- ぴらめこな生活
- 文房具ファン
- 2021年の手帳の使い方。レフト式。
- ボールペンの感想。SALOR(セーラー)の ic Lquid(アイシーリキッド)が気に入った話。
- 状況に応じたボールペン活用使用例。
- 薄くてちょうどいい。診察券&お薬手帳入れとクーポンなどの金券を入れる入れ物を100均で。
- 1本で2本分の蛍光ペン、コクヨのマークタスとその使い方。
- 2020年に使っている手帳は高橋手帳のシャルム6
- 折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。
- 高橋書店の手帳シャルム7に相性のいいペン。
- ダイソーのダンボールカッターが良いらしいと聞いて。
- エナージェルインフリーを少々アレンジして使ってます。
- 手帳に使える薄いファイル「ダイソーコンパクト手帳ファイル」
- 2019年は高橋手帳のシャルム7・No357に決めた理由。
- 細身の多色ボールペン「PILOTスーパーグリップG2・G3・G4」、好き。
- 自分の中で注目のレフト式手帳を見繕ってみました。
- A4横置きで方眼罫のもの集めました。
- スケッチブックのようなアイデア帳をルーズリング&ルーズリーフで。
- コクヨのボールペン「ERABERNO(エラベルノ)」を使ってみてます。
- これからは油性ペンの極細だけタイプをご贔屓にしたい。
- クリアホルダーを挟むだけ。中身をめくって探せる「クリヤーホルダーファイル」。
- 丈夫でシブめのデザイン。コクヨの蓋つき段ボールを買いました。
- 効率的に書類整理するためのクリアホルダーを買いました。
- 新しい手帳のセットアップとカスタマイズ。
- とにかく早く書くためのボールペン研究中。
- ロール式フィルムふせんをもっと手軽に使うための工夫。
- 思えばシュレッダーハサミもいいもんだ。
- ほこりがつかないマステ収納。マスキングテープボックス、便利です。
- 無印の6ポケット付きチケットホルダーが安くて使いやすくていい。
- 2018年の手帳はEDiTのウィークリーバーチカルにしました。
- 財布の中身を整理する小さなクリアホルダーが手帳にも使えて実用的。
- わりと簡単。1枚ずつ取り出すタイプのフィルムふせんケースの作り方。
- ミシン目入り&やわらかリングA5ノートの気楽な使い方。
- 「水性ペンで書けるマスキングテープ」にいろんなペンで試し書きしたところ。
- 「水性ペンで書けるマステ」は手帳やラベルに気軽に使える便利テープ。
- 定規のメモリがついたマスキングテープは素晴らしい。
- 100均で買えるマスキングシールが近頃ありがたい。
- 使える100均グッズ文房具まとめ【2017年春】
- なめらか書き心地のゲルインクボールペン「シグノ307」が気に入ってしまった話。
- ダイソーのフィルム付箋を好きなサイズにして手帳に使うのはどうかと模索中。
- とっても薄いA5のクリアブックがあってくれてよかった。
- 好きです。軽量&自立するリヒトラブのバックインバッグ「スタンドポケット」。
- リングノート用のカバーノートにルーズリーフパッドでスリムにバインダーライフ。
- リングノート用ノートカバー試行錯誤話。
- デコラッシュやプチモジライナーには、やはり専用の消しゴムを使うべきなのか?
- 裏うつりしないマーキング。PLUSのプチモジライナーの絶妙な使い方(非公式)
- リングノート用のノートカバー「システミック」はかなり画期的カバー。
- 2016年、心を穏やかにしてくれた文房具たちに感謝してます。
- セリアのシリコン携帯クリップをちょっとしたドアフックにも。
- ガントチャートと月間ブロック(マンスリー)が同一ページの手帳を買ってみました。
- 薄いバインダーとルーズリーフの穴あけができるパンチの組み合わせに乾杯。
- 個人で使うガントチャートはどう使えばうまくいくのか。
- ついにまとまるタイプのノック式消しゴム「E-KNOCK」まで手に入れてしまった。
- ノック式の消しゴム4種類を比較するとこんな感じです。
- EDiTの週間バーチカルタイプに相性のいいペンを探してみました。
- シンプルな手帳の定番、キャンパスダイアリーの週間バーチカルを献立ノートに。
- EDiTの1日1ページタイプのカバーは週間バーチカルタイプにも使えるのか?
- 2017年の手帳はマークスのEDiT、週間バーチカルタイプにしました。
- ゲルインクボールペンの限定デザイン、ネコ柄エナージェルに一目惚れしました。
- ダイソーに売っているチェック柄のブックカバーが意外といい。
- これまで使ってきた手帳とこれからを考える。
- メモ帳カバーで普通のメモ帳を手帳っぽく使うススメ。
- 手狭なデスクへ。数個まとめてセットできる「マスキングテープカッター」はいかがかと。
- 手帳やノートに。はがせるタイプのテープのりが近頃お気に入りです。
- すぐできる。PPシートで作るペントレー。
- 使える100均グッズ文房具まとめ【2016年春】
- 手帳にメモ帳に携帯用に。細くて軽くて小さいけど質感のよいボールペン3つ。
- 大人っぽいデザインのジェットストリームの単色ボールペンが絶妙に書きやすくてツボ。
- こうなったら単色タイプでノック式のボールペンを自分仕様にしちゃう。
- カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
- カードケースとメモ帳を一体型にしちゃう計画。
- A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
- 穴をあけずに写真や小物を壁や棚に固定できる粘着剤「ひっつき虫」はすごい。
- ガントチャート式の手帳も使ってみることにしました。
- なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
- 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
- ダブルクリップよりスタイリッシュなリーンクリップというもの。
- 組み合わせて楽しい。手帳っぽく使える卓上カレンダーの作り方。
- 手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。
- 手帳のEDiTを一層引き立ててくれているマイ文房具。
- 2016年のEDiTで裏写りしないか試した結果。
- 2016年の手帳はマークスのEDiTでソリッドにしました。
- 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
- 数種類のハガキやクーポン、チケットサイズの小物類を整理していい感じに持ち歩く方法。
- あのクレヨンみたいな書き心地の蛍光ペンを100円ショップで。
- 手帳やノートのしおり代わりにも。ロフト限定発売中のバンド付きの下敷きがしっくりきた話。
- 2015年の始まりは書きやすくて見やすいマンスリー手帳、高橋書店のラフィーネも用意してみました。
- 財布に収まりきらない大きさの物をスリムに持ち歩けるOLETTA(オレッタ)はこんな風に使うのがオススメ。
- 機能的にも価格的にもオススメのケーブルボックスがこちらです。
- 手軽に壁面収納。estraria(ストレリア)のウォールポケットは、丈夫で使い勝手がいいです。
- 嬉しい話。2015年のマークスのEDiTはペンを選ばず裏写りを気にせず使えるかも。
- 2015年の手帳はマークスのEDiT、storage.it(ストレージドットイット)を使うことにしました。
- マークスの手帳EDITってこんなに種類があったのか。2015年のB6サイズ(1月はじまり)手帳デザインまとめ。
- 片手でテープが貼れて指紋がつかないハリマウス・テープカッターを上手く使う方法。
- 布に使える両面テープが地味に便利。
- 一目で狙ったクリアファイルを取り出しやすくできるデミクリップよ、ありがとう。
- マンスリーページに月間ブロック付せんが重宝してます。
- 2分で作るブックカバーの作り方。
- 100円ショップの半透明なブックカバーもそんなに悪くない。
- スリッチーズのリフィル(替え芯)が使えるアイプラスを買ってみました。
- CASIOの電卓の税率変更の設定方法。
- ページを入れ替えできるメモ帳のツイストリングノートがちょい持ちに便利なのです。
- 携帯性バッチリなA6サイズ。薄手のノートカバー、マークスのストレージ・ドット・イット。
- 薄い紙でも裏写りしにくい蛍光ペン「フリクションライト」のソフトカラー。
- ファスナー付ポケットがついてるセリアのA6ノートは、サブ手帳として使えるのか模索中。
- LIHITLAB(リヒトラブ)の机上台でデスク周りが本気でスッキリ。気持ちよくお仕事してます。
- 100円ショップの省スペースペンスタンドを買ってしまいました。
- 塗り絵だけじゃない!マーカー代わりにも使えるフリクションいろえんぴつ。
- 手帳にもオススメ。書きやすくて裏写りしにくいボールペンたち。
- メモ用紙やレシートを一時的に保存するためのポケット付箋。
- 2014年の手帳はマークスのEDITを使ってみることにしました。
- 「インデックス付箋紙」っていう便利なものがあったのか!
- なんで手帳を使うのか。なんで手帳が必要なのか。
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)についてくる「ツイストリングノート」のリフィルを安くすませる為に。【レビューその3】
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)のカバーノートがオシャレで機能的。中身はこんなです。【レビューその2】
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)のカバーノートがオシャレで機能的そうなので相方さんにプレゼントしてみました。【レビューその1】
- デスク周りの整理に一役。スリムなのにたくさん入る省スペースペンスタンド。
- 封筒の切り口が気持ちいい!ミドリの「レターカッターⅡ」を買ってみました。
- ぺんてるの色と太さを選べる3色ペン、スリッチーズを買いました。
- 話題の「クルトガ」っていうシャープペンシルのハイテクっぷりに驚きました。
- 今使っている「のり」に不満を感じたら、コクヨのドットライナーがだいぶおすすめ。
- ゼブラのカスタマイズペン、プレフィールを使って半年。替え芯は主にスラリを使ってました。
- 見た目は普通だけど実はできるボールペン、uniのパワータンク。
- 使い出すとクセになるかも。ロール式の付箋が楽しいです。
- バレンタインはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも。自分で作れる手作りの箱。
- 後から修正しやすいファイル。ポケットを追加&入れ替えもできるクリアポケットファイル、キングジムのヒクタス。
- キングジムから出てるToffy(トフィー)のタッチペンの使い心地について。
- 持ち歩きやすい大きさで中身はシンプル。2013年の手帳はそんな高橋書店の手帳にしました。
- ジェットストリームのリフィル(替え芯)交換で気をつけなければならないこと。
- いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
- 結局、手帳に使うボールペンは何がいいんでしょうか。
- A5サイズの無地ノート、見つけた!
- コクヨのカバーノート、システミックがシンプルでありながら思いのほか機能的で感動してます。
- 手帳に使うペンを三菱鉛筆から出てるuniのスタイルフィットにしようか考え中。
- 全部書き味の違うインクで作る3色(4色)ペン、ゼブラのプレフィールでカスタマイズペンを作った話。
- 315円で買える無印良品のブックカバーがステキ。
- これは効率的かも。節約にもなるマスキングメモがはっきりいってすごいです。
- 安いけど書き心地抜群!おすすめのボールペンいろいろ。
- ペン・ボールペン
- ボールペンの感想。SALOR(セーラー)の ic Lquid(アイシーリキッド)が気に入った話。
- 状況に応じたボールペン活用使用例。
- 1本で2本分の蛍光ペン、コクヨのマークタスとその使い方。
- 「ボールペンにマーカー」のにじまない心地いい組み合わせ。
- 高橋書店の手帳シャルム7に相性のいいペン。
- エナージェルインフリーを少々アレンジして使ってます。
- 細身の多色ボールペン「PILOTスーパーグリップG2・G3・G4」、好き。
- コクヨのボールペン「ERABERNO(エラベルノ)」を使ってみてます。
- これからは油性ペンの極細だけタイプをご贔屓にしたい。
- とにかく早く書くためのボールペン研究中。
- なめらか書き心地のゲルインクボールペン「シグノ307」が気に入ってしまった話。
- デコラッシュやプチモジライナーには、やはり専用の消しゴムを使うべきなのか?
- 裏うつりしないマーキング。PLUSのプチモジライナーの絶妙な使い方(非公式)
- ついにまとまるタイプのノック式消しゴム「E-KNOCK」まで手に入れてしまった。
- EDiTの週間バーチカルタイプに相性のいいペンを探してみました。
- ゲルインクボールペンの限定デザイン、ネコ柄エナージェルに一目惚れしました。
- すぐできる。PPシートで作るペントレー。
- 手帳にメモ帳に携帯用に。細くて軽くて小さいけど質感のよいボールペン3つ。
- 大人っぽいデザインのジェットストリームの単色ボールペンが絶妙に書きやすくてツボ。
- こうなったら単色タイプでノック式のボールペンを自分仕様にしちゃう。
- 手帳のEDiTを一層引き立ててくれているマイ文房具。
- 2016年のEDiTで裏写りしないか試した結果。
- あのクレヨンみたいな書き心地の蛍光ペンを100円ショップで。
- 嬉しい話。2015年のマークスのEDiTはペンを選ばず裏写りを気にせず使えるかも。
- スリッチーズのリフィル(替え芯)が使えるアイプラスを買ってみました。
- 薄い紙でも裏写りしにくい蛍光ペン「フリクションライト」のソフトカラー。
- 塗り絵だけじゃない!マーカー代わりにも使えるフリクションいろえんぴつ。
- 手帳にもオススメ。書きやすくて裏写りしにくいボールペンたち。
- ぺんてるの色と太さを選べる3色ペン、スリッチーズを買いました。
- ゼブラのカスタマイズペン、プレフィールを使って半年。替え芯は主にスラリを使ってました。
- 見た目は普通だけど実はできるボールペン、uniのパワータンク。
- 結局、手帳に使うボールペンは何がいいんでしょうか。
- 手帳に使うペンを三菱鉛筆から出てるuniのスタイルフィットにしようか考え中。
- 全部書き味の違うインクで作る3色(4色)ペン、ゼブラのプレフィールでカスタマイズペンを作った話。
- 安いけど書き心地抜群!おすすめのボールペンいろいろ。
- ノート・メモ帳
- 折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。
- A4横置きで方眼罫のもの集めました。
- スケッチブックのようなアイデア帳をルーズリング&ルーズリーフで。
- ミシン目入り&やわらかリングA5ノートの気楽な使い方。
- とっても薄いA5のクリアブックがあってくれてよかった。
- リングノート用のカバーノートにルーズリーフパッドでスリムにバインダーライフ。
- リングノート用ノートカバー試行錯誤話。
- リングノート用のノートカバー「システミック」はかなり画期的カバー。
- シンプルな手帳の定番、キャンパスダイアリーの週間バーチカルを献立ノートに。
- メモ帳カバーで普通のメモ帳を手帳っぽく使うススメ。
- 毎日のごはん支度をサクッと終わらせるための献立ノートがいい仕事してくれます。
- カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
- カードケースとメモ帳を一体型にしちゃう計画。
- A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
- 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
- ファスナー付ポケットがついてるセリアのA6ノートは、サブ手帳として使えるのか模索中。
- 「インデックス付箋紙」っていう便利なものがあったのか!
- いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
- A5サイズの無地ノート、見つけた!
- コクヨのカバーノート、システミックがシンプルでありながら思いのほか機能的で感動してます。
- 手帳
- 2021年の手帳の使い方。レフト式。
- 2020年に使っている手帳は高橋手帳のシャルム6
- 高橋書店の手帳シャルム7に相性のいいペン。
- 9年目で納得した手帳の使い方。
- 手帳に使える薄いファイル「ダイソーコンパクト手帳ファイル」
- 2019年は高橋手帳のシャルム7・No357に決めた理由。
- 自分の中で注目のレフト式手帳を見繕ってみました。
- バーチカル手帳を週間ブロックのような使い方でGO。
- スケッチブックのようなアイデア帳をルーズリング&ルーズリーフで。
- 新しい手帳のセットアップとカスタマイズ。
- 2018年の手帳はEDiTのウィークリーバーチカルにしました。
- 財布の中身を整理する小さなクリアホルダーが手帳にも使えて実用的。
- わりと簡単。1枚ずつ取り出すタイプのフィルムふせんケースの作り方。
- 「水性ペンで書けるマステ」は手帳やラベルに気軽に使える便利テープ。
- ダイソーのフィルム付箋を好きなサイズにして手帳に使うのはどうかと模索中。
- とっても薄いA5のクリアブックがあってくれてよかった。
- リングノート用のカバーノートにルーズリーフパッドでスリムにバインダーライフ。
- リングノート用ノートカバー試行錯誤話。
- デコラッシュやプチモジライナーには、やはり専用の消しゴムを使うべきなのか?
- 裏うつりしないマーキング。PLUSのプチモジライナーの絶妙な使い方(非公式)
- リングノート用のノートカバー「システミック」はかなり画期的カバー。
- ガントチャートと月間ブロック(マンスリー)が同一ページの手帳を買ってみました。
- 個人で使うガントチャートはどう使えばうまくいくのか。
- ノック式の消しゴム4種類を比較するとこんな感じです。
- EDiTの週間バーチカルタイプに相性のいいペンを探してみました。
- EDiTの1日1ページタイプのカバーは週間バーチカルタイプにも使えるのか?
- 2017年の手帳はマークスのEDiT、週間バーチカルタイプにしました。
- これまで使ってきた手帳とこれからを考える。
- カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
- カードケースとメモ帳を一体型にしちゃう計画。
- A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
- ガントチャート式の手帳も使ってみることにしました。
- PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。
- 組み合わせて楽しい。手帳っぽく使える卓上カレンダーの作り方。
- 手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。
- 手帳のEDiTを一層引き立ててくれているマイ文房具。
- 2016年のEDiTで裏写りしないか試した結果。
- 2016年の手帳はマークスのEDiTでソリッドにしました。
- 手帳やノートのしおり代わりにも。ロフト限定発売中のバンド付きの下敷きがしっくりきた話。
- 2015年の始まりは書きやすくて見やすいマンスリー手帳、高橋書店のラフィーネも用意してみました。
- 嬉しい話。2015年のマークスのEDiTはペンを選ばず裏写りを気にせず使えるかも。
- 2015年の手帳はマークスのEDiT、storage.it(ストレージドットイット)を使うことにしました。
- マークスの手帳EDITってこんなに種類があったのか。2015年のB6サイズ(1月はじまり)手帳デザインまとめ。
- マンスリーページに月間ブロック付せんが重宝してます。
- ページを入れ替えできるメモ帳のツイストリングノートがちょい持ちに便利なのです。
- 携帯性バッチリなA6サイズ。薄手のノートカバー、マークスのストレージ・ドット・イット。
- 薄い紙でも裏写りしにくい蛍光ペン「フリクションライト」のソフトカラー。
- ファスナー付ポケットがついてるセリアのA6ノートは、サブ手帳として使えるのか模索中。
- 手帳にもオススメ。書きやすくて裏写りしにくいボールペンたち。
- メモ用紙やレシートを一時的に保存するためのポケット付箋。
- 2014年の手帳はマークスのEDITを使ってみることにしました。
- 「インデックス付箋紙」っていう便利なものがあったのか!
- なんで手帳を使うのか。なんで手帳が必要なのか。
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)についてくる「ツイストリングノート」のリフィルを安くすませる為に。【レビューその3】
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)のカバーノートがオシャレで機能的。中身はこんなです。【レビューその2】
- LIHIT LAB(リヒトラブ)SMARTFIT(スマートフィット)のカバーノートがオシャレで機能的そうなので相方さんにプレゼントしてみました。【レビューその1】
- 結局、手帳に使うボールペンは何がいいんでしょうか。
- A5サイズの無地ノート、見つけた!
- コクヨのカバーノート、システミックがシンプルでありながら思いのほか機能的で感動してます。
- 手帳に使うペンを三菱鉛筆から出てるuniのスタイルフィットにしようか考え中。
- 自作してみた。
- リンク付きノートのPDFテンプレートいくつか作りました。ダウンロードはご自由にどうぞ。
- 自作マスク。わかりやすくおすすめの動画を紹介したい。
- 安心の使い捨て排水口お掃除ブラシの作り方。
- 無印のファイルボックスにフタをする時。
- キッチンのシンク周りでよく使うタワシやコップ洗いスポンジをひっかけておく場所を作った話。
- ポトスに鉢カバーを作ってみました。
- 3度目の正直でデスク脇に作った棚が落ち着いた話。
- 賃貸OKな大型壁面収納。キッチンに丈夫な棚を設置してみました。
- 両面使えるコースターとランチョンマットを作りました。
- ワイヤーネットで棚をこしらえて鍋&フライパンを収納することにしました。
- 財布の中身を整理する小さなクリアホルダーが手帳にも使えて実用的。
- わりと簡単。1枚ずつ取り出すタイプのフィルムふせんケースの作り方。
- セリアのミニトートバッグをインナー&サブバッグとして機能的にアレンジしてみました。
- 「きりえプリント」でトートバッグにプリントするの楽しい。
- 簡単だけど若干オシャレなプランターピックの作り方。
- 導電糸を使ってしっかりスマホ対応の手袋にするコツ。
- 縫わずに簡単。布のブックカバー(しおり付き)の作り方。
- 姿勢よく椅子に座るために足置き台を設置してみました。
- 置き場に困るPS4を収まり良く設置するために。
- 木ダボを使って1×4材をつないで棚板を自作しまして。
- すぐできる。PPシートで作るペントレー。
- ワンバイ材と100均の板材で卓上本棚を作りました。
- カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
- カードケースとメモ帳を一体型にしちゃう計画。
- すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。
- 100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。
- 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
- PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。
- 組み合わせて楽しい。手帳っぽく使える卓上カレンダーの作り方。
- 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
- 1×4材とスノコから作る「コの字ラック」の作り方。
- すきま収納に棚の高さがあと15cm足りないので、キャスターをつけて更に棚を一段追加した話。
- 穴を開けずに傷もつけません。そんなフックを洗面台下に自作してみました。
- 布に使える両面テープが地味に便利。
- 浴衣や甚平のお供に。100円ショップの和柄てぬぐいで巾着を作ってみました。
- コンパクトデジカメのストラップの着脱を簡単にしたい。
- お手製の棚の脇に目立たない感じでタップを収納する方法。
- 棚の中に小さな棚を作って更に使いやすくしてみました。
- カウンター収納っぽいのがほしかったので1×4材とすのこで棚を作りました。
- すのこと1×4材で複数のゴミ箱を一気に動かせるように台車を作りました。
- 2分で作るブックカバーの作り方。
- 棚が欲しい!スペースをうまく使いたい!ならばディアウォールを使ってみるのはどうでしょう?
- 材料費1000円未満。スノコを使って作るトイレットペーパーストッカー。
- デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。
- 材料費1000円くらい。スノコで机の横にA4ファイルも収まる棚の作り方。
- 材料費は420円。100円ショップのスノコでトイレの小物収納棚を作ってみました。
- 105円あれば量産できちゃう。名刺サイズのメッセージカードを入れる封筒の作り方。
- バレンタインはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも。自分で作れる手作りの箱。
- 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
- なんとなく邪魔なフローリングワイパーをちょっといい感じに収納する方法
- お金をかけずに猫エサ(カリカリ)のおいしさを逃がさず保存する方法。
- 105円からできるカラーボックスのおしゃれアレンジしてみました。
- DIY
- 無印のファイルボックスにフタをする時。
- デスク周りをスッキリさせるためにそろえたもの3つ。
- キッチンのシンク周りでよく使うタワシやコップ洗いスポンジをひっかけておく場所を作った話。
- ポトスに鉢カバーを作ってみました。
- 3度目の正直でデスク脇に作った棚が落ち着いた話。
- 賃貸OKな大型壁面収納。キッチンに丈夫な棚を設置してみました。
- 簡単だけど若干オシャレなプランターピックの作り方。
- 100円ショップのスノコをバラした時の木材のサイズそれぞれ。
- 姿勢よく椅子に座るために足置き台を設置してみました。
- 置き場に困るPS4を収まり良く設置するために。
- 木ダボを使って1×4材をつないで棚板を自作しまして。
- すぐできる。PPシートで作るペントレー。
- ワンバイ材と100均の板材で卓上本棚を作りました。
- カードケースに薄いメモ帳を自分で備えつけるっていうのはどうでしょう。
- すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。
- 100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。
- 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
- 洗えるタイプのタイルマットは敷いてよし管理もよし、つまりお手軽で大変いいと思う。
- 1×4材とスノコから作る「コの字ラック」の作り方。
- 100均すのこのサイズと下駄の外し方。
- すきま収納に棚の高さがあと15cm足りないので、キャスターをつけて更に棚を一段追加した話。
- 幅15cmの隙間にはまるスペースユニット(アイリスオーヤマUB-6015)を買ってみました。
- 穴を開けずに傷もつけません。そんなフックを洗面台下に自作してみました。
- 布に使える両面テープが地味に便利。
- お手製の棚の脇に目立たない感じでタップを収納する方法。
- 棚の中に小さな棚を作って更に使いやすくしてみました。
- カウンター収納っぽいのがほしかったので1×4材とすのこで棚を作りました。
- ディアウォールで作った柱にクリップライトをつけて節電してみようかと。
- すのこと1×4材で複数のゴミ箱を一気に動かせるように台車を作りました。
- 棚が欲しい!スペースをうまく使いたい!ならばディアウォールを使ってみるのはどうでしょう?
- 材料費1000円未満。スノコを使って作るトイレットペーパーストッカー。
- デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。
- 材料費1000円くらい。スノコで机の横にA4ファイルも収まる棚の作り方。
- 材料費は420円。100円ショップのスノコでトイレの小物収納棚を作ってみました。
- 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
- なんとなく邪魔なフローリングワイパーをちょっといい感じに収納する方法
- PPシート
- すのこでDIY
- 100円ショップのスノコをバラした時の木材のサイズそれぞれ。
- 100均すのこのサイズと下駄の外し方。
- お手製の棚の脇に目立たない感じでタップを収納する方法。
- 棚の中に小さな棚を作って更に使いやすくしてみました。
- カウンター収納っぽいのがほしかったので1×4材とすのこで棚を作りました。
- すのこと1×4材で複数のゴミ箱を一気に動かせるように台車を作りました。
- 棚が欲しい!スペースをうまく使いたい!ならばディアウォールを使ってみるのはどうでしょう?
- 材料費1000円未満。スノコを使って作るトイレットペーパーストッカー。
- デスク周りを広く使うために。100円ショップのスノコを使ってスリムなラック(収納棚)を作りました。
- 材料費1000円くらい。スノコで机の横にA4ファイルも収まる棚の作り方。
- 材料費は420円。100円ショップのスノコでトイレの小物収納棚を作ってみました。
- 工作
- 縫わずに簡単。布のブックカバー(しおり付き)の作り方。
- すぐできる。PPシートで作るペントレー。
- 100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。
- 裏紙はペリペリと剥がせるメモ帳にしておくと使いやすくなりますので、ぜひ。
- 組み合わせて楽しい。手帳っぽく使える卓上カレンダーの作り方。
- 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
- 布に使える両面テープが地味に便利。
- 105円あれば量産できちゃう。名刺サイズのメッセージカードを入れる封筒の作り方。
- バレンタインはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも。自分で作れる手作りの箱。
- 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
- 手芸
- 100円ショップグッズ
- 薄くてちょうどいい。診察券&お薬手帳入れとクーポンなどの金券を入れる入れ物を100均で。
- ダイソーで見つけたスマートフォン用スタンドクリップの使い方。
- 100均の「粉ふるい穴付き」のすりきり軽量スプーンがいい。
- ダイソーのダンボールカッターが良いらしいと聞いて。
- 手帳に使える薄いファイル「ダイソーコンパクト手帳ファイル」
- フローリングシートを使いやすくするための収納場所づくり。
- 100均で買える汎用性の高いハンガーグッズ3つ。
- いつもの水切りカゴにプラスして使える「小物用水切り」を100均で。
- タテに設置されたポールにすぐつけられる「フッククリップ」がちょっと便利。
- 思えばシュレッダーハサミもいいもんだ。
- ほこりがつかないマステ収納。マスキングテープボックス、便利です。
- ワイヤーネットで棚をこしらえて鍋&フライパンを収納することにしました。
- スタンドやイヤホンを巻きつけができる100均の「カードスタンドケース」をiPod touchにペタ。
- セリアのミニトートバッグをインナー&サブバッグとして機能的にアレンジしてみました。
- 100均で買えるマスキングシールが近頃ありがたい。
- 薬味ネギがすぐに使える手軽さにつき、セリアのシャカシャカねぎポットは常備しておくことにします。
- 結構使える100均のキッチングッズご紹介。
- 使える100均グッズ文房具まとめ【2017年春】
- ダイソーのフィルム付箋を好きなサイズにして手帳に使うのはどうかと模索中。
- 思いのほか使える100均のタッチペンがここに。
- セリアのシリコン携帯クリップをちょっとしたドアフックにも。
- ダイソーに売っているチェック柄のブックカバーが意外といい。
- 重い2リットルでも使いやすいペットボトルじょうろの作り方。
- 縫わずに簡単。布のブックカバー(しおり付き)の作り方。
- 手狭なデスクへ。数個まとめてセットできる「マスキングテープカッター」はいかがかと。
- 100円ショップのスノコをバラした時の木材のサイズそれぞれ。
- 使える100均グッズ文房具まとめ【2016年春】
- 小麦粉が均等に振りかけられる「小麦粉ふりふり」という容器もいい。
- すぐできる。ワイヤーネットで作る簡単バスマット干しの作り方。
- PPシートで手帳サイズの下敷きを作ってみた話。
- 手帳にノートにサブ収納。5ポケット付きのA6クリアホルダーを100均でみつけまして。
- 100均のちょっぴり高そうに見えるカードホルダーを改造してみました。
- あのクレヨンみたいな書き心地の蛍光ペンを100円ショップで。
- カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。
- 角度調整と持ち歩ける薄さが最高!この100均スマホ(タブレット)スタンドが手放せません。
- ダイソーで購入。扉や吊り戸棚に「差し込むだけ取り付け簡単!」シリーズを設置してみた感想を少々。
- 夏のポトス増量計画。ポトスを水差しで増やしてみようと思います。
- パキラの葉っぱが少しずつ枯れてしまうので対策をしてみました。
- 布に使える両面テープが地味に便利。
- 浴衣や甚平のお供に。100円ショップの和柄てぬぐいで巾着を作ってみました。
- パキラを育てて約1年。室内で育てるパキラは日光の当て方と置き場所に気を使う。
- 観葉植物のポトスに100円ショップの肥料を与えたらこんな風になりました。
- はじめての観葉植物の植え替え。カポック(シェフレラ)とポトスの鉢を新しくしました。
- 観葉植物を植え替える時に便利だった100円ショップの道具たち。
- 100円ショップで買った観葉植物の植え替えタイミングを考える。
- 100円ショップの半透明なブックカバーもそんなに悪くない。
- ファスナー付ポケットがついてるセリアのA6ノートは、サブ手帳として使えるのか模索中。
- 100円ショップの省スペースペンスタンドを買ってしまいました。
- 100円ショップの観葉植物を育てて1ヶ月後の様子。ちょっと成長してきた。
- 観葉植物育てるの初心者だけど挑戦してみることにしました。
- ダイソーの210円扇風機で涼をとる夏。
- 100均のつっぱり棒を使って机に収納スペースをプラスしてみました。
- 材料費は420円。100円ショップのスノコでトイレの小物収納棚を作ってみました。
- 100円ショップで買えちゃうマイクロSDカードリーダーを持ってると軽く便利だなあと思いました。
- 105円あれば量産できちゃう。名刺サイズのメッセージカードを入れる封筒の作り方。
- イヤホンコードのイライラ解消。ダイソーに売ってる長さ調節ができる「ケーブルリールイヤホン用」が実にいいです。
- 総額420円からできる防寒対策。疑ってたけど、なにこれあったかい。
- スマホにタブレットにATMに。タッチパネルで使える100円ショップの手袋。
- いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
- A5サイズの無地ノート、見つけた!
- 全て100円ショップで購入。材料費420円で作る自作コレクションBOXの作り方。
- いろいろあったけどダイソーのパフクリーナー(パフスポンジ専用洗剤)が思いの外よかった話。
- なんとなく邪魔なフローリングワイパーをちょっといい感じに収納する方法
- これは効率的かも。節約にもなるマスキングメモがはっきりいってすごいです。
- 105円からできるカラーボックスのおしゃれアレンジしてみました。
- 観葉植物を育てる
- ポトスに鉢カバーを作ってみました。
- 簡単だけど若干オシャレなプランターピックの作り方。
- ポトスを支柱で支えてポトスタワーを目指してみることにしました。
- ポトスが大きくなったので、株を分けることにしました。
- ハイドロカルチャーのポトスを再びハイドロカルチャーへ植え直しました。
- 観葉植物の土にカビが生えて困る問題に立ち向かう話。
- なんと、室内育ちの観葉植物の鉢にキノコが生えまして。
- 水差しポトスをハイドロカルチャーに植え付けました。
- ハイドロカルチャーを始めるので道具一式そろえました。
- 夏のポトス増量計画。ポトスを水差しで増やしてみようと思います。
- パキラの葉っぱが少しずつ枯れてしまうので対策をしてみました。
- パキラを育てて約1年。室内で育てるパキラは日光の当て方と置き場所に気を使う。
- 観葉植物のポトスに100円ショップの肥料を与えたらこんな風になりました。
- はじめての観葉植物の植え替え。カポック(シェフレラ)とポトスの鉢を新しくしました。
- 観葉植物を植え替える時に便利だった100円ショップの道具たち。
- 100円ショップで買った観葉植物の植え替えタイミングを考える。
- 100円ショップの観葉植物を育てて1ヶ月後の様子。ちょっと成長してきた。
- 観葉植物育てるの初心者だけど挑戦してみることにしました。
- iPad・スマートフォン
- GoodNotes5にPDFファイルを読み込んで使うやり方。
- GoodNotes5の良さに目覚めてしまった。
- リンク付きノートのPDFテンプレートいくつか作りました。ダウンロードはご自由にどうぞ。
- iPadのテキストエディター1Writerの使い方あれこれ。
- iPadは仕事でこんな風に活用してます。
- スタンドやイヤホンを巻きつけができる100均の「カードスタンドケース」をiPod touchにペタ。
- モバイルバッテリーAnker PowerCore Slim 5000も買いました。
- 薄型で軽量なMOCREO(モクリオ)モバイルバッテリー2500mAhを買いました。
- 軽量でコンパクトなモバイルバッテリーはどれがいいか迷ってます。
- 思いのほか使える100均のタッチペンがここに。
- 導電糸を使ってしっかりスマホ対応の手袋にするコツ。
- 6個口30wのUSB急速充電器を部屋の一角にセッティングしてみました。
- 初めてのタブレットにオススメっぽい噂のKindle Fireの8GBは年配の親世代にも使えるのか検討中。
- この春高校生になる子どもにスマホを持たせるわけだけど。
- iPodTouch6にエレコムのBluetoothスピーカーLBT-SPP300AVを使ってみてます。
- iPod touch6にも保護ガラスフィルムがあったとは。あわせてぴったりのケースも買いました。
- iPod touch6を買って最初にちょっと焦った話。
- いつも持ち歩くなら薄くて軽いモバイルバッテリーのような気がする。
- iPad miniにくっつけて使えるキーボード、Ankerのウルトラスリムキーボードカバーはすばらしい。
- 角度調整と持ち歩ける薄さが最高!この100均スマホ(タブレット)スタンドが手放せません。
- iPhone6にストラップがつけられるケースっていいもんだなと思いました。
- 結構オススメなiPhoneの安定カメラアプリ7つ。
- クロネコメンバーズになると荷物の受取もスムーズに。nanacoなどの電子マネーカードも無料で作れます。
- お手頃価格なのに充実のANKER社のモバイルバッテリーAstro M3を買いました。大容量&18ヶ月の保証付きで2980円てすごいし。
- 年の瀬に猫の自撮りアプリで遊んでみました。
- レーズン入りのパンが好きなので、うっかりレーズンほじほじゲームをやってしまった。
- アップルのiCloudとやらがWindowsでも使えることを初めて知ってたまげた。
- スマホの通話に買ってよかった!プラントロニクスのM25 Bluetoothヘッドセットは小さくて電池持ちがいいです。
- iPad miniにBluetoothキーボードつけてみました。
- 100円ショップで買えちゃうマイクロSDカードリーダーを持ってると軽く便利だなあと思いました。
- スマートフォンのSDカードが読み込めなくなってしまった方へ。中身は取り出すことができるかも。
- iPadでブログの下書きや軽快に検索するならDraftpad(ドラフトパッド)使うといいのですね。
- 『にゃんこ大戦争』が100万ダウンロード突破!って聞いてびっくり。
- iPad mini使ってブログの下書きをするのが楽しい。TextExpanderっていうアプリのおかげです。
- 「新ブラックジャックによろしく」を購入してしまいました。初めての有料書籍ダウンロードにドキドキ。
- iPad miniに後で読むためのアプリPocket(ポケット)を入れて使ってます。
- ウォークマン買ったらUSBのACアダプターも買うべき。どうせならUSBポートが2個ついてるのがおすすめ。
- 全巻無料にひかれて「ブラックジャックによろしく」を読んでしまいました。
- iPad miniに無料のRSSリーダーアプリfeedly(フィードリー)を入れてみてます。
- PCと同期するとめちゃめちゃ便利。iPad miniにchrome(クローム)のブラウザを入れました。
- キングジムから出てるToffy(トフィー)のタッチペンの使い心地について。
- スマホにタブレットにATMに。タッチパネルで使える100円ショップの手袋。
- 念願のタブレットiPad miniを手に入れてしまった。
- Kindle Fire
- 家事のコツ
- 新生活。新しい部屋で役にたつかもしれないモノ・コトまとめ。
- 失敗しない簡単な鍋焼きうどんの作り方。
- キッチンまわり。やってよかったベスト3。
- 片付けのサポートに常備しておきたい物リスト。
- 安心の使い捨て排水口お掃除ブラシの作り方。
- フローリングシートを使いやすくするための収納場所づくり。
- 無水エタノールの便利さについて再確認。
- 100均で買える汎用性の高いハンガーグッズ3つ。
- 野菜が高いけどめげずにバランスのいいご飯を作りたい。
- ちょっとしたクローゼットとして使うために「突っ張りハンガーダブル」を買ってみました。
- 薬味ネギがすぐに使える手軽さにつき、セリアのシャカシャカねぎポットは常備しておくことにします。
- 食器洗いや洗濯で洗剤を使わなくてもキレイに洗う方法があるのか考えてみました。
- ステンレスボトル(水筒)のお手入れ方法を詳しく。
- わが家のきりたんぽ鍋の作り方。
- シンプルな手帳の定番、キャンパスダイアリーの週間バーチカルを献立ノートに。
- 重い2リットルでも使いやすいペットボトルじょうろの作り方。
- ランチや朝食、おやつにも。自分でおいしい冷凍ピザトーストを作るコツ。
- 毎日のごはん支度をサクッと終わらせるための献立ノートがいい仕事してくれます。
- 夏野菜が安くなってきたら作りたくなるラタトゥイユが好きです。
- 小麦粉が均等に振りかけられる「小麦粉ふりふり」という容器もいい。
- トースターで焼けるクッキーは覚えていて損はない。
- せっかく正月料理を用意したので記念に残しておくことにします。
- アイロンはどんなタイプを使うのが一番よいのでしょうか。
- 普通に洗濯しても取れない、あのニオイを気持ちよく落とす方法。
- 室内干しのプチ解消に。ランドリーマルチフックと快適シャツハンガー5連フック。
- どうも三角コーナーの掃除は苦手なので強力吸盤マジックロックを使うことにしました。
- 我が家のジャーサラダ事情。できるだけ気をつけたいポイント。
- カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。
- 普段のふきん漂白は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使うのがおすすめ。
- ワンダーシェフの圧力鍋でとうもろこしを蒸かす夏の始まり。
- 水が勝手に流れ出てくれるシリコーン水切りマットを買ってみました。
- 白いシャツだからって安易にハイター(漂白剤)を使ってはいけない。
- モミモミするだけでフローズンスムージーが作れるチルファクターを買ってしまいました。
- 噂のカレーペースト「印度の味」を我が家もついに堪能してしまったのでありました。
- ものすごく簡単な調理で電子レンジでフライドチキンが作れる?!
- 買ってきた揚げ物を美味しくしちゃう方法。
- フルプラのダイヤスプレーは高めだけど使うとやめられなくなります。
- クエン酸とサンドペーパーでお風呂場の白くなった鏡を磨いてみました。
- 衝撃。セスキ炭酸ソーダ水を使った掃除がお手軽すぎます。
- そのタオルが匂うなら、クエン酸洗濯はぜひやってみるべき。
- これはいい!手が痒くならない里芋の皮のむき方。
- 簡単アレンジ時短メニュー。あのマックポテトでもう一品。レシピまとめ。
- 簡単&失敗なし。安い刺身が一変。びんちょうマグロとアボカドの漬け丼がうますぎる。
- 混ぜてレンジで2分半。濃厚しっとりなチョコケーキが作れるレシピがすごいです。
- 鹿のお肉の調理2回目。今度はコーラ煮を作ってみました。
- はじめてのシカ肉に困惑。でもこのレシピ、手軽でおいしかったです!
- お家で簡単。5分でラスクを作る方法があったとは。
- あともう一品ほしい時に!お弁当の隙間を埋める簡単なおかずいろいろまとめ。
- 庭で栗がいっぱい採れたのでレシピ見ながら初めて渋皮煮を作りました。
- 山わさび(花わさび)の醤油漬けを作りました。
- 収納
- キッチンまわり。やってよかったベスト3。
- 片付けのサポートに常備しておきたい物リスト。
- 無印のファイルボックスにフタをする時。
- フローリングシートを使いやすくするための収納場所づくり。
- フタのついたファイルBOXは扱いやすい。
- 丈夫でシブめのデザイン。コクヨの蓋つき段ボールを買いました。
- コピー用紙が収納できて、好きな組み合わせが作れる引き出しまとめ。
- ちょっとしたクローゼットとして使うために「突っ張りハンガーダブル」を買ってみました。
- なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
- カラーボックスの収納をお手軽に。BOX内の空間を無駄なく使うこんなアイデア。
- 機能的にも価格的にもオススメのケーブルボックスがこちらです。
- なんとなく邪魔なフローリングワイパーをちょっといい感じに収納する方法
- 掃除
- 安心の使い捨て排水口お掃除ブラシの作り方。
- 無水エタノールの便利さについて再確認。
- 食器洗いや洗濯で洗剤を使わなくてもキレイに洗う方法があるのか考えてみました。
- ステンレスボトル(水筒)のお手入れ方法を詳しく。
- 100円ショップに売っているPPシートを扱う時のコツ。
- どうも三角コーナーの掃除は苦手なので強力吸盤マジックロックを使うことにしました。
- 噂の約3000円で買えるツインバードのサイクロン型掃除機TC-E123SBKを買ってしまいました。
- 象印の赤い空気清浄機PA-DA08。小さいけれど充分な機能に満足してます。
- フルプラのダイヤスプレーは高めだけど使うとやめられなくなります。
- クエン酸とサンドペーパーでお風呂場の白くなった鏡を磨いてみました。
- 衝撃。セスキ炭酸ソーダ水を使った掃除がお手軽すぎます。
- なんとなく邪魔なフローリングワイパーをちょっといい感じに収納する方法
- 洗濯
- 簡単料理
- 【動画あり】アラジントースターで枝豆を蒸し焼き。
- 100均の材料とトースターで作るパウンドケーキ。
- 【アラジントースター】もっとも手軽な手羽元グリル。
- 【アラジントースター】食パン6枚切りで作る、ぷるぷるフレンチトースト
- アラジントースターを買って使って1年経って。
- 失敗しない簡単な鍋焼きうどんの作り方。
- 薬味ネギがすぐに使える手軽さにつき、セリアのシャカシャカねぎポットは常備しておくことにします。
- わが家のきりたんぽ鍋の作り方。
- シンプルな手帳の定番、キャンパスダイアリーの週間バーチカルを献立ノートに。
- ランチや朝食、おやつにも。自分でおいしい冷凍ピザトーストを作るコツ。
- 夏野菜が安くなってきたら作りたくなるラタトゥイユが好きです。
- 小麦粉が均等に振りかけられる「小麦粉ふりふり」という容器もいい。
- トースターで焼けるクッキーは覚えていて損はない。
- せっかく正月料理を用意したので記念に残しておくことにします。
- 我が家のジャーサラダ事情。できるだけ気をつけたいポイント。
- ワンダーシェフの圧力鍋でとうもろこしを蒸かす夏の始まり。
- モミモミするだけでフローズンスムージーが作れるチルファクターを買ってしまいました。
- 噂のカレーペースト「印度の味」を我が家もついに堪能してしまったのでありました。
- ものすごく簡単な調理で電子レンジでフライドチキンが作れる?!
- 買ってきた揚げ物を美味しくしちゃう方法。
- これはいい!手が痒くならない里芋の皮のむき方。
- 簡単アレンジ時短メニュー。あのマックポテトでもう一品。レシピまとめ。
- 簡単&失敗なし。安い刺身が一変。びんちょうマグロとアボカドの漬け丼がうますぎる。
- 混ぜてレンジで2分半。濃厚しっとりなチョコケーキが作れるレシピがすごいです。
- 鹿のお肉の調理2回目。今度はコーラ煮を作ってみました。
- はじめてのシカ肉に困惑。でもこのレシピ、手軽でおいしかったです!
- お家で簡単。5分でラスクを作る方法があったとは。
- あともう一品ほしい時に!お弁当の隙間を埋める簡単なおかずいろいろまとめ。
- 庭で栗がいっぱい採れたのでレシピ見ながら初めて渋皮煮を作りました。
- アウトドアやトースターで作る焼きナスのコツ。
- 山わさび(花わさび)の醤油漬けを作りました。
- 買ってみたレビュー
- 薄くてちょうどいい。診察券&お薬手帳入れとクーポンなどの金券を入れる入れ物を100均で。
- 荷物の少ない外出時こそ。忍ばせて安心、軽くて丈夫なエコバッグ。
- アラジントースターを買って使って1年経って。
- 音が静かめなシュレッダーに切り替えたら正解でした。
- デスク周りをスッキリさせるためにそろえたもの3つ。
- これからは油性ペンの極細だけタイプをご贔屓にしたい。
- 無水エタノールの便利さについて再確認。
- 丈夫でシブめのデザイン。コクヨの蓋つき段ボールを買いました。
- 普段使いも非常時も。電池式のライト「LED球ランタン」おすすめします。
- ロール式フィルムふせんをもっと手軽に使うための工夫。
- ちょっとしたクローゼットとして使うために「突っ張りハンガーダブル」を買ってみました。
- とうとうミシン(JANOME_JN-51)を買ってしまった。
- 無印の6ポケット付きチケットホルダーが安くて使いやすくていい。
- あらゆるパターンで使えそうな可変式の収納棚をシンク下に設置しました。
- 薄型で軽量なMOCREO(モクリオ)モバイルバッテリー2500mAhを買いました。
- ステンレスボトル(水筒)のお手入れ方法を詳しく。
- リングノート用のノートカバー「システミック」はかなり画期的カバー。
- 6個口30wのUSB急速充電器を部屋の一角にセッティングしてみました。
- ニッセンで買ったキッチンマットがふかふかで気持ちいい。
- A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
- 穴をあけずに写真や小物を壁や棚に固定できる粘着剤「ひっつき虫」はすごい。
- なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
- ついにAmazonプライム会員になってしまった。
- 管理がラクそうなペットボトル加湿器「Bottle CUBE(ボトルキューブ)」を買ってみました。
- ダブルクリップよりスタイリッシュなリーンクリップというもの。
- iPodTouch6にエレコムのBluetoothスピーカーLBT-SPP300AVを使ってみてます。
- アイロンはどんなタイプを使うのが一番よいのでしょうか。
- 数種類のハガキやクーポン、チケットサイズの小物類を整理していい感じに持ち歩く方法。
- いつも持ち歩くなら薄くて軽いモバイルバッテリーのような気がする。
- 洗えるタイプのタイルマットは敷いてよし管理もよし、つまりお手軽で大変いいと思う。
- 自由自在に形を作れる(GEAR TIE)ギアータイという便利なモノの使い方。
- 室内干しのプチ解消に。ランドリーマルチフックと快適シャツハンガー5連フック。
- iPad miniにくっつけて使えるキーボード、Ankerのウルトラスリムキーボードカバーはすばらしい。
- どうも三角コーナーの掃除は苦手なので強力吸盤マジックロックを使うことにしました。
- 手帳やノートのしおり代わりにも。ロフト限定発売中のバンド付きの下敷きがしっくりきた話。
- 噂の約3000円で買えるツインバードのサイクロン型掃除機TC-E123SBKを買ってしまいました。
- 機能的にも価格的にもオススメのケーブルボックスがこちらです。
- 象印の赤い空気清浄機PA-DA08。小さいけれど充分な機能に満足してます。
- 東京駅(改札内・改札外)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ2。
- 帰省時にもおすすめ。手早く東京駅(改札内)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ1。
- 幅15cmの隙間にはまるスペースユニット(アイリスオーヤマUB-6015)を買ってみました。
- 片手でテープが貼れて指紋がつかないハリマウス・テープカッターを上手く使う方法。
- 水が勝手に流れ出てくれるシリコーン水切りマットを買ってみました。
- ディアウォールで作った柱にクリップライトをつけて節電してみようかと。
- モミモミするだけでフローズンスムージーが作れるチルファクターを買ってしまいました。
- ページを入れ替えできるメモ帳のツイストリングノートがちょい持ちに便利なのです。
- お手頃価格なのに充実のANKER社のモバイルバッテリーAstro M3を買いました。大容量&18ヶ月の保証付きで2980円てすごいし。
- 手をかざすだけで泡のハンドソープが自動で出てくるミューズノータッチが素晴らしい。
- お湯を沸かす電気ケトルは侮れません。タイガーの電気ケトルを使用して2年目の冬。
- LIHITLAB(リヒトラブ)の机上台でデスク周りが本気でスッキリ。気持ちよくお仕事してます。
- フルプラのダイヤスプレーは高めだけど使うとやめられなくなります。
- 2013年のクリスマスチキンはココス、クリスマスケーキはローソンにしてみました。
- いつものカバンにサクッと鍵の置き場を作っちゃう。あると便利なキークリップ。
- 飲みやすくてコスパのいい「ルイボスティー」。
- メモ用紙やレシートを一時的に保存するためのポケット付箋。
- アイリスオーヤマのセラミッククイックパンを長く使う方法。
- セラミッククイックパンを半年使った使用レポ。20cmの鍋について。
- お盆の帰省時もプラントロニクスのヘッドセットが活躍してくれました。
- スマホの通話に買ってよかった!プラントロニクスのM25 Bluetoothヘッドセットは小さくて電池持ちがいいです。
- カビが生えちゃうその前に。カメラの保存をお手軽なドライボックスにお任せ中。
- ぺんてるの色と太さを選べる3色ペン、スリッチーズを買いました。
- アイリスオーヤマのセラミッククイックパン10点セットを買ってみました。
- ローソンの食パンが結構おいしい。
- 電気式のひざ掛けがコタツみたいにあったかくて幸せ。
- ウォークマン買ったらUSBのACアダプターも買うべき。どうせならUSBポートが2個ついてるのがおすすめ。
- 子どもの咳がひどいので、パナソニックのポケット吸入器を買いました。
- 念願のタブレットiPad miniを手に入れてしまった。
- 持ち歩きやすい大きさで中身はシンプル。2013年の手帳はそんな高橋書店の手帳にしました。
- 常夜灯の小丸電球をLED電球にしてみたらどれだけ電気代が変わるんでしょうか。
- ローソンのロッピーでCDを予約注文してみた。
- A5サイズの無地ノート、見つけた!
- コクヨのカバーノート、システミックがシンプルでありながら思いのほか機能的で感動してます。
- 手帳に使うペンを三菱鉛筆から出てるuniのスタイルフィットにしようか考え中。
- 全部書き味の違うインクで作る3色(4色)ペン、ゼブラのプレフィールでカスタマイズペンを作った話。
- 315円で買える無印良品のブックカバーがステキ。
- JINSで度つきのパソコンメガネ買って使って数日たちました。
- 悩んだけどwacomのintuos4というペンタブを買って大満足。
- 行ってきたレポ
- ゴールデンウィークに青森県十和田市の現代美術館へ行ってきました。
- 秋田市山王にある猫カフェで大きなニャンコたちと触れあう時間。
- 2014年12月。クリスマス前の東京のイルミネーションは素敵にキラキラしてました。
- 東京駅(改札内・改札外)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ2。
- 帰省時にもおすすめ。手早く東京駅(改札内)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ1。
- 家族でお出かけはもちろんデートにもオススメ。岩手県軽米町のチューリップ園、フォリストパーク。
- はま寿司はメニューが面白いので時々行きたくなるのです。
- 秋田市太平の奥の方にある猫カフェ「フォレスト・キャット」さんへも行ってきちゃいました。
- 秋田県内初の猫カフェ「カフェ・ド・ルシャ」さんに行ってきちゃいました!
- 現在平日ひと皿94円の回転寿司、はま寿司で初めて食べました。
- 外でのんびりお弁当でも食べてゆっくり過ごせそうな青森県黒石市の道の駅・虹の湖。
- 高いとこ苦手な方はご遠慮ください。ここも紅葉スポット青森県黒石市の城ヶ倉大橋。
- 山の上から見下ろす爽快な景色、青森県八甲田山の紅葉を見てきました(2012年10月14日時点)
- 秋田県の八峰町にある御所の台オートキャンプ場へ行ってきました。
- 里山に木を植えたあとの山のお手入れ。
- ちょっと里山に木を植えてきました。
- 今年も弘前公園へ行ってきました。
- お土産
- 東京駅(改札内・改札外)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ2。
- 帰省時にもおすすめ。手早く東京駅(改札内)で買えるお土産と感動した食べ物。まとめ1。
- papabubble(パパブブレ)のアメっこは、目にも楽しくてフルーツ感たっぷり!
- 銀のぶどうのお菓子「シュガーバターの木」、東京行ったらお土産に買ってきたい。
- うわさに聞いてたチーズケーキ、朝の八甲田を買ってしまった。
- 銀のぶどうのシュガーファースはなんともいえないサクサク感が美味しかったです。
- 函館のお土産、チーズケーキ各種がおいしくてびっくりしました。
- 納豆好きさんにオススメ。またリピートしたくなる温泉なっとう。
- 黒石市の地場産なっとう、黒豆納豆を食べてみました。
- アウトドア
- 賃貸生活
- 読書感想文
- まじめにおすすめ
- あらゆるパターンで使えそうな可変式の収納棚をシンク下に設置しました。
- A7サイズのメモ帳にペンホルダーをつけたくてベルトシールを装着した結果。
- なぜかくっつく「ふしぎテープ」は万能選手。結束バンドやビニタイ、輪ゴムの代わりに。
- 普通に洗濯しても取れない、あのニオイを気持ちよく落とす方法。
- 洗えるタイプのタイルマットは敷いてよし管理もよし、つまりお手軽で大変いいと思う。
- 自由自在に形を作れる(GEAR TIE)ギアータイという便利なモノの使い方。
- 手帳やノートのしおり代わりにも。ロフト限定発売中のバンド付きの下敷きがしっくりきた話。
- 象印の赤い空気清浄機PA-DA08。小さいけれど充分な機能に満足してます。
- 白いシャツだからって安易にハイター(漂白剤)を使ってはいけない。
- 棚が欲しい!スペースをうまく使いたい!ならばディアウォールを使ってみるのはどうでしょう?
- 結構オススメなiPhoneの安定カメラアプリ7つ。
- お手頃価格なのに充実のANKER社のモバイルバッテリーAstro M3を買いました。大容量&18ヶ月の保証付きで2980円てすごいし。
- お湯を沸かす電気ケトルは侮れません。タイガーの電気ケトルを使用して2年目の冬。
- フルプラのダイヤスプレーは高めだけど使うとやめられなくなります。
- クエン酸とサンドペーパーでお風呂場の白くなった鏡を磨いてみました。
- 衝撃。セスキ炭酸ソーダ水を使った掃除がお手軽すぎます。
- いつものカバンにサクッと鍵の置き場を作っちゃう。あると便利なキークリップ。
- そのタオルが匂うなら、クエン酸洗濯はぜひやってみるべき。
- お盆の帰省時もプラントロニクスのヘッドセットが活躍してくれました。
- 今使っている「のり」に不満を感じたら、コクヨのドットライナーがだいぶおすすめ。
- イヤホンコードのイライラ解消。ダイソーに売ってる長さ調節ができる「ケーブルリールイヤホン用」が実にいいです。
- 銀のぶどうのお菓子「シュガーバターの木」、東京行ったらお土産に買ってきたい。
- 電気式のひざ掛けがコタツみたいにあったかくて幸せ。
- ウォークマン買ったらUSBのACアダプターも買うべき。どうせならUSBポートが2個ついてるのがおすすめ。
- いつもの手帳やノートがひと足しで便利に変わる。100円ショップのポケットシールなど使えるグッズまとめ。
- うわさに聞いてたチーズケーキ、朝の八甲田を買ってしまった。
- 山の上から見下ろす爽快な景色、青森県八甲田山の紅葉を見てきました(2012年10月14日時点)
- コクヨのカバーノート、システミックがシンプルでありながら思いのほか機能的で感動してます。
- 315円で買える無印良品のブックカバーがステキ。
- 銀のぶどうのシュガーファースはなんともいえないサクサク感が美味しかったです。
- ダッチオーブン持ってなくても大丈夫!アウトドアで簡単なレシピばかり集めました。
- いろいろあったけどダイソーのパフクリーナー(パフスポンジ専用洗剤)が思いの外よかった話。
- 函館のお土産、チーズケーキ各種がおいしくてびっくりしました。
- 安いけど書き心地抜群!おすすめのボールペンいろいろ。
- 雑記
- ながらくご無沙汰しておりました
- 折り返せるバインダー、リヒトラブのスライドリングを買ってみました。
- サイトデザインをリニューアルしました
- 野菜が高いけどめげずにバランスのいいご飯を作りたい。
- なんとなく思い出した思い出話。
- 食器洗いや洗濯で洗剤を使わなくてもキレイに洗う方法があるのか考えてみました。
- 2017年あけましておめでとうございます。
- 2016年、心を穏やかにしてくれた文房具たちに感謝してます。
- この春高校生になる子どもにスマホを持たせるわけだけど。
- せっかく正月料理を用意したので記念に残しておくことにします。
- ついにAmazonプライム会員になってしまった。
- 手帳のEDiTを一層引き立ててくれているマイ文房具。
- iPod touch6にも保護ガラスフィルムがあったとは。あわせてぴったりのケースも買いました。
- 急な首の痛みは頚肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)だった話。
- サイトをリニューアルする時におすすめのWPテンプレート、Simplicity。
- ある日突然首が痛くなって、寝違えだろうと甘くみてたら実は・・
- 2014年の始まり。目標はゆるくコツコツと。
- 年の瀬に猫の自撮りアプリで遊んでみました。
- 自分で車のバッテリー交換してみました。
- アップルのiCloudとやらがWindowsでも使えることを初めて知ってたまげた。
- 「ネットで成功しているのはやめない人たちである」を読んでよかったです。
- 体組成計を眺めて痩せる・・・を決行中の巻。
- お引っ越ししてました。
- 12歳の娘から学んだこと。
- 娘がインフルエンザにかかってしまいました。
- 『にゃんこ大戦争』が100万ダウンロード突破!って聞いてびっくり。
- ローソンの食パンが結構おいしい。
- 2012年ありがとう。
- ふがいない。
- 賃貸住宅を借りたら気をつけたいポイント。
- アパートに入居したらまず排水口に超気を使う話。
- 小さな幸せを感じたいのでブログを始めました。
- 仕事効率化
- GoodNotes5にPDFファイルを読み込んで使うやり方。
- GoodNotes5の良さに目覚めてしまった。
- リンク付きノートのPDFテンプレートいくつか作りました。ダウンロードはご自由にどうぞ。
- マークダウンが使えるテキストエディターWriteboxを知っておくと便利。
- iPadのテキストエディター1Writerの使い方あれこれ。
- iPadは仕事でこんな風に活用してます。
- 9年目で納得した手帳の使い方。
- 個人で使うガントチャートはどう使えばうまくいくのか。
- ガントチャート式の手帳も使ってみることにしました。
- 文章を書くことに困ったらコレを試してみるのも悪くないよ、という話。
- CASIOの電卓の税率変更の設定方法。
- 【文房具ファン】文房具に関するカテゴリー
- お問い合わせ
- このブログについて
- カバンの中身を整理するのに役立つまとめ
- サイトマップ
サイトマップ
