無印良品に「三つ折りが簡単に作れるチケットホルダー」が190円で売っていました。安いけどシンプルで使い勝手がいいので、一つ持ってると便利かも。
封書やハガキ、チケットや商品券など、財布に入れるには大きすぎるとか、だからってサイズが大きいクリアファイルに入れるのは邪魔になるからイヤだとか、しっくり収まり切れない物って確かにあるんですよ。
そういうのを折り目を付けずに持ち歩けるホルダーがあると便利なので、私はキングジムのオレッタを自分で加工して持ち歩いておりました。

オレッタはコレクトのクリアブックのお陰で便利に使えてます。
このクリアブックもちょうどA4を三つ折りしたサイズでポケットが10個もついていまして、オレッタに挟めて使うと収納力がアップするのですよ。
しかしポケットのフィルムが薄くて滑りもいいので、開いたときに中身がスルッと抜け落ちやすいのが気になっていました。
そんな折にたまたま無印で売ってる物を見て、こりゃいいなあと即買いしたというわけです。
気が付いたら無印に売ってたチケットホルダー。
以前もオレッタを買う前に無印もチェック入れてたんですけども、その時はこんな便利なものはありませんでした。
今年(2017年)の7月下旬くらいに発売されたぽい感じなのですね。
▼参考
チケットホルダー | IDEA PARK | 無印良品
▼参考
三ツ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー A4三ツ折りサイズ・6ポケット | 無印良品ネットストア
A4を3つ折りしたサイズなのでスーツをよく着るなら、ジャケットの胸ポケットにも収まるのは便利なんじゃないでしょうか。厚みは挟める物によって変わりますけど、せいぜい1㎝程度なのでバッグインバッグのポケットにも入れやすいですよ。
このサイズならちょっとした手提げに収まるっていうか。小さめなバッグでも入るっていうところが重要なんですよね。
素材はポリプロピレンなんですが、表紙は簡単に折れない絶妙な厚み。中のポケットは表紙よりも薄く「クリアホルダー」が作られているんですが、表紙に硬さがあるので、小さな薄い紙類も折り目を作らずにきれいに挟んで持ち歩くことができます。
できるだけ角の方まで挟めるようにすると、結構しっかりホールドしてくれて、挟めたものが落ちるようなこともなく使えています。
ポケットは全部で6ポケット。両面にポケットがついていて、内側から挟める形。
そのうちの一番後ろのポケットはA4サイズに広がるようになっていて、
こんな感じでぴったりA4サイズを収めて、3つ折りでたたんだ状態で持ち歩くことができるようになっています。
なかなかの機能性なのに、これで190円(2017年10月現在)は魅力的じゃないですか。
よく使うサイズのものを挟めてみたところ。
各ポケットに気持ちよく入れられるサイズは「A4を3つ折りにしたサイズ(100×210mm)以内」になります。
実際に物を挟めた状態をみてみると分かりやすいでしょうか。
とりあえず使える店舗の多いギフトカードはすっぽり収まります。はがきサイズ(100×148mm)も申し分なし。ちなみにハガキの写真は岩合さんの猫写真ハガキです。
封筒は一般的によく使われるサイズでは以下の通り。
長形4号(B5を横4つ折りでぴったり入る)ならすっぽりおさまります。長形3号(A4を横3つ折りでぴったり入る)だとはみ出ます。
長形3号は軽く挟めておく分にはいけますけども、気を付けないと角が折れちゃうかも。
その他、挨拶状や招待状で使われる洋形2号(114×162mm)は、収まりません。同様に洋形1号(120×176mm)もはみ出ます。
カードを収納したい時は。
あとは、できればカード収納のポケットも少し欲しい場合もあるかと思います。
そんな時は、表紙をめくったこのあたりにポケットシールを張り付けておくとなんとかなりそうです。3つくらい貼れます。
こういうことをあんまりやりすぎると野暮ったくなるんですけども、100均のポケットシールでも十分機能しますので・・。
加工しても痛手にならないと思える場合はやってみてください。
A4サイズを広げる時の見やすさについて。
チケットサイズやはがきサイズをコンパクトに持ち歩けることに加えて、何気に便利なのが「A4を3つ折り」にして持ち歩けることです。
これについては先に使っていた「オレッタ」とどうしても比較してしまうのですが、それぞれに一利一害ありますかね。
A4を3つ折りで持ち歩けるものは早い段階で出していた「オレッタ」が有名ですけども、オレッタは両端に挟めてから畳む形になります。
一見シンプルな方法なんですが、オレッタは何度も閉じたり開いたりを繰り返していると、紙が少しずつズレて折り目もズレていくことになるんですよね。それに、紙の裏面を見たい時は挟めたままというわけにはいかず、一旦取り外す必要があります。これがちょっとめんどくさい。
オレッタはA4書類を一時保管するだけならいいけど、何度も見開きする場合はいまいち向きません。
無印の「三つ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー」の方は、紙を入れる段階で慣れないと少々手こずります。しかし一旦ホルダーに挟めてしまえば、A4ジャストサイズのクリアホルダーごと3つ折りにしてしまう形なので、中にいれた紙はズレません。
しかも透明のポケットなので、挟めた状態のまま広げて裏面が見られます。ちょっと見たいだけの時に毎度ホルダーから紙を出し入れする必要がないので、中に入れた紙は比較的きれいな状態を保つことができます。
私は使い勝手は無印の方が使いやすいなと感じてますけども、表紙が透明で挟めている物が丸見えなのがちょっと・・。デザインはオレッタの方がビジネス向けなものがあったりしますし、今のところ状況に応じて使い分けることになりそうです。
似ている物も検討中。
見た目と使いやすさの両方を求めるなら、リヒトラブにもA4を3つ折りサイズで持ち歩けるケース「トラベルホルダー」があるので、買ってみようかモヤモヤしてます。
とにかく買って実際に使ってみないとなんとも言えないんですけども、こっちは透明じゃないので中身が透けて見えないところが魅力的なんですよね。
でもポケット数が少ないのが気になってるんですよ。
金額的にそれほど高いわけでもないのでいくつか買ってみて、それぞれ分けて整理しながら使うっていうのもいいかなと考え中です。
ダイソーにも似たようなものがあるらしいので探してはいたんですけども、どうも近所ではみつからず。そのうち発見したらこっちも買ってみたいです。
▼参考
【the360.life】 これがダイソー!? 100均には 見えない奇跡の文房具10選
実用性で選ぶか、デザインで選ぶか。
この手の小物収納グッズはまだそれほど選択肢がないので、今後もどんどんいろんなメーカーから出そろってくれるといいなあなんて思います。個人的には、「長3封筒」がすっぽり収まるサイズもあると有難いなあと思ってるんですけど、そこは需要がないですかねえ・・・。
コメント