自作

生活の知恵

とうとうミシン(JANOME_JN-51)を買ってしまった。

買ったミシンは「ジャノメのJN-51」、コンピューターミシンです。購入レポします。ミシン買ってもなあ。作るより買った方が安いよなあ・・・とずっと買わずにいたんですけど、ついに手に入れてしましました。自分で作りたい衝動がとまらなくなってしまっ...
手帳

わりと簡単。1枚ずつ取り出すタイプのフィルムふせんケースの作り方。

こんなことしなくても最初にケース付きを買えばいいだけの話なのですが、セコいことをしてしまいました。
仕事効率化

導電糸を使ってしっかりスマホ対応の手袋にするコツ。

普段使いの手袋をスマホ対応にするために導電糸を縫い付けてみました。うまく縫うコツをお話ししたいと思います。
生活の知恵

重い2リットルでも使いやすいペットボトルじょうろの作り方。

海で足を洗いたい。アウトドアでちょっと手を洗いたい。花に水をあげたい。そんな時にペットボトルを便利に使うためにひと工夫するお話し。
仕事効率化

縫わずに簡単。布のブックカバー(しおり付き)の作り方。

100均のてぬぐいで、たくさん作れるブックカバーです。ちょっとだけ気分を変えたい時に、作ってみるのも楽しいですよ。
デスクワーク環境整備

すぐできる。PPシートで作るペントレー。

今更ながらペントレーのありがたみを知って自作しました。軽くて丈夫でコスパのいいペントレーの作り方です。
ノート・メモ帳

カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。

常備するメモ帳について悩んだ結果、最終的にこうなりました。
ノート・メモ帳

手のひらサイズのメモ帳とカードケースを一体型に改良。

小さなメモ帳を持ち歩くための工夫。
生活の知恵

すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。

100円ショップの道具でバスマットを掛けるための「バスマット干し」なるものを作ってみました。全部で400円くらいで作成できます。
生活の知恵

100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。

ダイソーに売ってるPP(ポリプロピレン)シートをきれいに切ったり折ったりなどの加工を行う際のポイント。DIYの参考にどぞ。
デスクワーク環境整備

PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。

若干作る手間はかかりますけど、めちゃんこ安上がりな手作り下敷きの加工のコツです。
書類整理

100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。

改造っていっても、チョロっとだけあーして、こーして・・っていう程度なんですけども。
生活の知恵

1×4材とスノコから作る「コの字ラック」の作り方。

ちょっとした小物を収納できるように浅型なコの字型のラックをこしらえました。
生活の知恵

布に使える両面テープが地味に便利。

布でも使える粘着力が強力な両面テープというものがあるなんて、最近になって初めて知りました。
生活の知恵

浴衣や甚平のお供に。100円ショップの和柄てぬぐいで巾着を作ってみました。

最安で税抜き300円で作れるきんちゃくです。ちょい持ちで雰囲気を出したい時にオススメです。