デスクワーク環境整備

便利なStreamDeck(ストリームデック)の使い方と詳しい設定の解説。

主に仕事のメモ管理やブログの運営のためにStreamDeck(ストリームデック)を日常で使っています。iPadでの作業も視野に入れたボタン設定の例や自作のボタンアイコン作成のやり方など、ストリームデックを普段遣いするための解説を書きました。どんなことができるのかよく分かる記事となっています。
デスクワーク環境整備

家で仕事をする時のデスク周り収納という課題と向き合う話。

自宅のワークスペースで工夫していることをいくつか書きました。既製品ではなくほぼDIYで対処しています。
デスクワーク環境整備

税抜100円で買えるなら文句なしのスマホスタンド。

100円ショップでタブレットでもスマホでも使えて、縦置きOK。画面の向きを変えずとも充電ケーブルも挿せるスマホスタンドを見つけて嬉しかった話です。今まで使ってきた別タイプのスマホスタンドの感想もふまえて。
デスクワーク環境整備

ダイソーで見つけたスマートフォン用スタンドクリップの使い方。

ダイソーのスマートフォン用スタンドクリップをデスク周りで使っている感想です。
デスクワーク環境整備

デスク周りをスッキリさせるためにそろえたもの3つ。

仕事で使っているデスクを広く使うために買ったものの紹介と感想。レイアウトや収納の参考にどうぞ。
デスクワーク環境整備

思いのほか使える100均のタッチペンがここに。

セリアで買った、導電性の繊維を使ったタッチペンの反応が悪くないので普段使いを考えているところです。
デスクワーク環境整備

手狭なデスクへ。数個まとめてセットできる「マスキングテープカッター」はいかがかと。

100円ショップのセリアでマスキングテープが5個までセットできてスタッキング(積み重ね)OK、2種類のギザギザカットが選べる!・・というテープカッターを見つけました。
デスクワーク環境整備

置き場に困るPS4を収まり良く設置するために。

これは既製品の机に穴を開けて好きなように収納スペースを作った横暴なお話です。
デスクワーク環境整備

すぐできる。PPシートで作るペントレー。

今更ながらペントレーのありがたみを知って自作しました。軽くて丈夫でコスパのいいペントレーの作り方です。
デスクワーク環境整備

ワンバイ材と100均の板材で卓上本棚を作りました。

ちょっとしたファイルやノートを立てておくために、卓上で使える小さめな本棚をDIYしてみました。使った材料や作り方を解説します。
デスクワーク環境整備

管理がラクそうなペットボトル加湿器「Bottle CUBE(ボトルキューブ)」を買ってみました。

ペットボトルにとりつけるだけで使えるコンパクトな加湿器のレポをひとつ。霧が細かくて使い勝手がいいですよ。
デスクワーク環境整備

PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。

若干作る手間はかかりますけど、めちゃんこ安上がりな手作り下敷きの加工のコツです。
デスクワーク環境整備

自由自在に形を作れる(GEAR TIE)ギアータイという便利なモノの使い方。

GEAR TIE(ギアータイ)の個人的な使い方です。
デスクワーク環境整備

iPad miniにくっつけて使えるキーボード、Ankerのウルトラスリムキーボードカバーはすばらしい。

価格的にだいぶリーズナブルなANKERのBluetoothキーボード、ウルトラスリムキーボードカバーを購入しちゃいました。とってもよかったので感想とか使い方とか書きます。
デスクワーク環境整備

コンパクトデジカメのストラップの着脱を簡単にしたい。

2点留めのコンパクトデジカメのストラップを、着けたり外したりの作業ががあまりに面倒なので、自分で取り外しやすいストラップを300円(税抜き)で作ってみました。