生乾き臭の上手な取り除き方。今までいろいろやりましたけど、このやり方が一番失敗も少なく、強力ななんじゃないかなと思います。知ってて損無し。
ジメジメした季節は洗濯物が独特の臭いを出し始めてしまいますが、クエン酸で洗濯するとかなり落ちます。しかもクエン酸は柔軟剤効果もあるので、ふんわりとした仕上がりになるのもよいです。
クエン酸洗濯については以前も書いたんですけど、しかし手強く残り続ける臭いもあるんですよね、これが。

ニオイ汚れという強敵。
クサくなるのは菌が発生しているからだと聞きます。つまり、濡れて汚れた状態が長時間続くと菌が大繁殖してニオイを発する・・ということになるらしいです。臭くならないようにするにはなるべく乾かしておくに限るわけですけど、容易に乾かせない時もありますし、まあ、ニオイが付いてしまったものは仕方がないですからねえ。
特に子どもがプールで使ったバスタオルには、何度悩まされたことか。濡れたまま袋につっこんでくるもんだから、そりゃぜったい臭くなるわけです。俗にいう部屋干し臭っていう厄介なヤツがついてとれなくなるんですよ。そうなるとそのタオルや衣類はサヨナラするしかないのかなあと思うわけです。
普段使いの除菌漂白に常備しておきたい過炭酸ナトリウム。
しかし、ニオイ汚れってちゃんと落ちるんですよ。我が家は「過炭酸ナトリウム」の存在を知って、今までの洗濯の概念がまたまた変わりました。
過炭酸ナトリウムは酸素系の漂白剤です。
正確には炭酸ナトリウムと過酸化水素を2:3で化合したものらしいのですが、詳しい話はちょっと私では分かり兼ねるのでそこは、専門的なサイトを見ていただけると・・・
基本的に粉末状態で売っているんですけど、水に溶かすとシュワシュワと酸素が発生するんですがその過程で漂白効果があります。シュワシュワと出てくるものは酸素なので無臭です。
これを洗濯だけでなく、我が家はキッチンで使う布巾のつけ置きにも絶賛使用中であります。なんといっても無臭なので、プールの消毒液のようなニオイを発する塩素系の漂白剤よりも断然扱いやすいところがポイント高いのであります。

ではどうやって使うのか。扱いは面倒じゃないのか、普段使いには手軽さが重要ポイントですからね。
過炭酸ナトリウムで衣類の匂いを取るやり方。
最近はいい洗濯用洗剤が出てますけど、すでにニオイが付いてしまったものを洗濯機にポイーってして洗剤投入して・・と洗濯しても、ニオイはスッキリ落ちません。
一旦、ニオイは完全に取り除かないと洗剤がうたっている効果は見込めません。
ニオイの取り除き方は簡単です。「過炭酸ナトリウム」+「50度のお湯」で、ほぼ落ちるんですよね、これが。
大げさな話じゃないですよ。ガチで。
おおまかな流れはこうなります。
約2リットルのお湯に対し、大さじ1(約15g)の過炭酸ナトリウムを溶かして 臭くなった洗濯物をつけ置き。 ↓ 冷めるまで放置(約30分かそれ以上) ↓ そのままジャーっと洗濯機へつけ置きの水ごと入れて、いつもどおり洗濯。 他のものと一緒に洗って大丈夫です。 いつもの洗剤、いつもの柔軟剤をセットしてOK。 ↓ 普通に乾かす。匂いを嗅いでみると、なんか臭わないかも・・?って 感じることができる。 できれば扇風機やサーキュレーターの風を洗濯物にガンガンあてた方がよい。 ↓ 乾いたら再度匂いを嗅いでみる。多分とれてるハズ。
詳しく解説しますと・・・
2リットルは普通の洗面器に8分目くらいの分量ですね。過炭酸ナトリウムは50度くらいが一番効果が発揮されるらしいです。でも神経質になっていちいち温度測らなくていいですよ。お風呂の温度よりちょっと熱めだなあくらいで十分落ちます。
一瞬でもアチアチッって、手を突っ込めるけどでも熱いから入れっぱなしはムリ、っていうくらいの熱さですかね。
そこに大さじ1杯の過炭酸ナトリウムを投入します。
わりとすぐにシュワシュワ溶けます。多少溶け残りがあってもちゃんと落ちますので、気にしなくて良いです。
その中へニオイの気になるヤツをポイッと入れて全体が浸るようにします。そしてこのまま放置。冷めるまで放置。
ニオイ汚れが強いモノだとお湯につけるとモワーンとしたニオイがするんですけど、ちゃんと落ちますからご心配なく。
つけ置き時間はきっちり守らずとも、前日の夜につけ置きしておいて朝洗濯機で洗うようにしてもよいですよ。
衣類の種類には気をつけましょう。
熱いお湯を使うとどうしても生地は傷みやすくなります。なので、我が家はつけ置きするのは主にタオルとか肌着などの綿類のみにしています。あと、色落ちを気にしなくていいものですね。
どうしても乾きにくい素材のものほど臭ってくるので、必然的にそこに絞られてくるんですけども。
それと過炭酸ナトリウムは色落ちしにくい漂白剤ですけども、色が落ちやすいものも確かに存在します。例えばデニムや色の濃いTシャツなどですね。気をつけないと風合いが変わりますので、その場合は長時間つけ置きせず、ザッと過炭酸ナトリウムを溶かしたぬるま湯で軽く押し洗いするだけとか、少し工夫が必要です。
衣類を傷めたくない場合は極力水を使うとか、長時間つけ込まないとか、そこは臨機応変に対処してください。特に洗濯表示にドライマーク付いていたりするものはつけ置き自体やめた方がよいのもありますし。
傷みやすい生地だったり丈夫な生地だったり、衣類にはいろいろあります。なんでもかんでも過炭酸ナトリウムで解決できるってわけではないのでご注意を。
傷みや色落ちが気になる生地の場合は、クエン酸で洗う方をオススメしますよ。
ちなみに、クエン酸は柔軟剤効果もあります。なので、もう本当に強力に消臭したいんですけど。。って時は、過炭酸ナトリウムでつけ置きしたあとに、クエン酸で洗う、これが一番効くのではないかと思われます。
そして、こうして気になる匂い汚れを一回取っ払うと、次回からは普通に洗濯してもしばらく臭わなくなります。洗濯したての爽やかさと柔軟剤の香りも生きてきます。
ニオイ汚れに強い洗剤の効果も抜群に発揮されますよ。
今後ニオイが付かないようにするためには・・
洗濯したけど、どうも臭う・・?
そういうのを防ぐには、まずは洗濯槽を時々専用洗剤(過炭酸ナトリウムでもOK)できれいにする必要がありますけど、それに加えて洗濯したあと洗濯機のフタは開けっ放しにして洗濯槽を常に乾かしておくと臭わなくなります。
ペットや小さなお子さんがいる場合は、不慮の事故が起きないように気をつけないといけませんけども、湿気を放置せずに乾かしておくって大事ですよ。
それと洗濯したモノをすぐに取り出さなかったり、脱衣カゴ代わりに汚れたものを洗濯槽に入れっぱなしにするのもよくないです。
それから、洗濯物はなるべく早く乾かすのが臭わせないコツです。除湿もいいですけど、何よりも一番効果的なのは風をあてること。
あえてエアコンの風が当たる場所に干したり、扇風機の風をあてるようにします。
ウチはサーキューレーターをほぼ毎日5時間くらい使ってますけど、サーキュレーターの電気代は1ヶ月150円もいかないです。
実質2~3時間も風をあてればほぼ乾いているので、そこまで回さなくてもいい計算になりますけども。まあ、これで臭わないで済むなら安いかなあと思ってるんですけどね。
とりあえず、洗濯物には風です。風、ガンガンあててください。
コメント
ぴらめこさん、こんにちは^_^
システミックのノートカバーを調べていたら、こちらのサイトを発見!
システミック以外にも100円ショップで買えるポケットや便利な文房具、洗濯物の匂いをとる方法などなど(*^^*)かなり参考に、なりました。
とても詳しく解説してくれているので、わかりやすいです。
来年の手帳は、システミックのノートカバーにコクヨのノートダイアリーを入れて、ちょっとカスタマイズして使おうと決めましたo(^▽^)o
また参考にさせていただきます。
寒暖差が厳しいですが、ぴらめこさんもお仕事に子育てに大変だと思いますがお身体に気をつけて、これからも素敵なブログを作ってください。
けいこさん
こんにちは!
いいですね~、システミックのカスタマイズ!
コクヨのノートダイアリーもシンプルゆえに使い勝手がいいので、私も一時期買っちゃおうかどうしようか、もんもんと悩みました。やっぱり自分で好きにアレンジできるっていいんですよね~。
そういうのが手帳の楽しさでもありますし。
他にもいろんな記事を見てくださっているようで、大変嬉しくなりました。マメな更新が今はちょっと難しいんですけど、もっといろいろ書きたいことがあるので、これからもせっせとブログを続けていきたいと思います。
季節柄、けいこさんもどうぞご自愛ください。