
デスク周りをスッキリさせるためにそろえたもの3つ。
仕事で使っているデスクを広く使うために買ったものの紹介と感想。レイアウトや収納の参考にどうぞ。

100均で買える汎用性の高いハンガーグッズ3つ。
省スペースで使える便利な100均ハンガーの紹介。

タテに設置されたポールにすぐつけられる「フッククリップ」がちょっと便利。
アウトドアで使うフッククリップをセリアから購入して使った感想。室内で使う時の設置例。似ている商品の紹介も。

コピー用紙の収納方法と好きな組み合わせが作れる引き出しまとめ。
コピー用紙の適切な保管方法と、A4サイズのコピー用紙を使いやすく保管するのにちょうど良さそうな引き出しをまとめました。

ワイヤーネットで棚をこしらえて鍋&フライパンを収納することにしました。
使いにくかったキッチンのコンロ下を整理しました。あんまりお金をかけなくてもできる(若干かかるけど)調理器具の収納の参考になれば。

「水性ペンで書けるマステ」は手帳やラベルに気軽に使える便利テープ。
mark's(マークス)から便利に使えそうなマスキングテープが発売されたので早速使ってみてます。そんなわけで、使い勝手の感想をレポします。

あらゆるパターンで使えそうな可変式の収納棚をシンク下に設置しました。
シンク下の収納を見直すべく、棚の高さと幅を調整できるタイプの収納棚を設置した話。

セリアのミニトートバッグをインナー&サブバッグとして機能的にアレンジしてみました。
既製品の布バッグを使って、自分が使いやすくする為にあれこれ部品を付け足しました。

置き場に困るPS4を収まり良く設置するために。
これは既製品の机に穴を開けて好きなように収納スペースを作った横暴なお話です。

木ダボを使って1×4材をつないで棚板を自作しまして。
材料代を安くあげたい時にも便利な「木ダボを使って板をつなぐ」一般的な方法をやってみました。せっかくなので使っている道具も紹介します。

すぐできる。PPシートで作るペントレー。
今更ながらペントレーのありがたみを知って自作しました。軽くて丈夫でコスパのいいペントレーの作り方です。

ワンバイ材と100均の板材で卓上本棚を作りました。
ちょっとしたファイルやノートを立てておくために、卓上で使える小さめな本棚をDIYしてみました。使った材料や作り方を解説します。

すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。
100円ショップの道具でバスマットを掛けるための「バスマット干し」なるものを作ってみました。全部で400円くらいで作成できます。

なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
頻繁に使うわけじゃなけどちょっと束ねて置いておきたい、きれいにまとめてしまって置きたい、そんな要望を叶えたオールマイティなテープ。何がそんなに良いかってそこは一言では言い表せませんので、ここで私の使い方をご覧ください。

手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。
ありそうだけど案外見つからない、小さくて機能的な「プラス 増やせる収納 クリアホルダー」。個人的に100円じゃなくて500円でも買いたいと思ったひと品。手帳便利小物。