とうとうミシン(JANOME_JN-51)を買ってしまった。


買ったミシンは「ジャノメのJN-51」、コンピューターミシンです。購入レポします。


ミシン買ってもなあ。作るより買った方が安いよなあ・・・とずっと買わずにいたんですけど、ついに手に入れてしましました。

自分で作りたい衝動がとまらなくなってしまったのです。
こだわって作るとそれなりに材料費とかもかかるんですけど、お気に入りの物を大事に使うっていいなって最近思うようになったのですよ。
心境の変化でしょうか。

スポンサーリンク

今どきのミシンは手が届きやすい?!

ミシンは昔持ってたんです。通販で買った1万円くらいのやつ。15年以上前の話ですけども。あのミシンはあんまり使い物にならなかった思い出があります。それでもどうにかして使ってたような気もしますけど、まったくヘビーに使ってないというのに2年足らずで壊れました。

それから必要であれば母に借りるとかで間に合わせてきたわけですが・・・

当時は厚地もスイスイ縫える丈夫なミシンっていったら、それなりのお金を出さないと買えなかったんですよ。今でもガチ仕様は高いですけど。

たまたま雑誌でAmazonに売ってるコンピューターミシンでおススメなものが書いてて、ビックリしたんですよ。値段に。

で、調べてみるとメジャーなメーカーで厚物縫いができそうなものでも、だいたい1~2万で買えてしまうではないですか。

毎日作業するわけでもないし、たまに出して使う程度なので、まだそこまで高いものは考えてませんでした。

私の中で良さげなものを抜粋してみると・・・

▼5㎏と軽量でシンプルな機能。フットコントローラーで縫うタイプ。

▼5.86㎏と軽量でしかも手軽なコンピューターミシン。取説DVD付き。

▼もっと軽い4.35㎏。フットコントローラー式。垂直ガマ。

・・・と、まだまだありまして、本当に迷いました。

フットコントローラー式の方が価格も安くて、作りもシンプルゆえに丈夫そうなイメージ。
でも面倒な糸調子を自動で行ってくれるコンピューターミシンも捨てがたい。
メーカーはどれにしようか。

悩んだあげく以下の機種にしました。

お店選びについて。

ミシンは壊れた時のためにサポートが欲しいなあと思いまして、保証付きのお店から購入することにしました。

ミシンのオズ」は楽天に出店中のお店なんですけど、なんと「3年保証」がついています。またクーポンを使う必要がありますが、古いミシンを下取りしてくれて3333円割引で購入できます。

割引を入れても2万ちょいはするミシンなんですが、保証がついてればこのくらいの価格でも3年はしっかり使えるっていうことですし、細かい話をすると月580円くらいでミシンが好きに使える計算になります。

そう考えると、これで自分でいろんなものが作れるならアリなんじゃないかって思うわけです。

そんなことを考えながら、どうせ買うなら手軽に使えそうなコンピュータミシンで。そしてこの中の「JN-51」(JANOME)にしたというわけであります。

届いたときの様子。


ハードケース付きでしっかりしています。電源コードは分かれています。これも一緒にまとめて収納できるとよかったかな。


一緒についてきたDVDが大変良かったですよ。慣れると紙についているイラストでも理解できますけど、最初は映像で見ると分かりやすいですね。糸のセットの仕方やボビンへの糸巻き方法、お手入れ方法などの初歩的な内容が入っていました。


付属品は、最初にセットされているAの基本押さえの他に5種類の押さえと、針、リッパー、補助糸立て棒、ボビン、糸コマ受け台、糸コマ押さえ、フェルト、掃除用のミシンブラシ、メンテナンス時に使うドライバー、など入っています。


ボタンホール押さえだけは、ミシンの小物入れ部分に入っていました。


あとは3年保証書と、


下取りの際に使う着払いの伝票です。

ジャノメ JN-51の特徴。

使い方については、付属のDVDで丁寧に解説されているのでほとんどの方が理解できると思います。糸通しのやり方とか、ボビンのセットとかは、私は一時停止しながら一緒に操作して覚えました。


ボビンへの糸の巻き付けは、一般的なミシンと変わりません。


下糸を窯にひっかけるところは小さな部分なのでよく説明書を見る必要があります。


一番感動したのが、ミシン針への糸通しです。ガイドがついてて、指定の場所へ糸をかけると簡単に糸が通せるのがビックリしました。今どきってこんなことになっていたのですね。


あと、ミシンを使っていて何気に面倒なのが上糸と下糸の調節です。

生地の厚さや素材などで縫い目の糸のバランスが合わない時があるので、前のミシンでは手動で調整していたんですけども、コンピューターミシンだとオートにしておけば、そこらへんバランスよく勝手に調整してくれるんですよね。

おかげでテスト縫いに時間をかけずともすぐに縫い始められるので、これはほんとに素晴らしいと思いました。


スタート・ストップのボタンと返し縫いボタンは手元近くに。フットコントローラーは別途で購入すると使うことはできます。その場合は、ここのスタート・ストップボタンは使えなくなるようです。


上下停針ボタンで針の上げ下げができます。針を下げた状態から縫い始めると縫い終わりも針が下りた状態で止まります。上げた状態だと縫い終わりも上がった状態で止まります。

また、「止めぬい」ボタンがこれまた便利です。今まではほつれ防止に手動で返し縫いしかやったことがありませんでしたけど、とめ縫いは、4針くらい同じ位置で縫い止めしてくれるんですよね。無駄に縫い目が厚ぼったくならないというか、これも便利だなあと思いました。


縫い方はいろいろ、19種類あります。選択できる縫い目の下に使う押さえも書いてあるので迷いません。


縫い模様は、表示画面の横にあるボタンで合わせます。左右のボタンで合わせたい数字を選んで、上下のボタンで数字を入れる、といった感じ。

この辺の合わせ方はミシンにも直接書いていますけども、付属のDVDが分かりやすかったです。


基本の押さえAでデニム地にひととおり縫ってみました。使うのが一番出番が多そう写真では全部標準でテストしましたが、縫い目の幅はかなり細かく調整できます。


ボタンホールは3種類作れます。ボタンホール用の押さえにボタンをセットすれば、それに合わせた大きさでボタンホールを縫えます。

縫い幅さえうまく合わせられればボタン付けもできるんですが、試しに4つ穴のシャツボタンでやってみたものの、2つともボタンを割ってしまいました・・・。ボタン付けは慣れが必要なのかも・・。


小物入れになっているところを外せばズボンの裾上げなんかの筒縫いもできます。


押さえを変えればアップリケなども自由に縫い付けられます。


布送りをしている「送り歯」も必要に応じて下げることができるので、曲線縫いなども行えます。

表面的はすごく特別なミシンというわけでもないんですが、初めてコンピューターミシンを触った私としてはかなり使いやすくて感動しました。

厚手もいけそう?


というわけで、早速小さなポーチというか小銭入れを作ってみました。


中袋もつけて、中には芯も入れてみました。なので、結構しっかりした作りになってます。見えにくいですけど、中には鍵が入れられる小さなポケットを付けました。

全部100均で購入した生地ですけども、重なった部分は3~5mmあってもスイスイ縫い進められましたよ。
小さい物なのでファスナーの端っこ部分などはさずがにミシンが使えなくて手縫いしてますけども、その他はノンストレスですぐに縫い終えました。

でも念のため、厚物縫い用にミシン針は別途で購入しておきます。後でデニムなどの裾上げもやってみようと思います。

フットコントローラーについて

結局あとからフットコントローラーも買い足しました。

ミシンにつなぐだけですぐに使えますし、踏み込み具合で微妙な速度調整もできるのでやっぱりあると便利です。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました