Goodnotesで遂にノート間のリンクが設定できるようになったので、使い方とやり方を解説。

記事内には広告が含まれています。(管理人のやる気UPのため)ご理解の上、ご利用ください。
Goodnotesでノートを双方で自由にリンク

Goodnotesユーザーに朗報です。Goodnotesでノート間のリンクが自由に設定できるようになりました。

Goodnotesで作ったノートを自由に行き来できるように、自分で設定できるんだ・・!

この機能を待ってた・・!

Goodnotesで最近できるようになったノート間リンクのイメージ図

リンクの設定はとても簡単で、しかもかなり便利な機能です。

手書きできるノートでありながら、ノート間のリンクができる。これができるとGoodnotesは最強のノートアプリといえるのではないでしょうか。どのような使い方をすると良いのか、何がそんなにすごいのか。ざっくりとリンク設定のやり方を解説しながら、リンク設定の良さを話していきたいと思います。

Goodnotesのノート間リンク事情

iPadで使えるGoodnotes5や6では、ノートにハイパーリンクを設定できる機能があります。

ハイパーリンクとは

リンクを設定すれば、その場所をタップするだけで繋いだ先のノートへ一気にジャンプできる機能が、ハイパーリンクです。

例えるならWebページを閲覧している時のように、リンクを伝って情報を見ていける感覚をGoodnotesで自作ノートで味わえる感じ。手書きノートでありながら、ページを一気にジャンプする動きを簡単に作ることができるんですね。

リンクできることのメリット

基本的にGoodnotesを使っている時のノートのまとめかたは、以下のようなやり方をすることが多いと思います。

  • 表紙をつけてワンセットでバインダーに収めるようにノート単位で管理
  • フォルダを使ってカテゴリーを設けて収めておく管理
Goodnotesで書類を整理するイメージ図

これらに加えて、ハイパーリンクを設定するという方法が使えるようになりました。

現状のGoodnotesにはついていないけど、テキスト入力が主体のメモ帳アプリには、この他に「タグ」を付けて管理することもできたりするよね。

ページをつなぐ = ハイパーリンクを設定する

書類そのものへのリンク機能を使うと、フォルダやノートごとの管理はそのままに、単体ページをつなぐことができます。

カテゴリーは分かれていても、微妙に内容がかぶってくるようなページを関連先としてリンクを入れておけるんですね。枠内にとらわれない管理ができます。

ページやカテゴリーは分けつつも、つなげることはできるから、情報を網羅させるような使い方ができるようになります。

Goodnotesで使えるリンク設定

今までもGoodnotesではリンク設定ができていました。しかしリンクといいましても、やり方には種類があります。

Goodnotesアプリ内で完結できるリンク設定は、以下の3種類です。

加えて裏技的な使い方で、

純正の「メモアプリ」を併用して、ノート間を移動する

といったやり方があります。

Webページへリンクさせて使う方法

以前までの基本のリンク設定は、テキストに直接貼るものでした。さらにWebへリンクを付けるといった使い方しかできませんでした。

Goodnotesのテキスト設定から行えたwebリンク

Webのリンクがつけられるということは、Webアプリにリンクを設定できるメリットがあります。他のアプリとも連携しながら使っていけるのでこれはこれで便利な機能です。Goodnotes側でもリンクアドレスを取得できるので、別のアプリ間でも「相互リンク」といった形を作ることができます。

ただし外部からノートのページへリンクさせるには、Goodnotesの設定を少しいじる必要があります。

Goodnotes側でページを開き、共有と書き出しの設定で「共有リンクを共有して共同作業」をONにすれば、そのページのアドレスをコピーすることができます。(Goodnotes6でも5でも同じです)

「共有リンクを共有して共同作業」をONにした時点でリンクがクリップボードにコピーされますが、メニュー内の「リンクを送信」からも「コピー」を選ぶことができます。

これで、Goodnotesで作ったページのアドレスを取得できます。

あとは、任意のアプリのページへ行き、コピーしたURLを貼り付けるだけ。iPad使用時にリンクをタップすれば、Goodnotesが勝手に起動し、ダイレクトにページを開くことができる、と。

でもこれだけでは、Goodnotes内のノート間リンクはできなかったんだよね。

Goodnotesへ作った書類同士でリンクさせて使うには、最初からリンク設定されているPDFファイルをGoodnotesへ読み込ませて使う、といった方法があります。

以前までのGoodnotesは作ったノートを簡単につなぐ機能がなかったので、自分でリンク付きのテンプレートを自作していました。

テンプレートを作ってしまえば、使いまわしがきくのでそれはそれで便利なものです。

しかしテンプレートは決まった組み合あわせで固定されてしまう。融通が利かない一面もあり、状況に合わせたノートづくりという点では、万能とはいいにくいところがありました。

書くハードルを下げるためにテンプレートを使う、っていうのはすごくいいよね。

しかしアップデートによって、リンク設定のやり方が大きく変わりました。

すぐに作れるノート間リンク
  • 好きなノート同志をお互いにハイパーリンクで繋ぎ、指定のページへジャンプができる。
  • ページのジャンプ先は、フォルダを跨いだページ移動でも可能。

これで何がよくなるのかというと、

自分でリンクを付けられるから、リンク付きのテンプレートに拘らずとも、単体のページを組み合わせて使えるようになる。

・・・というわけで、便利な自分仕様ノートを作成しやすくなります。

このやり方は、指一本で叶う、ノート間リンクの設定のやり方へ続きますので、参考にやってみてください。

純正「メモアプリ」を併用して、ノート間を移動する

別の側面の便利さを求める上で、メモアプリを使う方法も覚えておくといいでしょう。

まずはGoodnotes側でページを開き、共有と書き出しの設定で「共有リンクを共有して共同作業」をONにしておき、ページのアドレスを取得できる形にしておきます。

次に、iPadには純正アプリにメモアプリが付属しているのでそれを使います。メモアプリは、iPadの画面右下から指で滑らせるような動きをすると、「クイックメモ」を呼び出すことができるようになっています。

このすぐに立ち上げられるメモ帳を使って、Goodnotesのリンクを貼り付けておくのです。

使いたいノートのリンクリストをクイックメモに作っておくことができるのです。

Goodnotesでは「よく使う項目」をセットしておけますが、困ったことにお気に入り内での項目別の整理ができません。

できればよく使う項目内でも視覚的にわかりやすく、区切りを設けられると助かるのですが、そこはショートカットアプリを使って設定しておくとか、メモアプリで補助するしか今のところ思いつきません。

とりあえず一時的にでもわかりやすくノートを分別させておくなら、メモアプリはおすすめです。ダイレクトにノートを開けるようにしておく方法はお手軽なので、覚えていて損はないと思います。

新しく追加されたリンク機能は、とても使いやすくなりました。

  • リンクアドレスを共有させる必要がない
  • Goodnotesアプリ内で完結できる

テキストメニューを使えば今までもWebサイトにリンクを設定できていました。その機能を使えば、NotionやスプレットシートなどのWebアプリとして動かせるアプリにリンクを付けることができていましたが、テキスト関係なしに、自由にリンクを付けることができるようになりました。

入力モードの状態でリンクを設定できます。

ノート間リンクのメニューは、どのメニュー項目の状態からでも表示でき、設置も簡単にできます。

ペンシルで長押しするのではなく、「指」でノート内の好きな場所を長押ししてください。

そうすると、バルーンメニューが出てきます。「リンクを追加」の項目を選択することで、リンク設定に進むことができます。

何もない場所へリンクを設定しようとすると。「リンク」のマークが表示されます。

このマークにリンクを自由に設定できるようになっています。

リンクできるもの
  • Webサイト
  • 書類

リンクはWebアドレスを入れてWebページへつなぐこともできますが、ノートをリンク先に設定すれば、自身のノートそのものを繋げます。

表示されるバルーンメニューから設定ができるので、いじってみましょう。この設定は後から修正ができるので、怖がらなくて大丈夫です。

リンク先 →Webサイトか書類を選択

ノートにリンクさせる場合はリンク先は書類を選ぶ。

リンク先に「書類」にチェックを入れておけば、Goodnotesの中身の書類すべてが選択できる画面が出てきます。

書類 →書類を選択

ここで、どのノートをつなげたいのかを選ぶことになります。「この書類」の状態にしておけば、同じノート内のページを選んでリンクできます。

書類を選択すれば、「書類」に作っているフォルダやノートからリンク先を設定することもできます。

ノートを選んだら、次はページ指定。

ページ →「ページを選択」

リンクさせたいページを探して選ぶと、リンクの設定は完了です。

リンクのマークができているので、そこをタップして意図した場所へジャンプするか試してみましょう。

入力モードからリンクを使う

リンクを使ってページのジャンプは、入力モードと閲覧モードのどちらからでも可能です。モードの切り替えナシで書き込みができる状態のままでも、リンクは使えます。

リンク設定されているリンクのマークを選択すると、バルーンメニューが出てきます。

リンク設定は、このバルーンメニューからいつでも修正ができます。

小さなリンクマークを選択しなければ、このメニューは出てきません。

手書きで書いたものに直接リンクを設定できるわけではないのですが、リンク箇所のそばにわかるように書き込みをしておけばよいですね。

できれば画像や手書きしたオブジェクトに直接リンク設定できればよかったんだけど、そこまではできないです。

閲覧モードからリンクを使う

リンク付きのテンプレートを使う時と同様に、閲覧モードの状態でリンクを使う方がスムーズにページ切り替えができます。

閲覧モードの状態であれば、ペンシルでリンク箇所をチョンと触るだけでジャンプできます。

ペンシルで選択するときは、軽く触れるだけでジャンプ

また、ペンシルで長押しするとバリューンメニューが表示され、ここから移動や編集が行えるようになっています。

テキストメニューからのリンク設定

テキストメニューを使って、テキストへ直接をリンクを設定することもできます。テキストにリンクは以前からできていたことなんですが、Webページにしかリンク設定ができなかったんですよね。

そこが、書類にもリンクをつけられるということになりました。

リンクを付けたい文字を選択し、ちょい長押しすればバルーンメニューが表示されます。

そこからも、ノート間リンクのメニューを引き出すことができます。設定については、指でリンクを挿入するのと同じです。

テキストにリンクを入れる方が、タップできる面積も広くなります。自由にリンクを付けられるのもいいですが、基本的にはテキストリンクの方が使いやすいかもしれないですね。

リンクを付けるときの注意事項

リンクは簡単に付けられますが、使う上で気を付けたいこともあります。

  • 自由箇所で設定したリンクは、リンクマークそのものをタップしないと、ジャンプしません。
  • 相互のページにリンクを設置しておかないと、元のページに戻ることはできません。

リンクマークが小さいので、そこがちょっとやりにくいかなという点がひとつ。

それから、リンクで繋いでいるページはそれぞれのページでリンク設定をしておかないと、どの場所のノートにいるのか迷ってしまいます。

Goodnotesのノートで相互リンクしているイメージ

リンク設置は、自分でわかるメモを入れておくようにしましょう。また、いきなり複雑な構成を作らないようにすることも管理のしやすさにつながるのではないかと思います。

いろいろ試してみるといいよね。

リンク機能を使ったおすすめの使い方

ノート内でページをリンクすることができれば、かなり柔軟なノート管理が行えるようになります。

こんな使い方ができる・・!

どれかひとつに拘ってしまうと、こっちがよければそっちがダメで・・という、どっちつかずの状態になりがちですが、視野を広げて自由に中身の差し替えが利くGoodnotesを使ってみるという選択肢もあっていいと思うんですよね。

使いやすいテンプレートを組み合わせて、デジタルなシステム手帳を作り上げるイメージで使ってみてはいかがでしょうか。

まとめ|ノート間リンクを使って使いやすいノートを目指そう

Goodnotesのリンク設定を使えば、好きなテンプレートを使ったノートを自由につなぐことができるようになります。

リンク付きのテンプレートを使えば、自分で設定せずともすでにページ構成が出来上がっているのでそれはそれで便利。しかし、自分で必要なページ構成を作ることができれば、また一層使い道の幅が広がっていくでしょう。

私もどんどん使っていきます!

運営中のストアのPRです・・!

私、ぴらめこ自作のテンプレート満載のお店です。2024年分も販売中!
引き続き無料でダウンロードできる商品も?!ぜひ、お気軽にお越しください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました