今使っている手帳(高橋書店のNo357・シャルム7)で使いやすいペンを探ってみました。
水性ボールペン、蛍光ペン、サインペンを使ってみての感想です。

たいていの紙は油性ボールペンならめったに裏抜けしないので、今回は油性ボールペンに関してはほぼ触れていません。自分が持っているものは限られますが、個性が出やすい水性ボールペンのみを抜粋しての検証結果ということでよろしくお願いします。
検証したペンのリスト
高橋書店の手帳は数年前にも使っていたので、紙質が良く裏抜けしにくいことは知っていました。それでも最近では新しいタイプのボールペンが増えたし、自分もせっかくいろんなボールペンを持ってるので試してみるのも悪くないかなと。

一応手帳に使いたいたいペンには条件をつけています。
- 手に入りやすいこと
- にじみがでないこと
- 速乾性
- マーカーでなぞっても滲みにくい
- 裏抜けの心配がない
- 自分の手に馴染んで書きやすい
この考えをもとに毎度ペンを購入しては使ってみてます。
水性ボールペン
高橋手帳のシャルム7は、罫線は5mmの方眼罫がついています。
方眼の大きさはあくまでも目安として使うものですが、5mm方眼の中に1~2文字を収める程度に字を書くなら個人的には0.38~0.5くらいがちょうどいいと思ってます。
もっと小さな字を書くなら激細の0.3以下を使わないと字が潰れて厳しいですけどね。
juice UP(0.4) | 水性顔料ゲルインキ | PILOT |
juice (0.38) | 水性顔料ゲルインキ | PILOT |
Vコーン | 直液式水性ボールペン | PILOT |
ハイテック-C | 染料系・・?ゲルインキ | PILOT |
ユニボール シグノRT1( 0.38) | 水性顔料系・・?ゲルインク | 三菱鉛筆 |
ユニボール シグノ307 (0.5) | セルロースナノファイバー配合ゲルインク | 三菱鉛筆 |
ユニボールAIR(0.7) | 水性ボールペン | 三菱鉛筆 |
エラベルノ(0.5) | 水性エアリーゲル | KOKUYO |
サラサクリップ(0.5) | 水性顔料ジェルインク | ZEBRA |
サラサ(※プレフィール用0.4) | 水性顔料ジェルインク | ZEBRA |
エナージェル(インフリー0.5/0.4) | 水性染料ゲルインキ | Pentel |
スリッチ(アイプラス用0.4) | 染料系・・?ゲルインキ | Pentel |
水性ボールペンには「染料系」と「顔料系」があります。
さらにゲルインキだったり、サラッとした液状インキだったりといろいろありますが、染料系は紙に染み込むタイプなので乾きが早いのが特徴です。ただし濡れると流れ落ちて滲んでしまいます。
顔料系は耐水性・耐光性があります。色褪せにくく濡れても完全に流れ落ちるようなことは少ない。さすがに油性ほど強力ではないですが、裏抜けしにくく、色あせにくい、なめらかで書きやすい・・といった日常使いにはとてもありがたい特徴がそろっています。
・・・と言われていますが、最近の水性ゲルインクボールペンは特殊なインクが使われていることも多いので、染料系だからにじむとか顔料系だから乾きにくいとか、一概にそうとは言えないものがあります。それと、書き込みに使う紙質によっても違ってきます。なので実際のところ、とりあえず使ってみないとわからないのであります。そうして自分の手元にいろんなボールペンが増えていくんですね・・。
ええ・・わかってます。本当はこんなに置いておかなくても間に合っているということは・・。
マーカー・サインペン
マイルドライナー | カラーのラインナップ豊富な水性顔料 | ZEBRA |
テキストサーファーゲル | クレヨンみたいな固形マーカー | STAEDTLER |
ジャストフィット モジニライン | ボールペンの上からでも滲みにくい | ZEBRA |
フリクションライト ソフトカラー | こすれば消せる蛍光フリクションインキ | PILOT |
プロパス クイックドライ | 速乾性に優れたクイックドライインク | 三菱鉛筆 |
紙用マッキー | カラー豊富な水性顔料のマーカー | ZEBRA |
フリクションカラーズ | こすれば消えるカラーペン | PILOT |
ZIG CLEANCOLORリアルブラッシュ | 毛筆タイプのカラーペン。 水性染料インキ。(蛍光色は水性顔料インキ・ブレンダーは水性インキ) | Kuretake |
紙用マッキーはサインペンみたいな形状で、その他はいわゆる蛍光ペンです。上質な紙の上であればどれも裏抜けしにくいものばかり。無難に使いやすく、比較的手に入りやすいものに絞ってみました。これらのペンを使ってみて気になった点は以下のとおり。
裏抜けの心配は?
上記で試したペンに関しては、裏抜けは無いに等しいです。 よく見れば透けてるかなーくらいで、裏面が使えなくなるほどヤバイことはひとつもありません。高橋手帳の紙はすばらしいです。

ただ、エナージェルに関しては0.5以上のものは控えた方がよいかも。太字になるほどインクの出がよくなるので染み込みやすいんだと思います。0.5でギリギリ。裏にちょっと響くか響かないかぐらい。0.4や0.3なら全く問題なく使用できます。
エナージェルは「水性染料インク」です。染料インクは紙にインクが染み込むことで乾きが早い特徴があるんですが、おそらく他メーカーでも濃く太字になるほど水性染料インクは裏抜けの心配がでてくるんじゃないでしょうか。「サラサdry」とかも気をつけたほうがいいですね。
マーカーは強いて言えば「プロパス・クイックドライ」がちょっとだけ裏に響くかな。
乾きやすさは?

0.4以下の細字タイプに関しては乾きにくいと感じることはあまりないですが、0.5くらいになってくると、書いてすぐに擦ってしまうと伸びてしまうこともあります。
中でも「Vコーン」、「ユニボールAIR」、「エラベルノ」、この辺りはすぐ乾かないので、手帳にはちょっと使いにくいかもしれない。

マーカーについては「プロパス・クイックドライ」がピカイチの速乾性です。あっという間にマットなラインが引けます。「モジニライン」はペン先がソフトなこともあってインクがよく出てしまうせいか、書き始めの部分が乾くまで時間がかかることがあるかな。

テキストサーファーゲルはクレヨンみたいな感覚で使えるので乾くのを待つ必要は一切ありません。でも固形マーカーの塊が出ちゃうとそれが他のところにくっついて色移りすることがあります。
発色は?
ペンのインクの色そのものだけで発色は決まりません。発色は下地になる紙の色にも作用されます。

以前使っていたEDiTと比べても色が違うんですけど、肉眼で見るのと写真で見るのではわかりにくいかなあ・・。
高橋手帳の紙の色は、ややクリーム色がかったホワイト。オフホワイトっていうんでしょうか。やんわりと目に優しい色合い。
紙が真っ白じゃないと気になってくるのは、蛍光マーカーを使ったときです。
特に「ソフトカラー」という淡い色合いは紙自体に色がついていると、マーカーの色が背景と同化しちゃう。

なのでフリクションライトのソフトカラーや、マイルドライナーのソフトカラーを扱うときは思ってたよりも薄いなあっていう印象になるかもしれません。

マーカーの発色がいいと感じたのは「モジニライン」ですね。特に蛍光ペンのブルーは薄くくすみがちなブルーが多いんですけど、目を引く鮮やかなブルーはとても気に入りました。それにボールペンで書いた字の上をなぞっても滲まないのはすごい。ありがたい。
自分で罫線をひくなら
少々太めの枠を自分で書いて作るときは「グレー」というこだわりがあります。黒じゃダメ。まあ、はたからみれば割とどうでもいいかもしれないことですけど、自分には大事なことなので細かいことも気にしてみました。

個人的にはマイルドライナーくらいの濃さが好きですけど、やっぱりマーカーなのでちょっと太すぎ。フリクションカラーズや呉竹の筆ペンは、太さはいいけどちょっと色が薄すぎる印象。
そんなわけで、細タイプと極細タイプがついている紙用マッキー(水性顔料インク)が今一番利用頻度多いです。極細のペン先がちょうどいいのであります。
お気に入りは

いろんなパターンを試してみてはいるんですけど、結局一番使ってるのは自分でカスタマイズしたペン(ボディはスーパーグリップG3にサラサとシグノ)とモジニラインのマーカー、紙用マッキー(グレー)がメインです。その他は、幅25mmの修正テープ「monoノート」とフリクションスタンプなどで装飾。これが自分の中で今の手帳に合う一番の組み合わせとなってます。
以前は手帳に油性ボールペンのジェットストリームを愛用してましたが、文書の長期保存時に裏面ににじみが出てきたり、もっているマーカーとの相性問題があったりして、手帳に使うのは今は控えるようになりました。数年後も書いた時の状態が保たれるのは、やっぱり水性顔料系のインクが強いですね。
コメント