちらと同じ開発者の方の新しいテーマCocoonを適用してみました。

できるだけ見やすく、使いやすく。そして自分も運営しやすく。
そういうことを一生懸命考えた結果、やっぱこれまでのままでは大変すぎるなという結論でのテーマ変更です。前のテーマが良くないということではないですよ。テーマ選びはそのサイトでやりたいことと作業時間がどう噛み合うかってところがあるので、一概に白黒つけるようなものじゃないですし。
カスタマイズがしやすいテーマ
びっくりしたのがテーマカスタマイザーの設定がとても細かいところ。ちょっと踏み込んだ設定も出来てしまうので、なんじゃこりゃ無料でええんかこれ!と、使い始め当初はたまげました。
そういうブログじゃないので難しい話は辞めますが、自分がこりゃいいなと思ったポイントは以下。
- あんまりPHPファイルをいじらなくてもいける
- ほとんどプラグインを必要としない
- 広告のレイアウト管理がしやすい
- 100%レスポンシブスタイル(表示画面サイズに左右されにくい)
- ショートコードを使える
- 工夫すれば、だいたいウィジェットで完結できる事が多い
- 2カラム、3カラムのレイアウトが作れる仕様がある
- AMP化も手軽にOK
もちろん、SNS、ブログカード、ボックスデザインなどの見た目に関するデザインもそろっているので、あんまり自分でCSSを入れなくてもいいのがとてもラクです。でも人と被りたくない、オリジナリティ出したいっていうなら頑張るしかないですけども。それはどのテーマ使っても同じか。
WordPressに使い慣れていて、サイトのマネタイズも本気で考えている方にはかなりオススメのテーマです。
現在 WordPressのバージョンは5以上にアップデートしていまして、新しいエディタのGutenberg(グーテンベルク)を使っています。ブロックの使い分けに悪戦苦闘しながらやっていますが、 Cocoonはしっかり対応されているのでなんとか表示はできてます。テーマで使われているCSSなどの細かいところはカスタムHTMLブロックで編集して強引に調整してる感じが否めないんだけど、慣れの問題かなあ。
でもブロックごとの編集は見やすかったりするので結構ありがたいですね。
サイト作成は最初が肝心
しかしこのブログは作り変えるごとに後悔の嵐です・・。深く考えずにいい加減な設定で始めてしまったばかりに、時代に合わせてあちこち修正していく必要があってまいってます。
サイトを作る時は先にちゃんと設計しないとえらいことになります。考えすぎて先に進まないのもダメですけど、当時の自分にもっと勉強しろや・・って言ってやりたいです。
でもがんばります・・。今後ともよろしくお願いいたします。
コメント