A4横置きで使えるオススメの方眼紙12種と活用方法。

このブログについて

このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告収益において私のやる気が維持できています。なにとぞご理解の上、ご利用いただけますと幸いでございます。

PCで本格作業に取り掛かる前に、一旦頭の中を整理するために紙に書き出すようにしています。

その際にいろんなサイズや罫線のノートを始め、裏紙やコピー用紙なども使ってみたりしているのですが、やはりA4サイズで方眼の罫線が入っているタイプが伸び伸び書けて使いやすいです。

そこで、以下の条件をもとに方眼タイプの形式でオススメのものを集めてみました。

紹介している方眼罫の用紙タイプ
  • A4サイズ
  • ヨコ置きでも使えるのが理想
  • 方眼罫は5mm
  • 片面使えればOK(裏抜けは気にしない)
  • 方眼罫の色は目にうるさくないもの。淡いブルーかグレー。

また、これらの方眼罫用紙に書いた内容は「どう扱うと整理しやすいのか」も含めて紹介します。

スポンサーリンク

A4ヨコ置き・方眼罫のレポートパッド

コクヨノート 大人キャンパスノートパッド A4横70枚

公式ページ キャンパスノート/ルーズリーフBiz(方眼罫)|大人キャンパスシリーズ|商品情報|

サイズA4/ヨコ297×タテ210×厚8mm
紙質と紙厚中紙:上質紙(森林認証紙)70g/m2
収容枚数70枚
表紙PP貼り板紙
製本ミシン目入

このシリーズは淡いグレーの方眼罫です。
上部にテーマや日付、タイトルなどを書き込めるスペースがあります。


ビジネス向けのキャンパスシリーズにはタイトル枠はどれもこんな風にタイトルが書ける余白がついてます。

ミシン目が入っていてカットオフして使えるのですが、切り取った状態できれいなA4サイズになるようにできています。

さすがはノートの定番キャンパスシリーズだけあって、とにかく紙質がすごくいいです。サラサラした手触りで、どの筆記具を使ってもペンを走らせやすく、書いてて気持ちがいいノートパッドです。

お気に入りの筆記具をガシガシ使うことができるのはポイント高し。

レポートパッドの用紙は薄いものが多いですが、コクヨのものは適度な厚め。裏抜けの心配は全くありません。ハリがありので端っこが折れにくくいのもいいです。

ナカバヤシ 高橋政史×ナカバヤシ ロジカルシンクノート A4 70枚

「A4天ノリタイプ」というのが2種類あって、ブルー罫とグレー罫が選べます。ブルーのほうが色が薄いです。上部にタイトル枠あり。

公式ページ ロジカル・シンクノート| ナカバヤシ株式会社

サイズA4/ヨコ297×タテ210×厚8mm
紙質と紙厚上質紙81.4g/m
収容枚数70枚
ウラ表紙ボード紙・600g/m2
製本天ノリ製本・背クロス貼り

薄いブルーはコピーに移りにくく、グレーは写りやすいので罫線の色は用途に合わせて選んでもらっていいと思います。私はブルーの方が好きですね。

紙質は上質紙81.4g/mなのでハリのある厚さになります。

ダイソープランニングパッド 50枚


ダイソーでもレポートパッドを見つけたことがありました。4縦置きはわりと見かけますけど、全面方眼罫の「横置き」って珍しくないですか。ちょっとデザインがプロジェクトペーパーに寄せてますね・・。気のせいでしょうか。


紙はうすくて裏抜けしやすいのですが淡いブルーの5mm方眼罫という薄い色合いはすごく好みでした。コクヨやナカバヤシ、マルマンの書き心地に慣れていると不満のでそうな紙質ですが、書き捨てる気持ちで使うならありかと思います。

ところが、また買おう!と他のダイソーを覗いてみると全く置いてないのですよ。たまたま置いてたお店が貴重だったと。レアな商品でした。でも100均てそういうもの。仕方ない。もし見つけたら使ってみてください。

スポンサーリンク

A4タテ置き・方眼罫のレポートパッド

タテ置きタイプでも良ければ選択肢はだいぶ増えます。

Project Paper(プロジェクトペーパー)

メーカー公式 ノート・レポート・紙製品はオキナ株式会社

サイズA4/タテ
紙質と紙厚特抄上質紙64g/m²
収容枚数100枚
写真はB4ですがA4サイズもちゃんとあります

プロジェクトペーパーは定番中の定番のレポートパッド。5ミリ方眼だけなく10ミリ方眼タイプも扱っています。あらゆるサイズがそろっているメーカーなのに、なぜかA4ヨコ置きタイプだけがない。なので、A4を使うならタテ。もしくはB4で妥協する・・ということになります。

プロジェクトペーパーは罫線の薄さが絶妙

紙の厚さは薄めなのですが、大変なめらかな手触り。油性・水性問わずボールペンは馴染みますし、鉛筆でも書きやすいし、消しゴムも使いやすいです。方眼罫の色はかなり薄めのブルー。一番罫線が気にならないのはプロジェクトペーパーですね。

このシリーズのメモ帳が大好きでお店で見かけるたびに買うのですが、実店舗ではあまり置いていてくれるお店が少ないのが残念。罫線が薄いタイプは貴重です。迷ったらプロジェクトペーパーでしょう。

エトランジェ ディ コスタリカ

公式サイト オリジナルステーショナリー【etranger di costarica】

罫線の色はグレーです。プロジェクトペーパーよりは紙厚。紙質はスベスベとまではいかないのですが、100円ショップのノートを使うよりはずっと質がいいです。染料インクのボールペンを使っても裏抜けしませんし、たっぷり大容量で使えるので置いていると安心できるノートパッド。

罫線はプロジェクトペーパーがかなり薄いので、そっちで使い慣れていると濃く感じると思いますが、コクヨキャンパスルーズリーフBIZ方眼罫の罫線よりは、ずっと薄いです。実物で比較しないとわかりにくいのですが・・

「etranger di costarica」(エトランジェディコスタリカ)株式会社は、1985年に広島で設立された日本の文房具会社です。オシャレな雑貨が目を引きますが、意外と文房具もコスパがよく気軽に使えるメーカーのひとつです。

メーカーのサイトから直接買う場合、会員登録が必須であったり、購入時の個人情報入力が微妙にダルくなるうえに、送料が高いとあまり買う気になれなくなってしまうので直接購入は避けがち。

ですが、エトランジェ デイ コスタリカでは送料は比較的良心的な設定がされていますし、AmazonPayや楽天Payなどの支払いで使えるので、少額でも買いやすさがあります。

AmazonPayの使い方参考はこちら

AmazonPayで買い物をするってこういう感じ。 | ぴらめこな生活

エトランジェ デイ コスタリカの送料
  • 送料→全国一律料金(1,650円以上お買い上げで送料無料)
  • メール便→送料全国一律 250円
  • 宅配便→送料 全国一律 550円

そんなわけで、エトランジェのページから私はAmazonPayを使ってよく使うサイズのノートパッドを購入しています。

会員登録したほうがポイントが付いてお得ですが、ムリに登録せずとも使えるお店です。マーカーやカレンダーなども魅力的なラインナップです。よかったらのぞいてみてください。

購入はこちら 「エトランジェ デイ コスタリカ」でノートパッドを買う

スポンサーリンク

切り離せるミシン目入り・リングノートタイプ

リングノートは表紙がしっかりしているので、保存時に立てかけておいても紙が曲がりません。折り返して使うことはもちろん、必要なページだけを切り取って使うパターンも対応できて、柔軟に扱えるのがミシン目入りノートのよさです。

マルマンノート スパイラルリングノート A4 80枚(ミシン目入り)

マルマン ノート リングノート 5mm 方眼罫 ベーシック A4 80枚 N245ES
マルマン(maruman)
クラフト表紙は、強度があり、持ち運びや立ったままの筆記にも耐えうる丈夫な素材です

全面方眼罫。方眼の色はグレー。80枚もついてこの価格ならコスパいいです。ミシン目がついているので、きれいに切り取れます。マルマンは紙質もいいし、罫線も薄いところがいいんですよね。

マルマン ノート ニーモシネA4方眼罫 70枚(ミシン目入り)

マルマンのニーモシネはちょっと高いけど、一度使うとやみつきになるという上質さがあります。インクの発色や馴染み方が一番いいのはニーモシネだと思います。

書き潰すための紙だからと安くてコスパのいい紙を求めてしまうところがありますが、腰を据えてしっかりとプランを綿密に練って考えたい時は、こういう気分が上がるものを使うのがおすすめ。お気に入りの万年筆で思考を巡らせる時間はなかなかいいものです。

また、何度も重ね書きするような状態で使う時もちょっと高めだけど耐久性のある紙質のものを選びましょう。

コクヨキャンパス ツインリングノート 大人キャンパス方眼罫A4 40枚(ミシン目入り)

表紙はタテ向きに作られていますが、横置きにして使ってもいいと思います。40枚はかさばらなくていいですね。

同じシリーズでA5のリングノートも使ってますけども、方眼罫の色は薄くて使いやすいです。

リングノートの方にもやはり上部に日付たタイトルを書き込めるスペースがあります。
でもこれをヨコ置きにして使うとこのタイトル枠の使い方にちょっと悩むのかも。

オキナ プロジェクトリングノートA4 50枚(ミシン目つき)

安定のプロジェクトペーパーのシリーズの1つです。ノートなのにブルーの方眼罫というだけで嬉しくなってしまいます。そして以前はなかったミシン目入りも便利。ファンも多いノートです。

ルーズリーフタイプ

バインダーで管理するならルーズリーフも選択肢に入って来ると思います。

一般的なバインダーは折り返して使うことができませんが、カール事務器の「ルーズリング」を使ったり、キングジムのテフレーヌを使うことでルングノートのような使い方ができます。

コクヨキャンパスルーズリーフ BIZ方眼罫A4100枚入 30穴

見出し・日付が書けるスペースがあります。100枚でこの価格はお得。

コクヨ Campus ルーズリーフ さらさら書ける 5mm方眼罫 A4 50枚

コクヨの品質の良い方のルーズリーフです。これはまだ使ったことはないのでいずれ使ってみたいです。

マルマン A4 ルーズリーフ 5mm方眼罫 100枚

マルマン ルーズリーフ A4 方眼 5mm 100枚 L1107H
マルマン(maruman)
学校でもビジネスでも使いやすい5mm方眼罫で縦横自由に使えるルーズリーフ

決してコスパは良くないけれど、書き味にこだわりたいならマルマンの紙おすすめです。厚みがあってちょっと高級感あります。コクヨの方と比べると罫線はかなり薄いです。

切り離したページを必要な箇所だけノートにしておく方法

私は最初からページが繋がっているノートよりも、1枚ずつ切り離して使えるレポート用紙などを多く活用しています。

ページを切り離してしまうと不便なイメージがあるかもしれませんが、最初から書く内容のカテゴリーが決まっていない場合は、後から振り分ける方式のほうが返って整理しやすいからです。

最初から綴じられたノートは、カテゴリーを分けて数冊用意する必要が出てくるのが厄介でこの方式にしました。これならどのノートに書くべきかは考えずに済みます。思いついたら、とりあえずレポート用紙に書けばいいだけ。手元にはいつも同じ用紙が置いてあるので、違和感なく書く作業に集中できます。

あわせて読みたい 穴あけ不要の薄いファイル。コクヨ・クリップノートのレビューと便利な使い方。

その際に上記で紹介している、クリップノートが重宝しています。後から必要な箇所だけ抜粋して自分がわかりやすいノートを作る。そんな使い方ができます。

今すぐ使用しない資料でも、進行中の書類として特定のファイルに分別したり。

あわせて読みたい 進行中の書類を出し入れしやすく。キングジムのホルダーインで。

また、すべての手書きメモを現物で取っておくわけではなく、以後も必要になりそうなものはスキャナで取り込んでデータ化しています。

おすすめ GoodNotes5で紙の手書きメモを管理する。

普通のノートの使い方にしっくりきていないなら、参考にしてみてください。

まとめ

他にも安さをもとめるなら100円ショップや無印良品のルーズリーフなどがあるのですが、よく手書きをなら紙質は選んだ方がいいです。ペンの走らせやすさ、裏抜けのしにくさなどは、書けば書くほど気になってしまうので。

安さで選んでしまうと鉛筆で書いたものが消えにくかったり、いつも使っているペンがにじんでしまうなどの弊害も起こりやすい。道具にこだわりが出てくると、書く楽しさもひとしお。

お気に入りのメーカーを見つけて、自分の手に馴染む好みの筆記具でたくさん書いて、集中して考え事に勤しみましょう。わたしもまだまだ試行錯誤は続いていくと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました