
GoodNotes5を使って毎日の献立メニューを考えるためだけに、自作でテンプレートを作りました。献立だけでなく、TODOやちょっとした記録管理など、レフト式の手帳ぽくいろいろ使えます。ダウンロードはご自由にどうぞ。
テンプレートの説明と使い方
週間予定管理テンプレートは、こんなやつです。

PDFデータをテンプレートに適用して使うやり方がわからない方は、以下の記事をご覧ください。
1週間予定管理テンプレートの特徴
私の作った1週間予定管理テンプレートはA4サイズです。一般のプリンターで出力できるように作っています。
我が家ではつい最近Wi-Fi対応の白黒レーザープリンターを迎い入れたので、手軽にプリントして紙で確認できる環境に感動しています。
A5にしても活用できる

ちょうど半分のところにセンターマークを入れていまして、ここで半分に折り込むと当然のごとくA5になります。

それはつまり、バインダー用の穴あけパンチがあれば、A5サイズのバインダーへファイリングができるということです。
さらに以下のような折り返せるバインダーへ挟めることで、気兼ねなく見やすくできるということになっています。
わざわざプリントはしなくても画面をみて確認すればいいだけなのですが、私は献立表と作るものリストを見ながら作り置き調理をしたり、下ごしらえを行う時は紙で確認していきたいし、それにiPadをキッチンに持ちこんで、画面に醤油とか油とか跳ねると悲しいのでそうしてます。
献立じゃなくても、予定管理をファイリングしておきたいときも使えます。
書き込み方
先程から話しているように、基本的に私は献立を考えるためだけに使っているのでそういった実例を踏まえて説明していきます。

左側は献立票が並ぶ場所。右側が5ミリ方眼の自由メモスペース。だいたいこの方眼の大きさに合わせた字の大きさで書くと、左の献立欄へ持って行きやすくなる、と。

日付は好きに書き入れられます。日付の横というか左端にはあえての空間がありますが、そこにはスタンプを入れられるようになっています。
記入例のように、買い物へ行く日にちのところに目印を入れておいたり、休みの日にはマークを入れる、などといった使い方ができます。

自由スペースの部分へ別ページからダウンロードできる私の作った「カレンダーふせん」を貼り付けて、日にちを把握することもできます。
献立テンプレートには1週間分しかページに書き込みができませんが、カレンダーも付けることで1ヶ月のイメージを把握しやすくなります。
(カレンダーのふせんも自作しています。興味のある方はお気軽にどうぞ。)
私が献立を考えるときの流れ
直接献立欄へ書き込んでもいいのですが、私は先に今ある食材をもとに作れそうなものをメモしてから献立欄へ振り分けて行きます。
だいたい振り分けたところで、それらを作るために買い足したい材料をメモしておきます。
買い物ついでに特売品があれば、それも買ってきて次のメニュー決めに使う食材として考えます。
使い方の動画を用意しました。あまりに簡易的で面白みにかけるので、これでわかるかどうか・・というところもありますけども・・。とりあえず。(当初はYoutube動画を埋め込みしていましたが、直接埋込み型に切り替えました。)
調理完了して食べ終えたものはメモスペースから削除していき、また次の内容を考えていく。
書く→移動→書く→削除→書く→移動
などと、自由メモスペースを活用しながら献立欄を埋めて行きます。
買い物に行けそうな日はいつか、料理の時間をゆっくり取れそうな日はいつか。朝か夜に準備はできそうか。そういったところを視野に入れつつ、2~3日おきに献立票を見直していく・・といった感じで使っています。
このテンプレを使って仕事の進捗メモを管理する時も似たような動きでやれるんじゃないかと思ってます。
メモ帳と併用した使い方
買い物したいものは、同じページ内に一緒に書き込んでいます。

そして外に出た時でもこのメモがiPhoneから見やすいように、部分的に選択肢してスクリーンショットを撮ります。

スクリーンショットで撮影した内容を共有メニューからメモ帳へ送ります。

送り先のメモ帳のファイルは指定できます。ここで新規で作成してもいいですが、先にメモ帳を作っておく方が煩わしくありません。

私は事前によく開くページをiPhoneのウィジェットで表示させるようにしておいてます。
メモ帳立ち上げてからページを探すのは面倒になるから、そのページを一発起動させるようにしておくのです。
GoodNotes5で書いたものをメモ帳へ送る機能は地味に便利ですよね。
そのページ全部書きだすのとは違います。別のところで部分的に引っ張り出して貼り付けて使えるのです。
選択して長押しすれば出てくるメニュー内にある「変換」を使うとテキストに抽出もできるんですけど、あまりにも読みにくい字で書いていると意味不明な解釈をされてしまうので、私は画像のまま貼り付けて使うことが多いです。
ふせんと組み合わせて自由に使えます
他にも使い方としては「食べたものを記録する」といった目的で使うこともできます。そうすると食生活の見直しになります。やりたいことを書いていって、目標達成にむけて頑張ってみるのも良いかと思います。
手帳ぽくありながらも、柔軟に書き直しができるので自分のスタイルを見つけやすいのがGoodNotes5を使う良さでもありますね。
なんか使えそうかも?って思ったら使ってやってください。
コメント