
10年以上使っていたトースターから、ちょっといいトースターへ昨年買い換えました。
それでそろそろ1年くらい使っていることになるんですが、単なるトースターに留まらない使い勝手の良さを語りたくなりました。
アラジングラファイトトースター
昨年買ったトースターは、アラジンのトースターです。食パンが4枚入る大きい方のやつ。型番はAGT-G13A。
公式 Graphite Grill & Toaster | Aladdin(アラジン)公式サイト
パンを焼くくらいでしか使わないなら2枚焼きで十分なんですが、いろいろ調べてみると4枚焼きの大きさの方は料理でも幅広く使えるっぽく。
しかしトースターにしては高価な部類です。価格としてはオーブンレンジ並みですしね。そこまでトースターにお金かけるべきか当時は迷いました。基本的にフライパンと鍋があれば料理は成立するじゃないですか。
新しい調理器具とかいるかなあ・・と考えつつも、決め手となったのはこのトースターを使った時短となる調理方法です。時短調理って時間も節約できるし、洗い物も劇的に減りますしね。そういうのいいなって惹かれちゃったんです。
それから最近料理に夢中な相方さんも、美味しく楽しく料理ができるかもしれないと。
料理って基本からやると結構面倒な工程が多いこともあるんですが、でも別に職人になりたくて料理してるわけではないので、とにかく美味しく作れたっていうことが大事だと思うんですよ。コンロ調理だと火加減とか慣れるまでよくわからないけれど、グリル料理なら温度設定だけやっておけば間違いないわけで、うまくできると自信がついて、もっと楽しくなるかなあって。
どっちみち楽しく美味しく料理できるなら最高じゃん、と思いポチッと購入したのでした。
そして、ほぼ毎日使っている今は結果として大満足してます。今壊れても同じの買う。それくらいお気に入りになりました。
庫内の広さ

食パン4枚入るだけあって、中の広さは十分です。4枚焼けるけど、今は2人暮らしなので一気に4枚焼くようなことはめったになくて、普段は2枚まとめて焼くのが標準ですけどね・・。
しかしこれくらい広いと何がいいかって、ピザを丸いまま焼けるんです。そのまま焼けるんですよ。それはもう、感動しました。2枚サイズのトースターを使っていたころは、ピザは先にカットしてから焼いてたので・・。
コストコにあるようなでっかいやつは流石に入らないとは思いますが直径23cmまでなら大丈夫です。
目安としてスーパーで売ってるチルドのやつは余裕でいけますし、業務スーパーにある「葱抓餅」もアルミホイルなどに乗せてそのまんまトースターで焼けます。フライパンで焼くよりも手軽で最高。

そのかわりトースターのサイズはまあまあ大きいので、設置場所はそれなりに広さは必要です。電子レンジと同じくらいのスペースは取ると思っていたほうがよいです。
また、トースター自身が大変熱くなるので、熱がこもらないように左右と上、背面の空間は他のものと十分に離して設置しましょう。
温度設定機能と立ち上がりの速さ

2段階しか火力設定できないトースターもありますが、このように温度設定ができるタイプのトースターはちょっとしたオーブンのようにも使えます。
ですが、トースターだとオーブンよりも温度にムラができやすいところがあり、スポンジケーキを焼く・・とか、パンを焼く・・とか繊細なお菓子づくりにはあまり向かないところはありますが、こだわらなければちゃんとお菓子作りにも使えます。作るチョイスとしては、やろうと思えばフライパンでも作れてしまうような、焼き菓子でしょうか。

それと、タイマーを回すと一気に庫内が明るくなり、高温になるのが早いのが最大の特徴です。普通のトースターではこうはいかないのです。庫内が温まるまで数分多めに見積もる必要があったりしますからね。

それゆえ、パンは2分で焼けますし、餅を焼くのも4分ほどで焼き上がるのがどれだけ早いことか、使い慣れるまでびっくりしますよね。
ちょっと焦げ目つけるだけでいいグラタンなんてあっという間ですよ。
付属のグリルパンについて

付属でついてくるこのグリルパンがとにかく優秀です。これがあるから、トースターでオーブンのようなグリル料理ができるのです。網もついてくるので、「焼く」の他にも「蒸し」にも活用できます。
フレンチトーストをトースターで完結させるもヨシ。

お肉を焼くのもヨシ。

魚を調理するのもヨシ。

野菜を焼くのもヨシ。

この他、ご飯まで炊けてしまう驚愕っぷり。
特に炊き込みご飯は炊飯器を使うと次に白米を炊く時の匂いが気になりますが、アラジントースターで炊き込みご飯が作れるようになってから、こればっかりで炊くようになりました。アラジンでご飯を炊くと鍋でご飯を炊いた時のようなツヤとモッチリ感がでます。もち米を使わなくてもおこわのような雰囲気が出るんですよね。
この辺のアラジントースターで作ったお菓子や料理は、今後アップしていきます。温度設定やいい具合にできるコツみたいなものなど参考になれば。
お手入れについて
最初は汚したくなくて躊躇してましたが、せっかくいいトースターを買っておきながらフルに活用しないなんて勿体無いと思い、わりとすぐに割り切れました。
とはいえ、グリルパンでフタをして調理するだけならそんなに庫内は汚れませんが、仕上げにフタをとって焦げ目をつけたりすると、やっぱり庫内にいろいろ飛び散りますよね・・。

庫内の掃除はやっぱりこまめにやるにこしたことないです。キレイなふきんをお湯で固く絞って、汚れを拭き取る、もしくはアルコールで拭く。そんな感じで拭くだけでだいぶ違います。魚焼いても、サーッと拭いておけば、普通に匂いは気になりません。
ちょっと拭いたくらいじゃ完全に落ちなくてなんかいろいろ飛んだ跡は残るんですが、まあトースターってそういうところありますし、焦げ付きが広がりすぎない程度にやっておく・・くらいしか、普段のお手入れは思いつきません。

中の形状としては、網とパンくずトレーは外せるんですが、扉と網を乗せる土台というか金具部分が外せないのがちょっと厄介ですね。どうしても細かい部分へ手が届かない。この辺は新機種になるにつれて改良されてくれることを願ってます。
かわいらしい形
それと、このデザイン。
これまでそんなにデザイン重視で家電を買うことはまずなかったんです。多少色くらいは選んではいましたが。使い勝手が良くて長持ちすればそれでいい、という基準しかないというか。

しかし、いざこんなかわいらしい色と形のトースターが我が家のキッチンにセットされたら、アガりましたね・・。何これ、すごくいいじゃないかと。
これ一個キッチンに追加されただけで、ついでにあちこちこだわりたくなってくるという不思議。もっとシンプルに使いやすいキッチンを目指してこれからもDIYやっていこうと思いました。
たかがトースター。されどトースター。
そんなわけで、トーストを焼くだけに限らず、ほぼ毎日のように使っているアラジントースターです。
もともとアラジンのトースターでないトースターの時もお菓子を作ったりやってましたが、付属のグリルパンがとにかく優秀でトースターでここまでできるのかと、新しい料理をやってみる度に驚きっぱなしです。
私の中で、電子レンジ調理が魅力的な時代から新しい幕開け。今度はトースター調理の時代がやってきました。
パンを焼くだけなんてもったいない。今、グリル料理がアツいッ・・・!!
・・・と、いうことになってます。
コメント