手帳を考えながら使っていく。目標を見据えた使い方の話です。
このブログを始めた頃(2012年)から本格的に手帳と向き合うようになりました。その前にもスケジュール管理として手帳は使っていましたけど、別の目線で考えるようになったのて今年で9年目。よくぞ飽きずにここまで続けたなと。
いろんなタイプの手帳を試しつつ、毎年買った手帳をブログで紹介しては使い方を模索してたんですが、今年は新しいタイプの手帳に切り替えたにも関わらず、書き始めから馴染んでいるという珍しい感覚が起こってます。
それで手帳使いを長続きさせるために、こんな雰囲気で使ってますっていう話でも。
スケジュール管理だけではもったいない
「自分のための手帳」として活かししていくコツ。
受動的じゃなく能動的な活用を。
スケジュール管理できるのが手帳を使う醍醐味ではありますが、単にスケジュールを受け身で記入しているだけでは基本的に代わり映えのない1年になります。特に業務記録だけにしか使っていないとやばい。
受動的な内容ばかりでは、いったい自分は何のために今の仕事をしているのか分からなくなってきます。
能動的に使うとは、
自分から動く行動を入れること
「自分から」ってところがポイント。
なんでもいいから自分から動いて達成していく経験を積み重ねると、自信につながっていくんですよ。
普通にスケジュール管理もいいですが、それに加えて、仕事の好き嫌いは関係なく、どこかで「自分のモチベーションがアップするような内容を入れていく」んですね。そんな動きを手帳に入れると日常の風景が変わってきます。
仕事一つにしても、今の働き方をどうにかしたいから気をつけたい点を書き込むでもいいですし、勉強したいことがあるなら、覚える内容をメモするでもいい。
趣味や遊びに力を入れるなら、準備段階をメモしてもいいし、欲しいものを調べるメモを入れるのもいいです。
「やらされてる感」はできるだけ減らしましょう。
書く時間は必ず取るようにする
手帳に書いてる時間がない。書くのが面倒。そんな時も確かにある。気分が向かない、忙しい、まあいろいろあります。
でも・・・
これ、重要です。
その手帳、合ってないのかも?
時間がとれないっていうより、その手帳が合わないだけかもしれません。
別のパターンも試してみることをおすすめします。
出来るか出来ないかと気を揉んでててもどうにもならないので、できそうな事は全て試してみるのはどうでしょうか。
わざわざ取り出して書くのが面倒な場合もあるので、そんな時は携帯性重視の小さいものに変更する。
うっかり書くのを忘れるならスマホのアラームをセットする。何かの行動と抱き合わせにする。
日付は自分で書き込むタイプにして、一定期間だけ使ってみる。
安いノートタイプで短期間だけ使ってみる。
・・・などなど。
そもそも自分にとって何がネックになっているのか把握する必要がありますが、世の中にはこんなにいろんなタイプの手帳が溢れているわけで、一個くらい自分にあう物があってもおかしくないと思いませんか。
運良くいい出会いがあるといいですね☆
記入時間を短くする工夫
書く時間をなんとかしたいなら、自分の動線を工夫するしかないです。
歯を磨くのが当たり前のように、どのタイミングでもいいから意地でも手帳を開く時間を意識付け。
アラームセットしてもいいですし、動作に関連付けてもいい。どうにかしたいなら人のせいにしてないで、時間は自分で作るしか無いのです。
それには「手帳に書く内容を先に決める」ことが大事。
何でもかんでも書き込もうとすると書くたびに迷いが出て、だんだん面倒になってきます。
私も最初の頃はこの辺り苦戦したんですけど、今はそんなにまとまった時間を取らなくてもぺぺぺっと書いて終わるようになりました。
なんぼ手帳が大事っていっても、日中の活動時間に書き込む時間はたかだか数秒。でもほぼ毎日開く。
ちょっと考える時間をとるのは実作業に入る前の朝か、一区切りついた日の夜、または週の初めくらいでしょうか。
月曜日の午前中は手帳と向き合ってる方が長いかも。日曜日に余裕があれば次の週のことを考えるけど、んー、その時によるなあ。
大丈夫ですよ、そんなに難しく考えなくたって。白紙があるから何だって言うんですか。
惰性で無理して書くくらいなら、いっそ短期集中で短期間だけ決めた方法を実践してみるっていう方法もありますよ。
個人的使用例
ちなみに2019年の私のメイン手帳は月間ブロックと週間レフト式がセットになっている高橋手帳No357「シャルム7」です。

なのでレフト式に基づいた話になりますが、参考までに。
週間レフトのページ
とにかく管理したいものをハッキリさせることは重要です。
以下の例はあくまでも私の場合は・・ってことですけども、私が管理したいことは以下に絞っています。
週間レフトの左側
- ブログの進捗
- 負った仕事の進捗
- 食べたもの(食べ過ぎを防ぐため)
- 雑用(家のこと。プライペートなこと。家族に関すること。)
これらを区切りをつけてメモ。
ここをフリーダムにしちゃうと後で見返すのがストレスになるので、余計なことは書かないように努力してます。
大きく分けると仕事と私用の2つ。さらに分割して焦点を当てたいところだけ抜粋。今一番力を入れたいことは何かってことに焦点をあてます。
ブログももはや仕事みたいなものなんですけど、請負のとはジャンルが違うので分けて考えてます。
食べたものを記録するのはそろそろ結構管理を考えたい年頃だからです。要はダイエットのための記録。後に運動の記録も取り入れたい。
雑用は、家事のスケジューリングや家族絡みの内容。
家事は毎日のことじゃなくて、ある程度時間を取ってやらなくちゃならないようなこと。窓掃除とか大きな物をコインランドリーで洗うとか、ワックスがけなどの時間取られそうな家事仕事とか。
ほぼ毎日やるような買物、掃除、洗濯は大抵何かのついでにやってしまうことがほとんどなのであえて手帳に書くようなことはしてません。
週間レフトの右側
レフト式のフリーメモスペースは区切って記録。
ここはあくまでも左の内容に沿ったことだけをメモ。「今週のTODOリスト」がメイン。今週手を付けたい進捗目標を書いてます。
当然ですけどこの1週間で優先度高いものから書いておきます。
受注している仕事の進み具合は外注先や先方のからみもあって先に書けない事も多いので、作業の区切りがついてから随時メモしておきます。
これもやりたいなーって思いつくけど、別に急がないことはフセンに書いて次週のページへ貼っておきます。
後ろにあるフリーノートページ活用
なんでも好きなことを書いていいページですが、私は「月間メモ」として活用しています。
しばらく使っていたマークスのEDiTは月間プランニングページがついてるところが特徴のひとつだったんですが、それが板についてしまってまして、同様の記録スペースを作ることにしました。
ここで書いているのは、
- 入出金記録
- 買物記録
- blogの収益メモ
入出金は通帳に記録されるようなことすべて書くんじゃなくて、私用で引き落としされる物とかです。税金、保険、子供の学校に支払うもの・・・などなど。私用のは通帳を分けているので、ちゃんと把握しておくためにメモいれておいてます。
ちょっと大きな買物をした時も書いてます。クレジットカードの買物内容的な。食材や消耗する生活用品のメモはこの手帳には書きません。
そこまで細かい家計簿は記録している時間がないし、つける気力もないのでやりません・・。
ブログは見ての通り広告を配置してますので収益の記録は書くようにしてます。(・・公表はしませんよ)
お金の話をすると下世話なイメージを持たれるかもしれませんが・・・、数字はモチベーション維持にはとてもわかり易い指標になります。
ブログが全てじゃないですけど、フリーランスは固定賃金は決まってません。頑張れば頑張っただけ収入に現れるお仕事です。
自分が頑張った記録を残し、それがどれだけの収益に繋がっているのか自己分析していく癖をつけることはとても大事なことなんです。
色分けと区切り線
好きなシールを使うこともあるけど、シールだとついつい勿体ぶってしまうんですよね。
なので大まかなところは色分けとスタンプを意識するようになりました。
【カラーペンの使い分け】
- 受注仕事→オレンジ
- 私用→(グリーン)
- 通常メモ→(ブルーブラック)
【スタンプ】
- 手帳コーナーに置いてある小さなスタンプ
- フリクションスタンプ
手帳のカスタマイズは昨年もやってますので、そこらへんを引き継いでいたりします。

その他、ブログに関しては管理しているサイトごとに色を決め、マーカーを併用したりしています。
手帳にセットしているペンは、スーパーグリップG3にスタイルフィット用のシグノを入れて使用中。最初はG4の4色をセットして使ってたけど、1色いらないなってことで3色に変更しました。

EDiTの時は裏抜けが心配でフリクションライトを使ってたんですけど、高橋手帳の紙の色が真っ白というよりクリームがかっている色なんですね。なので印象が違うなあと感じて普段遣いのマーカーに変更しました。
「区切り線」はグレーを使うことにこだわってます。
これは印刷物を作る時も配慮する読みやすさの基本なんですが、区切り線は通常文字と同じ太さと色を使うとある程度の空白がないとごちゃごちゃと見にくくなります。どうしても小さな字を書き込む場合は、色の濃淡に気を使うことで目が疲れにくく、目線を運びやすくなるのです。
ということでグレーのペンを見つければ買うようにしてるんですが、手帳に使う場合は裏抜けがあってはないあらないので開いてるページで必ずチェックを入れるようにしてます。
オススメは「紙用マッキー」。
色あせにくい水性顔料インクなのも嬉しいですし、太さもちょうどいいです。特に極細のラインが絶妙な太さで使い勝手いいんですよね。

手帳に使うペンはできるだけ固定したほうが、後にも先にもいいかなーと思います。
インデックスとラベル
その他ちょっとしたカスタマイズとして、自分でインデックスを作って貼り付けて後ろのページも開きやすくしたり、
ラベルシールを自作して、何度も同じことを書かなくても済むようにやったりしてます。
興味を持ったら始めよう
そんなわけで・・・
手帳を使うなら「気持ちよく使い続けるための努力」は必要。市販の手帳で自分に完全マッチする手帳を見つけるって大変なことですよ。出会えるかどうかの運もありますよ。そういうのって何回か使ってみないとわかりませんて。
それから、手帳でなりたい自分に変わる!・・・といった内容だと、どうしても精神論みたいな話になっちゃうんですけど違いますよ。気合と根性じゃどうにもなりません。
最初は手帳で自分を知るんですよ。それから目標を掲げるんです。
その時に合った「自分の絶対的な使い方」を物にしましょう。
コメント