キッチンで便利なものあれこれ。

ご飯支度に時間がかかる時に見直したいこと。
短い時間でご飯支度を終わらせるためのポイント解説です。仕事をしながら自炊料理を続けていくための心得。参考にしてみてください。

ダイソーで見つけたスマートフォン用スタンドクリップの使い方。
ダイソーのスマートフォン用スタンドクリップをデスク周りで使っている感想です。

100均の「粉ふるい穴付き」のすりきり軽量スプーンがいい。
100均でみつけたコンパクトでちょうどいいサイズの「すりきり計量スプーン」を使ってみた感想。

安心の使い捨て排水口お掃除ブラシの作り方。
排水口を掃除する時に使える、柄の長いブラシの作り方。使い捨てにできてコスパの良い道具です。

無水エタノールの便利さについて再確認。
無水エタノールの活用についてまとめました。自分で作る除菌スプレーや虫よけスプレーの作り方の割合なども。

いつもの水切りカゴにプラスして使える「小物用水切り」を100均で。
100円ショップで購入した水切りカゴを便利に使うための「小物用水切り」。具体的なサイズや使えるカゴなどについて。使った感想も。

賃貸OKな大型壁面収納。キッチンに丈夫な棚を設置してみました。
ホームセンターで買える木材、1×4材と2×4材を使ってキッチンにわりと大きな収納棚を作りました。サイズ的には大きいですけどバラすことができ、賃貸でも原状回復できます。

ワイヤーネットで棚をこしらえて鍋&フライパンを収納することにしました。
使いにくかったキッチンのコンロ下を整理しました。あんまりお金をかけなくてもできる(若干かかるけど)調理器具の収納の参考になれば。

あらゆるパターンで使えそうな可変式の収納棚をシンク下に設置しました。
シンク下の収納を見直すべく、棚の高さと幅を調整できるタイプの収納棚を設置した話。

薬味ネギがすぐに使える手軽さにつき、セリアのシャカシャカねぎポットは常備しておくことにします。
セリアに売ってる小ネギを冷凍保存する容器「シャカシャカねぎポット」。噂には聞いていましたが使ってみるとなるほど納得、なかなかいいです。

食器洗いや洗濯で洗剤を使わなくてもキレイに洗う方法があるのか考えてみました。
洗剤ナシでも優しく汚れを落とす方法について、今までやったことがある方法でお話ししてみたいと思います。試すかどうかはお好みでどぞ。

結構使える100均のキッチングッズご紹介。
現在使用中の100円ショップ「キッチン小物」が、まあまああるのでまとめてみました。

ステンレスボトル(水筒)のお手入れ方法を詳しく。
ステンレスボトル(水筒)のお手入れ方法について丁寧に書いています。

毎日のごはん支度をサクッと終わらせるための献立ノートがいい仕事してくれます。
毎日々のご飯支度の負担を少しでも軽減するために、まとめて献立を考える方法を試してみてます。

小麦粉が均等に振りかけられる「小麦粉ふりふり」という容器もいい。
「小麦粉ふりふり」というキッチン便利グッズを買いました。あればちょっと便利なシロモノです。