GoodNotes5にPDFファイルを読み込んで使うには。

このブログについて

このサイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告収益において私のやる気が維持できています。なにとぞご理解の上、ご利用いただけますと幸いでございます。

私自身、iPadOSアプリのGoodNotes5(グットノート)に自作のPDFファイルのテンプレートを読み込んで使っています。また、PDFファイルを取り込んで校正の確認や手書きメモを付け足して使ったり、さらに書き出してそのファイルを移動させて使ったり・・などと使い方の幅は広いです。

そんなふうにマルチにGoodNotesを扱えるようになるための第一歩として、ここでは外部のPDFファイルをGoodNotes5に入れて使うやり方を詳しく説明したいと思います。

  • ファイルの場所の感覚がよくわからない
  • うまくPDFを取り込めない
  • やり方を確認したい

このような時に参考になれば幸いです。お手持ちのiPadの画面と合わせて、手を動かしてみてください。

スポンサーリンク

使いたいファイルは自身の端末へ一旦保存してから使うようにしよう

ダウンロードしたファイルを使う時に、配布しているサイトからブラウザメニューの「共有」を選んでアプリに直接読み込むやり方もありますが、そのやり方をしてしまうと、リンク機能付きのファイルはリンクがうまく働かないことがあります。

リンクなしのファイルであれば、ブラウザの共有メニューから読み込んで使えますが・・

GoodNotesでPDFファイルを読み込ませたときに、うまく読み込めないリンクが動かないなどの問題が起こった時は、自分の管理下のフォルダにダウンロードしてから使う・・といったことをお試しください。

ダウンロードしてきたファイルに限らず、PCやスマホなどから持ってきたファイルを使う時も同様の考え方でいけます。

iPadにおいて、自分の管理下のフォルダは、公式アプリの「ファイル」で確認することができます。

「ファイル」アプリはこういうアイコンのやつです。

GoodNotesでテンプレートを追加して使うなら、「ファイル」アプリのことを知るのはとても重要です。

まず、ファイルの置き場所の概念を理解してください。

ダウンロードしたファイルは、どこに保存されているのか。また、どこからテンプレートをどこから呼び出して使うのか。これらの位置づけをしっかり把握しましょう。

iPadでいう、自分の管理下のフォルダとは・・

「ファイル」アプリ内の「このiPad内」で表示されている場所

なぜファイルの場所を知る必要があるのか

フォルダの保存場所について自身で理解できている場合はオンラインストレージでも外付けドライブでもなんでもいいのですが、一番問題が起きにくい場所はやはりiPad内に直接置くことです。

  • ネットがつながっていないオフラインでもそのファイルをいつでも引っ張り出して使える
  • 外付けドライブをつけなくても使える

テンプレートファイルは何気によく使うものなので、シンプルな場所へファイルを置くことをおすすめします。

iPadの場合、ダウンロードしたものはiCloud Drive内の「ダウンロード」のフォルダ内にファイルが置かれます。そのファイルをそのままダウンロードフォルダから、「このiPad内」へ移動またはコピーして使う・・といったイメージです。

もちろんiCloudへ入れておいたままでも、ネット環境が整っているのであれば問題なくGoodNotesへ読み込ませることはできます。

ですが、よく使うものはオフラインで使えるようにしておくと場所を選ばずに使えますし、ファイルアプリを開いて、常に自分はどこに何のファイルを置いているのかを知っておくことはとても大切です。

「このiPad内」へファイルを持ってきて管理することが、必ずしも必要なことではないのですが、整理しながら使っていく感覚は身につけておいて損はしません。

PCを使うときでも、同じ感覚だよ。

スポンサーリンク

サイトからテンプレートをダウンロードしてGoodNotesへ持っていく手順

例として私のサイトから持ってくるやり方で書いてみます。私のじゃなくてもどこでもいいんですが、最寄りのサイトへ行き、ダウンロードしてくるやり方はどこも似たような感じで大丈夫です。

使用のPCはWin10、iPadはiOS13の時の画像ですが、iOS16、17でも表示はさほど変わりありません。

テンプレート 【2023年分】GoodNotesで使えるリンク付のPDFテンプレート配布中。

PCからダウンロードしてiPadで使う場合

ダウンロード先のページへ行き、「ダウンロード」のボタンからファイルを持ってきます。

ダウンロードしたファイルは自分のPC上へいったん保存しておいて、それをiPhoneやiPadへ持っていく・・という、感覚ですね。

PDFファイルの時は、そのままファイルにリンクが貼られているだけなので、普通にクリックしてページへ進みます。

ブラウザがChromeの場合は、右上付近にダウンロードのメニューが出てきます。

ダウンロードを選択すると「名前を付けて保存」のウィンドウが出てくるので、好きな場所へ保存してください。どのブラウザでも「ダウンロード」の項目はどこかにあるはずです。

一応スキャンしとく

これは地味なひと手間ですが、外部のフリーデータを使う時はウイルスバスターなどのセキュリティソフトでスキャンしてから使うと安心感は多少あるかと思います。

これをやったから100%大丈夫というわけでもないと思いますが、まあやらないよりは・・という。

iPadへの転送

PCからiPadへデータを持っていくには、Windowsの場合はiTune経由で共有を使ったり、iCloudやDropbox、GoogleDrive、などのオンラインストレージを活用するなどの方法があります。私は主にDropboxを使ってPCやiPadでのやり取りは済ませていますが、このあたりのやり方は時代の流れとともに変化していくもの。

こういうのは一回登録しておくと便利なんですが、一時的に送りたいだけなのに、新規でアカウント登録を行うなんてやってられません。

そんなときに、一番てっとり早いのはメールで転送しちゃう方法でしょうか。

GoodNotes5の設定画面

事前にGoodNotesの設定で「”GoodNotesにメールする”をオンにする」にチェックを入れて、メールアドレスを取得し、そのアドレスへメールで添付して送ります。(件名、本文は空白でOK)

それだけでGoodNotesへ勝手に読み込みされちゃうという、神仕様です。ぜひおためしください。

iPadのSafariからファイルをダウンロードして使う場合

Safariでページを表示させます。

ダウンロードボタンを長押しするとメニューが出てきます

「リンク先のファイルをダウンロード」を選択。

Safariの場合、右上にダウンロードの表示が出てきます。

このダウンロードしてきたファイルはどこに保存されているのかというと、

iCloud内にある「ダウンロード」のフォルダに入っています。

「ファイル」という標準でインストールされているアプリがあるので、その中をのぞいてみましょう。iPadでは基本的にこの「ファイル」で書類管理を行うことになります。

そのままそこへダウンロードしてきたものを入れて使ってもいいですが、わかりやすい場所へ移動させておいた方が読み込みの際も迷わなくなります。自分がアクセスしやすい場所へ新しいフォルダを作り、そこへ移動なりコピーなりして、やりやすい環境をすぐにこしらえておきましょう。

iPadのChromeからファイルをダウンロードして使う場合

Chromeでページを表示させます。

ダウンロードボタンを長押し。「新しいタブで開く」を選択。

新しいタブで表示させずとも「次で開く…」はでてきます。

ページをタブ分けすると、元のページを残しておけるので次のダウンロードもサクサク行えます。

PDFのページへ入ると、「次で開く…」のメニューが出てきます。Chromeの画面右上に共有のマークがありますが、そちらからでは「“ファイル“に保存」は表示されません。なんでかはよくわからないけど。

「次で開く…」が出ていない場合は軽くページをタップすると表示されます。

「次で開く…」を選択するとメニューが出てきます。その中の「“ファイル“に保存」を選べば、「ファイル」内へダウンロードデータを保存できます。Dropboxを使っている方はそちらを使うもよし。

自身で使用中のクラウドサービスが表示されていない時は「その他」を選択して探してみましょう。

スポンサーリンク

ショップからテンプレート購入して使う場合

テンプレートのショップを立ち上げているので、こちらから購入して使う場合の手順も紹介します。

ショップ作りました! piramekoテンプレート

運営中のストアのPRです・・!

私、ぴらめこ自作のテンプレート満載のお店です。2024年分も販売中!
引き続き無料でダウンロードできる商品も?!ぜひ、お気軽にお越しください!

購入の手順は、一般的なショッピングサイトと同じような手順で行えます。

気に入った商品の画面を見て、「カートに入れる」のボタンから進めてください。

カートに商品が追加されると、カート内に入っている商品数が表示され、「ログインして購入する」か「ゲスト購入する」の選択画面が現れます。

会員登録していただけるとすごく喜びます。そしていいことがあるかも。

登録していただけた場合は、なにか特典を・・とは考えていますが、そういうのが面倒な気持ちもよくわかるので、無理せず「ゲスト購入する」から注文されても大丈夫です。

ゲスト購入を選択されると、以下のような入力画面が出てきます。

ここで重要なのは、メールアドレスです。必ずお使いのものを入力してください。

注文後の画面からダウンロードへ進むことができますが、購入時に入力したアドレスへもダウンロード先の案内が届く仕組みになっています。

一応ここでテキトーなものを入れてもらっても無料で配布しているものはダウンロードできますが、後の再ダウンロードはできなくなります。ご注意ください。

ご注文されたあとに、変なメールが届くとか、怪しい電話がくるとか、私からそういったことをすることは一切ありえません。たまたま届く、怪しいスパムメールに踊らされないようにくれぐれもご注意ください。

プライバシーポリシーも表記しています。そのあたりが納得できたら、ご注文へ進めてください。

購入が完了すると、ダウンロードボタンが現れます。ここからファイルをダウンロードしてお使いください。

会員登録無しで注文されている場合は、以下のように購入時のメールアドレスの入力を求められることがあります。お間違いなく入力いただくことで、無事にダウンロードが行えるはずです。

ダウンロードボタンを押すと、ダウンロード先を選ぶ画面が出てきます。お好きな場所へ保存してください。

ダウンロードしてきたファイルをGoodNotes5で使う

ダウンロードをしてきたファイルをどのようにセットすればよいのかを解説していきます。

GoodNotesから読み込ませる場合と、ファイル側からGoodNotesへ読み込ませる場合のパターンがあります。やりやすい方でお試しください。

GoodNotesからダイレクトに読み込ませる場合

GoodNotes5を立ち上げます。

画面左上あたりの「新規…」をタップするとメニューが出てきます。その中の「読み込む」を選択。

「読み込む」を選択すると読み込み場所が表示されるので、ダウンロードしてきたファイルを選べば取り込み完了です。読み込んだファイルをタップして開いてそのまま使えます。

ダウンロードしたフォルダからGoodNotesへ読み込ませる場合

「ファイル」アプリを立ち上げ、使いたいPDFファイルを長押し。

出てくるメニューからは「共有」を選びます。

次に出てくるメニューで、「GoodNotesで開く」を選択。

そうするとGoodNotesが立ち上がるので、保存場所を選んで「新規書類として読み込む」を選べば読み込み完了です。

この画面でファイル名も変更できます。

ファイルを移動したりファイル名を変更するには

もってきたファイルを移動したい時は、ファイル名のところをタップするとメニュー項目が出てきますので、そちらから編集を行ってください。読み込み時にタイトルを変えてもいいですし、あとから変更も可能です。

メニュー表示内のタイトル部分をタップするとファイル名も変更できます。

PDFデータを使うときの注意点

GoodNotesの設定に「ノートのテンプレート」の項目があり、そこに自分でテンプレートをセットして使える仕様があります。これは、リンクなしの1枚ものであれば機能するのですが、リンク付きのものはここから登録してもリンクは動きません。

リンク付きのノートを使う時は、必ず「読み込む」の形で持ってくるようにしましょう。

テンプレートに読み込ませなくても、「ファイル」内に自分仕様のファイルを詰め込んでおけばいつでも呼び出して使うことができます。

リンクがあるものはページをスライドさせずとも一気にページをまたいで移動ができるようになってます。せっかくのその便利機能が使えないのはもったいないです。ぜひともノートとして使いたいPDFファイルは保存しておいて、好きなだけ引っ張り出して使いましょう。

ただし、リンクが使えるのは「閲覧モード」になっている時です。「入力モード」の状態でもペンじゃなくて指で長押しするといけますが・・、やってみてやりやすい方法でページ切り替えしてください。

メニューは画面上部にまとまってますし、どれも直感でわかりやすいというか、初見でも迷いにくいんじゃないかなあと思います。こんな使いやすいアプリは珍しいです。

入力モードでiPad専用のペンを使っていれば、どこにでも好きなように書き込めるのがGoodNotesのよいところ。自分の思うようなテンプレートを併用していくと、今までメモ管理で気になっていたことが解消するかもしれませんよ。使うからには「完全自分仕様」のノートを極めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました