最近コクヨのカバーノートを買ってみたのですが、メモ取る道具のひとつとして、カバーノートというものがこれほど便利なものとは知りませんでした。嬉しくなったのでレポします。
購入したのは、コクヨS&T カバーノート[SYSTEMIC](システミック) 2冊収容タイプ A5 黒 A罫 40枚 ノ-655A-1です。
かれこれ3年以上使ってますけど、壊れる気配もないという。。まさかここまで長持ちするとは思っていませんでしたが、すっかり愛着もわいて手放せないものになっています。
とりあえず書いておきたい為のノートは必須。
どこかの講習会へ行った時、人と仕事の話をする時、電話をしてる時、ふっと思いついた時、その他もろもろ。日常でメモをとる機会は何気に多いです。私は不器用なので書かないと覚えておくことができません。とくに何かをしている途中で割り込んできた内容は、とりあえずメモっておくと、その場では安心して忘れておくことができます。
そして後でそのメモを見返して、あー、これやらなくちゃならなかったなと、現実に戻る。
頭の中でいろんなことを一度に考えるよりも、行動の優先順位もつけやすくて効率的かなと思ってそうしてます。だからとりあえず書いておく。そのためのノートをいい感じで常備できないものか考えていました。
パッと開いてすぐ書けて。傍から見られてもそんな姿がかっこいい(かもしれない)文房具。
以前はA5のノートにペンをはさんでそのまま持ち歩いていましたが、
ペンのクリップ壊したり。
ノートの端っこよれてきたり。
他にも無印のらくがき帳を持ち歩いてみたり、A5のバインダーを持ち歩いてみたり、いろいろやってみてはいたのですが、どれもペンの収まりが悪くてなんとかならないかなとプチ不満を抱えておりました。
そんな中ある日見つけたコクヨのカバーノート。
こんな機能がほしかった!と言わんばかりに、私にとって嬉しい要素が詰まってました。
購入したのは、持ち歩き重視でA5サイズのカバーノートであります。
勝手に開いたりしないようにとめておくゴムがついてます。
反対側はこんな感じ。
中身を開いてみますとノートが1冊入ってます。ノートはきめ細やかな紙質でどんなペンでも鉛筆でも書きやすそうですよ。
そして便利ポイントがここ。しおり(ブックマーク)が2本ついてます。ありがたき機能。
しおりは、こんな風に開きたいところがパッと開くことができる便利な道具。
新しいページを探すのに手こずる日もありますからね。
私は1冊は普通の線入りのノート。もう一冊は無地のノートにしたいと思ってます。
なぜ2冊使うのかといいますと、自分用のメモと、仕事で聞いてきた内容のメモと分けることができるあたりがピンときました。
問題はA5サイズの無地ノートが、ツバメノートくらいしか見あたらないというところでしょうか。無地って需要ないのかなあ。
昔は無印にも常時あったんですが・・・
(2016年3月現在は、84円で売ってます→再生紙ノート・無地 A5・ベージュ・30枚・糸綴じ | 無印良品ネットストア)
※追記
後で見つけましたが、ダイソーにもA5サイズで無地のノートが売っていました。今は見当たらなくなってしまいましたが・・たまにでるのかも?

今のところ無地のノートはまだ買っていないので、線入りの無印良品のノートを入れておいてます。B罫30枚のが5冊で189円。ヘビーに使うなら100円ショップよりお得ですね、こりゃ。
ノートの厚みは2冊合わせて12mmまでとのことです。30~40枚程度のノートなら普通に2冊挟めますね。
もし、普通のノートではなく、リングノートを使いたい場合は、リングノート専用のカバーノートがありますよ。
レザー調の渋めなカバーもあります。
↓(2017/01/09 UP)リングノート用の方も使っています。参考までにどうぞ。

カバーノート、システミックへのノートの設置は簡単。表紙部分をこうやって入れるだけ。
見開いて右側の裏表紙には、名刺を収納できます。
あまり何枚も入れようとするのは無理があると思いますけど、2~3枚くらいなら予備として入れておくとか、頂いた名刺を一時的にここに挟めておくとか、これもまた何気に便利な機能ですよ。急に必要になる時ってあるんですよねえ。あっ、今名刺もってない!みたいな。
あとは、こんな風に一時的に必要になった用紙を挟んだり、
反対側の表紙裏にも、ちょっとしたものが挟めます。これもさりげなく便利機能。
ペンはこちらのポケットに収納OKですよ。これならすぐ取り出せるし、万一ペン先をしまい忘れてても、カバンの中でインクが他のものについてしまうこともありませんね。ポケットに入れるだけなのに、ペンホルダーより圧倒的に扱いやすい!一番感動したのはこの部分かも。
反対側にもなんか入れることができますよ。よれない程度にここ入れときたいものとか。
質感も結構気に入ってます。
見た目はナイロン製のカバーなんですけど、安っぽい光沢が無いあたりがなかなかよいです。作りもしっかりしてます。
角の縫い目もきれい。
黒ではなく茶色の糸ってところがいいですね。
しおり部分を通している穴。
リボンを結んでいるだけなので、リボンを自分仕様に変えてもいいですね。
しおりを通している部分。背表紙部分っていうのかな。
ゴムを通してる部分。
長く使ってゴムが伸びちゃったら交換できないのがちょっと残念ですね。まあ、ゴムはなくてもいいと思ってるので、伸び伸びなったら切るかな。
すべりにくいナイロン生地です。
防水加工もされてるみたいですよ。シミもつきにくいし、濡れてフニャフニャにならないということか。
購入したきっかけがアマゾンのレビューがよかったからなんですが、これを知ってノートカバーのイメージが変わりました。
ノートカバーってノートをキレイに使いたい人の為の物だと思っていましたが、このノートカバーはそれだけじゃない機能が嬉しすぎます。今までバックにメモ帳と手帳と名刺入れと、ファイルと・・と持ち歩いていたものが、基本的にこれ一個もって行けば間に合うということになりました。
メモが必要な時はサッとペンを取り出してパッと開いてすらすら書けますし、名刺が必要になっても、もたつくことなく差し出せます。
別の場所でメモった用紙もとりあえず挟んでおいて、いつでも目にとめることができます。スケジュール管理できるノートを挟んでこれを手帳として使う方もいるようですが、確かにそれもありですね。
もう、なにこれすごい便利なんですけど・・と私的に感動しております。
お好みで使い方はいろいろあるかと思いますが、一番嬉しいのはカバンの中がスッキリするあたりですかね。このカバーノートの出番がくる度に、久々にイイ買い物したな~とほくそ笑むのでした。
参考メーカーサイト:SYSTEMIC[システミック] ベーシックタイプ – コクヨS&T
あとから追記:その後カバーノートはこのように使ってます。
もうちょっと収納がほしいとき、ペンを数本持ち歩きたいときなど。カバーノートに小物をちょい足しすると、一層使い勝手がアップします。
お試しで100円ショップの道具でカスタマイズしてみるのも悪くないですよ。

現在は「罫線入りのノート」+「ガントチャート式のノート」を挟んで使っています。ガントチャート式のノートは「ダイゴー プロジェクトダイアリー 手帳」です。

リングノート用の方のカバーノートも薄いバインダー入れて使っています。折り返して使える感じがすごくいいので、リングノート使いの方には全力でオススメです。

コメント
はじめまして、自由の下僕と申します。 文具好きなものでして、文具系のブログを探してたらここにたどり着きました。
私もシステミックを愛用しています。 使用しているのはA5のリングノートタイプで、
左側に無印のスケジュールノート、右側にロディアのメモパッドを入れています(リングノート使えっつーの)。
これからも時間があれば拝見させてください。 楽しみにしております。
自由の下僕さん、コメントありがとうございました。
ここのところ慌ただしくて、すっかり返信が遅くなってしまってすみません。
同じシステミック愛用者の方とは、これまたなんだか嬉しいです!
うむうむ、手帳ぽい使い方もできるところもシステミックのいいところですよね。
無印とロディアっていう組み合わせもなかなか☆
オリジナルな使い方、私も推奨しまっす♪
マイペースなブログで恐縮ですが、ぜひまた遊びにいらしてくださいっ