書類整理

書類整理

薄くてちょうどいい。診察券&お薬手帳入れとクーポンなどの金券を入れる入れ物を100均で。

セリアで売っていた「家庭用収納スリムケース」というものを細工して2種類の専用ケースを作りました。見た目はともかく、「薄くて嵩張らない」という点が最大のポイントとなっています。
iPad活用

やることが多すぎて悩んだ時のGoodNotes活用術。

やることリストを吐き出して順番をはっきりさせて、スッキリと行動していく。GoodNotesのテンプレートで変わる、整理の方法。どう使えば便利なのか、使うタイミングを参考にしてみてください。
ノート・メモ帳

折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。

ノートや書類管理のためにルーズリーフバインダーのリング部分だけの文房具「スライドリング」を実際に使ってみての感想。似ている商品との比較も。
手帳

手帳に使える薄いファイル「ダイソーコンパクト手帳ファイル」

ダイソーに手帳のサブ収納にちょうどいいサイズのファイルがあったので買ってきました。
書類整理

コクヨの収納ボックス「NEOS」の感想とその他のフタ付き段ボールまとめ。

色が黒で耐荷重30㎏のフタつきの段ボールを購入した感想。箱のサイズや組立の使用感など詳しくレポしています。
書類整理

効率的に書類整理するためのクリアホルダーを買いました。

普通のフセンを使っても剥がれ落ちない作りの見出し付きクリヤホルダーの話。
書類整理

思えばシュレッダーハサミもいいもんだ。

住所や名前をつけたままゴミに出さないためのシュレッダーハサミ。よくよく考えると、電源を使わず、手でチョキチョキすればいいだけって一番手軽な方法なんですよね。
書類整理

財布の中身を整理する小さな5ポケットクリアホルダーが手帳にも使えて実用的。

財布の中身はもちろん、手帳やノートにも使える小物整理ホルダー「5ポケットレシートホルダー」の話と、似たようなものをDIYするやり方。
書類整理

100均で買えるマスキングシールが近頃ありがたい。

もはやテープをカットすることさえも面倒くさい。そして出会ったシールの話です。
書類整理

薄いバインダーとルーズリーフの穴あけができるパンチの組み合わせに乾杯。

A5サイズのバインダーでルーズリーフを使って資料の整理がしたい。そんな衝動にかられてどうしようか迷いつつ、結局またひとつ、いや2つ道具を仕入れてしまいました。
書類整理

なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。

頻繁に使うわけじゃなけどちょっと束ねて置いておきたい、きれいにまとめてしまって置きたい、そんな要望を叶えたオールマイティなテープ。何がそんなに良いかってそこは一言では言い表せませんので、ここで私の使い方をご覧ください。
書類整理

ダブルクリップよりスタイリッシュなリーンクリップというもの。

使ってみたら惚れました。
手帳

手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。

ありそうだけど案外見つからない、小さくて機能的な「プラス 増やせる収納 クリアホルダー」。個人的に100円じゃなくて500円でも買いたいと思ったひと品。手帳便利小物。
書類整理

キングジムのOLETTA(オレッタ)を加工して収納力アップさせて使う。

キングジムのOLETTA(オレッタ)を使い倒している様子です。
手帳

メモ用紙やレシートを一時的に保存するためのポケット付箋。

ちょろっとメモをとった紙。経費にするレシート。 とりあえず、いつも目を通す手帳やノートに挟んでおくことがあるんですが、挟むだけだと落ちるんですよねえ。こんな時こそポケット付箋が使えるのです!って、ポケット付箋て数年前に流行ったみたいなんです...